NEWSコーナー 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年9月 (0) 2025年8月 (1) 2025年7月 (9) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 先生方も勉強です 投稿日時 : 2016/06/16 6学年 13日(月)は、第1回の校内授業研究会。先生方が、お互いの授業を見て、どんな点を工夫したら「もっと分かりやすい授業になるか?」「もっと楽しく考えられる授業になるか?」など話し合いました。今回は、授業の名人として3人の元校長先生(高須先生&九津見先生&大橋先生)を講師にお招きし、3校時から5校時までじっくりと授業研究会を行いました。Y先生(音楽)I先生(理科)O先生(社会)が代表授業を行うと同時に、全クラスの授業も参観し合い、放課後は話し合いを行いました。講師の先生方からは、厳しくも鋭い意見をいただき、充実した1日になりました。道徳の授業研究会(6月27日)、英語の授業研究会(7月13日)の後、9月14日(水)に第2回校内授業研究会を行う予定です。それまでにそれぞれの先生方が努力を続け、また新たな授業ができるようにがんばっていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 休日ですが、プールの準備、あと少し 投稿日時 : 2016/06/11 6学年 休日。学校に来ると、副校長先生が職員室でお仕事中。ところが、30分すると校庭の方に歩き出し、何やら外を眺めています。天気がいいので、「外に出かけたいのかな?」と思っていると、また机の方へ。何度か行き来しながら、何を見ているのかというと、プールでした。そうです。月曜日のプール開きに間に合うように、水を入れているところでした。土日を使って水を入れておくことで、水温を早く上げておこうとして下さっているのですね。気温24℃以上、水温22℃以上をプール使用の原則としているので、水温を上げるためにこの晴天を使っているのです。副校長先生のおかげで、プールに入れそうですね。ありがとうございます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 何を植えるのかな? 投稿日時 : 2016/06/11 6学年 昨日(10日【金】)はとってもよい天気でしたね。今日もとってもいい天気。校庭では、サッカー部の元気な声が響いています。昨日の夕方、出張が終わって学校に戻ってくると、1年生の男の子とすれ違いました。花壇を見ながら、「ここは大きいヒマワリ」「ここは小さいヒマワリ」と説明してくれました。ヒマワリの種を植えたのでしょうか?それとも、これから・・・かな?たのしみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 梅雨の掲示物 投稿日時 : 2016/06/09 6学年 陽光小では、季節感を感じる心も大切に育てようとちょっとした工夫をしています。図書室やかがやき教室の廊下には、大きな掲示板があるのですが、その部分の掲示物が「梅雨バージョン」にかわりました。トイレや図書室に用事があって通る際には、掲示物にもちょっと足を止めてみてはいかがでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 生き物委員会 投稿日時 : 2016/06/09 6学年 毎週木曜日は、生き物委員会の友達が、飼育舎から「ウサギ」を出し、触れ合える場を設定してくれています。飼育舎の「前庭」を使う活動ですが、ウサギの抱き方やエサのあげ方などのミニ教室もあり、ちょっとした体験コーナーになっています。掃除が始まる時間になると、けじめをつけて終われるように場を仕切る姿も見られました。よくがんばっていますね。ウサギを小屋に戻さなくっちゃね。低学年の友達は、立ち入り禁止の飼育舎の中も興味津々。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 354355356357358359360361362 »
先生方も勉強です 投稿日時 : 2016/06/16 6学年 13日(月)は、第1回の校内授業研究会。先生方が、お互いの授業を見て、どんな点を工夫したら「もっと分かりやすい授業になるか?」「もっと楽しく考えられる授業になるか?」など話し合いました。今回は、授業の名人として3人の元校長先生(高須先生&九津見先生&大橋先生)を講師にお招きし、3校時から5校時までじっくりと授業研究会を行いました。Y先生(音楽)I先生(理科)O先生(社会)が代表授業を行うと同時に、全クラスの授業も参観し合い、放課後は話し合いを行いました。講師の先生方からは、厳しくも鋭い意見をいただき、充実した1日になりました。道徳の授業研究会(6月27日)、英語の授業研究会(7月13日)の後、9月14日(水)に第2回校内授業研究会を行う予定です。それまでにそれぞれの先生方が努力を続け、また新たな授業ができるようにがんばっていきます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
休日ですが、プールの準備、あと少し 投稿日時 : 2016/06/11 6学年 休日。学校に来ると、副校長先生が職員室でお仕事中。ところが、30分すると校庭の方に歩き出し、何やら外を眺めています。天気がいいので、「外に出かけたいのかな?」と思っていると、また机の方へ。何度か行き来しながら、何を見ているのかというと、プールでした。そうです。月曜日のプール開きに間に合うように、水を入れているところでした。土日を使って水を入れておくことで、水温を早く上げておこうとして下さっているのですね。気温24℃以上、水温22℃以上をプール使用の原則としているので、水温を上げるためにこの晴天を使っているのです。副校長先生のおかげで、プールに入れそうですね。ありがとうございます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
何を植えるのかな? 投稿日時 : 2016/06/11 6学年 昨日(10日【金】)はとってもよい天気でしたね。今日もとってもいい天気。校庭では、サッカー部の元気な声が響いています。昨日の夕方、出張が終わって学校に戻ってくると、1年生の男の子とすれ違いました。花壇を見ながら、「ここは大きいヒマワリ」「ここは小さいヒマワリ」と説明してくれました。ヒマワリの種を植えたのでしょうか?それとも、これから・・・かな?たのしみですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
梅雨の掲示物 投稿日時 : 2016/06/09 6学年 陽光小では、季節感を感じる心も大切に育てようとちょっとした工夫をしています。図書室やかがやき教室の廊下には、大きな掲示板があるのですが、その部分の掲示物が「梅雨バージョン」にかわりました。トイレや図書室に用事があって通る際には、掲示物にもちょっと足を止めてみてはいかがでしょうか。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
生き物委員会 投稿日時 : 2016/06/09 6学年 毎週木曜日は、生き物委員会の友達が、飼育舎から「ウサギ」を出し、触れ合える場を設定してくれています。飼育舎の「前庭」を使う活動ですが、ウサギの抱き方やエサのあげ方などのミニ教室もあり、ちょっとした体験コーナーになっています。掃除が始まる時間になると、けじめをつけて終われるように場を仕切る姿も見られました。よくがんばっていますね。ウサギを小屋に戻さなくっちゃね。低学年の友達は、立ち入り禁止の飼育舎の中も興味津々。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}