ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
1年生は生活科の「あきとあそぼう」という単元で,秋に見られるどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃ作りをしています。その第1弾として,「どんぐりゴマ」を作りました。
きりを使って穴をあける作業があるため,安全指導はいつもより厳しく行いました。子どもたちは,指導したことをしっかり守りながら安全にどんぐりに穴を開けることができました。出来上がったどんぐりゴマで楽しそうに遊んだり,完成を喜んだりしている姿が多く見られました。
11月30日に,3-2のあいさつ運動が行われました。天気があまりよくなかった日でしたが,子どもたちは元気に挨拶をしていました。
11月28日からの1週間,教育相談週間でした。子どもたち一人一人と担任が,学校生活や友達関係,学習関係などで困っていることがないかを話しました。
11月2日は,おにぎりの日でした。計画カードをもとに,低・中学年の子はおうちの人に手伝ってもらったり,教えてもらったりしながらおにぎりを作り,高学年の子は自分でおにぎりを握る子が多くいました。
自分で用意したおにぎりの味は格別だったようで,おいしそうに食べている子どもたちが多くいました。
11月18日(金)に1・2年生の農園活動で,ダイコンを抜きました。2年生は,給食で使用するダイコンを,1年生はつばさ保育園の子どもたちのダイコンを抜くのを手伝いました。
大きく育ったダイコンに子どもたちは大興奮な様子でした。持ち帰ったダイコンをぜひおいしく食べてください。
1年生(保育園児のお兄さん・お姉さんとして優しくダイコン抜きの手伝いをしました。)
2年生(夏休み明けに種をまいたダイコンがこんなに大きく育ちました。とてもおいしそうです。)
11月17日(木)の業間に,1年生全員で校庭の落ち葉拾いをしました。
茶色になった葉やどんぐりなどに秋の様子を感じながら,たくさん拾うことができました。
時間いっぱい,みんなで協力しながらごみ袋いっぱいになるまで作業し,最後の片付けまでしっかり行うことができました。
きれいになった校庭を見て,子どもたちは,「たくさん拾ったよ。」「もっと拾いたかった。」と笑顔で話していました。
11月17日(木)に愛校作業を行いました。
秋になり,落ち葉の数も多くなってきました。みんなでごみ袋いっぱいになるまで熱心に落ち葉を集めました。
遊具の上に落ちている葉にも気が付き,隅々まで掃除に取り組む姿も見られ大変素晴らしかったです。
これからも,自分たちの学校を自分たちで綺麗にして,大切にしていこうという思いを持ち続けていきましょうね。
11月4日(金)に農園活動がありました。
学校の農園でサツマイモを収穫しました。サツマイモが傷づかないように,丁寧に,熱心に土を掘り起こしました。見つけたときや収穫できた時は,みんな喜びの声を上げていました。
家庭でも学校でも,秋の味覚をおいしくいただきました。
11月17日(木)に,クラブ活動がありました。科学クラブでは,片栗粉を利用したスライムを作りました。子どもたちは,スライムのような滑らかな質感を出そうと水加減を調整しながら意欲的に活動していました。
11月16日(水)に,4-2の子どもたちがあいさつ運動を行いました。この日の朝はとても寒かったのですが,子どもたちは大きな声で挨拶をしていました。