ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
1月17日(火)スケート教室に行ってきました。慣れないスケート靴を履くのに苦戦したり,壁から離れられなかったりする児童もいましたが,最後にはみんなひとりで歩いたり滑ったりできるようになりました。「楽しかった!!」の声がたくさん聞かれた充実した学習となりました。
1月10日に,冬休み明けの全校朝会を行いました。校長先生は,「ええところ」の絵本を読み聞かせして,「自分のよいところを探す」ことや「友達のよいところを見つけて伝える」ことの大切さを話していました。
あけましておめでとうございます。2023年が始まりました。
今年は「うさぎ年」ということで,子どもたち一人一人の目標に向けて大きく躍進できる一年になってほしいと思います。
冬休みは,1月9日までです。生活リズムが乱れないようにしながら,残りの冬休み期間を有意義に過ごしてください。
12月23日に,冬休み前の全校朝会が行われました。表彰では,陸上競技大会や安全マップ,夏休みの課題に関するものまで様々な表彰がありました。
校長先生からは,「一年の計は元旦にあり」ということから,しっかり自分の目標を立てましょうという話がありました。
17日間の冬休みを,安全と健康に留意して楽しく過ごしてください。
12月21日に,今年最後の友だちタイムが行われました。縦割り班ごとに計画した遊びを学年を超えて仲良く遊んでいる姿が見られました。
12月20日から3日間,朝の学習の時間を活用して,図書委員会の6年生が下学年に向けておすすめ本の紹介を行いました。
クリスマスやお正月に関する本を紹介してもらいました。ぜひ借りて読んでください。
12月21日に2-2のあいさつ運動が行われました。寒さが厳しい中でのあいさつ運動でしたが,子どもたちは元気な声で「おはようございます。」とみんなに言っていました。
12月16日に,国際ボランティア委員会のアルミ缶回収が行われました。今年最後の回収となりましたが,今回も多くのアルミ缶が集まりました。ご協力いただきありがとうございました。
11月28日(月)~12月2日(金)は校内人権週間でした。
今年度は,教員による読み聞かせや友達のよいところ見つけなど様々な取組を行いました。
図書室に人権に関する本のコーナーを設置したり,学年に応じて本の読み聞かせを行ったりしました。
みんな真剣に話を聞いていました。
友達のよいところや頑張っているところを見つけ,カードに書いて渡しました。
書いたカードを教室に掲示することで,友達のよいところをたくさん知ることができました。
また,自分もカードををもらうことで,自分自身のすてきなところも見つけることができました。
各学級でも,人権について話し合い,めあてを決めて取り組みました。
各学級で取り組んだことを共有できるよう,振り返りをした後,校内に掲示しました。
振り返りでは,「みんなも自分も大切にできた。」「友達の気持ちを考えて話すことができた。」
「笑顔であいさつをして,互いに気持ちのよい生活をしていきたい。」というような意見が出ました。
それぞれが大切な存在であり,これからも助け合っていきたいという気持ちが高まったようです。
10月20日(木)・21日(金)に,6年生で修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ,1日目は日光江戸村と木の葉化石園,2日目には那須ハイランドパークで,活動しました。
日光江戸村と那須ハイランドパークでは,活動班ごとに協力しながら園内を回り,多くの思い出をつくることができました。
ホテルでは,生活班ごとに過ごしました。
そんな経験も,子どもたちにとって思い出深いことの一つになっているようです。
これから6年生は卒業に向けて活動していくことになりますが,残り少ない時間を大切に生活していきたいと思います。