NEWS

NEWSコーナー

よく頑張っていました

今日は、出張になっている先生がいたので、職員室の先生が交代でいろいろな学級へおじゃましました。「6年生を送る会」の準備などがあって、予定の時間よりちょっと遅れて教室に行ったのですが、自分たちでよく頑張って学習を進めていました。

先生がおじゃましたのは、4年生の学級ですが、算数の問題をガンガン解き進めていました。気持ちはすっかり「高学年」ですね。

図書室からの連絡

今日配られた「図書館便り」に書かれていますが、今年度の貸し出し活動を次のように締め切ります。
最終貸出日→3/3(金)
最終返却日→3/10(金)
もし、手元に図書室から借りている本があったら、上記の期日を守って返却してください。特に、6年生の友達は、遅れないようにしましょう。春休みに返却の連絡をするのは、ちょっとイヤですよね。よろしくお願いします。

給食の白衣

本日付のプリントで連絡しましたが、今年度の「給食白衣」についてのお願いがあります。6年生用と1~5年生用とで、「内容」が若干違います。
6年生は、3/10(金)の当番が最後なので、洗濯などをして翌週3/13(月)に提出になります。卒業までの数日は、調理実習などで使用してきたマイエプロンなどを用意してください。
1~5年生は、今年度最終日の3/23(木)まで「白衣」を使用します。そして、その当番になっていたご家庭で持ち帰り、春休み中に洗濯などの整頓をしていただきます。その後、新年度の初日の登校日4/10(月)にお子さんを通じて学校へ提出という流れになります。
ご協力。よろしくお願いします。

そういえば・・・

6年生の教室に入り、少し「しんみり」しながら教室を見回すと、昔のことが思い出されました。昔と言っても、4年前のことです。
あのとき、先生は6年の担任。みんなは2年生だったね。6月にあった「縦割り班の初顔合わせ(友達になろう集会?)」のとき、教科書会社の取材があったんだよね。たしか大阪の会社で「生活科」の教科書だったと思います。数年後、その教科書ができあがって、みんなが載っている教科書を手にしたときのドキドキした表情が、「ふっと」思い出されました。先生は6年担任だったので、当時の6年生と一緒に体育館を掲示物で飾ったり、進行やイベントを企画したからかも知れませんね。みんなも、その時の6年生と同じ年齢(学年)になったのですね。
「もしかしたら?」と思って、学校にある生活科の教科書を見たら、2年生の教科書に載っていました。


立派に育ったね。明日は、「6年生を送る会」。最後の思い出作りを楽しみましょうね。おっ!大きな地震が。大丈夫かな?

卒業まで・・・

2月も今日で終わり。明日からは、3月。6年生にとっては、本当にあと12日の登校日です。教室に入ると、卒業の雰囲気が、あちこちから伝わってきます。


体調を崩さず、全員が毎日登校し、そして、思い出をつくっていけるといいですね。

マイ卒業証書

6年生の友達は、書写の時間に「練習用の卒業証書」を作成しました。

今回は、名前の下に自分が作った「落款」を押しました。「落款」と言いながら、実は、刺身やサラダなどが入っている「トレイ」を使った「落款」風の物です。ハサミでお好みのサイズに切り取り、そこに鉛筆などでプチプチ溝(穴)を作り、赤の絵の具でペタッとした簡単な物です。

本物の「卒業証書」にはかないませんが、それでも自分だけの「マイ卒業証書」が完成しました。練習で使っていきましょう。

円周の問題

5年生の友達は、円周の問題に取り組んでいます。教科書に、「バスケットのセンターサークルは、半径が1.8mです。円周は?」という問題が出ていました。「センターサークル」という言葉が「?」になりそうだったので、体育館に取材に行くと、タイミングよく6年生の友達が体育の授業中。それもバスケットボールでした。

「これがセンターサークルだよ」というと、案の定「サッカーもあるよ」の声。

「そう来ると思って、サッカーのセンターサークルも写真に撮ったよ。バスケの問題が出来たら、サッカーの問題もチャレンジね。ちなみに、半径は7mです」と問題を追加しました。
式まではOKなのですが、「小数点のかけ算」の途中の計算ミスが目立ったかな~。練習あるのみですね。

スケート教室

今日は、4年生の友達が楽しみにしていた「スケート教室」。

帽子や手袋の準備をして、校庭に集合していました。これからバスで出発進行。

楽しみですね。

読み聞かせ

今朝は、ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。3月になると、卒業式の練習などの関係で短縮日課になるため、今日の読み聞かせが「今年度最後」の機会になりました。

毎月1回。本当にお世話になりました。

6年生にとっては、「最後の読み聞かせ」。

中学校では、保護者の皆さんによる読み聞かせは行われていないようですから、今後はなかなか経験する機会がないかも知れませんね。

みんなが大人になって、自分の子どもに「読み聞かせ」をする機会があると思います。大人になって、また「絵本」に再会すると、深く心にしみる世界に出会えると思いますよ。
再掲になりますが、「読み聞かせボランティア」の皆さんには、ご協力ありがとうございました。以前も紹介しましたが、陽光小で行っている「読み聞かせボランティア」は、陽南小の保護者の皆さんに協力していただいているのが実情です。1回だけの関わりでも構いませんので、次年度の「ボランティア」にご協力いただければ幸いです。

児童集会(運動委員会)

今日の業間は、児童集会。

運動委員会の友達が、体を動かすことが楽しめる「遊び」を紹介してくれました。

まずは、地面に描いた線の上を互いのチームからケンケンで進みます。そして、互いにぶつかったところで「にらめっこ」。もちろん、笑った人は、「負け」。次の友達がケンケンで進んでいきます。

笑ったら負け・・・。大晦日のTVみたいですね。
次のゲームは、ボール投げ。

ラップの芯のような物に、紅白玉を投げ当てるゲームです。

誰が、当てられるかな?

最後に、野球部のエースピッチャーの友達にお手本を見せてもらいました。ボールを投げるときには、手と反対の足を前に踏み出します。そのとき、胸をはって、肘を肩より高い位置で大きな動きをするとビューンと投げられます。

上の2枚の写真を見ると、顔の表情はブレてませんね。つまり、頭をあまり動かしていないことが分かります。目標を最後までしっかり見ているからですね。
お手本の友達を参考に、投げる力を高めていけるといいですね。