文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
2/2(火) 今日は「節分」
【「かみかみ大豆」が出ました】 【1年生の教室を覗いてみると・・・】
【窓際にかわいい鬼さんたちが勢ぞろいしていました】
今日は「節分」です。「節分はいつ?」と聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう。しかし、この日は固定ではなく、今年は2月2日となります。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
節分といえば豆まきですが、最近は「恵方巻の日」としても意識されるようになりました。今日の夕飯は、「恵方巻」ですか?
2/1(月) とちぎ国体応援メッセージ【その4】
【1月31日(日)】

【2月1日(月)】★最終回★

本日で8日間に及ぶ「とちぎ国体応援メッセージ」の本校児童掲載企画は終わりとなりました。2年後の「とちぎ国体」「全国障害者スポーツ大会」が無事に開催できることをお祈りしたいと思います!
【2月1日(月)】★最終回★
本日で8日間に及ぶ「とちぎ国体応援メッセージ」の本校児童掲載企画は終わりとなりました。2年後の「とちぎ国体」「全国障害者スポーツ大会」が無事に開催できることをお祈りしたいと思います!
1/30(土) とちぎ国体応援メッセージ【その3】
【1月29日(金)】

【1月30日(土)】
【1月30日(土)】
1/29(金) ザウルスキッズたちの学習成果【廊下掲示作品特集2】
新年を迎え,廊下の掲示作品も一新されました。
《1年1組》

【冬休みの思い出絵日記】 【初めて絵の具を使いました】
《2年1組》

【冬休みの思い出絵日記】 【新年の抱負】
《3年1組》

【社会科「消防署の学習」のまとめ新聞】
《4年生》

【図工・版画「ほると出てくる不思議な花」】
《5年1組》

【図工・絵画「夢の町」】
《6年1組》

【自作の俳句】
《とちぎ国体応援メッセージカード》


【第2会議室の廊下に掲示してあります】
《1年1組》
【冬休みの思い出絵日記】 【初めて絵の具を使いました】
《2年1組》
【冬休みの思い出絵日記】 【新年の抱負】
《3年1組》
【社会科「消防署の学習」のまとめ新聞】
《4年生》
【図工・版画「ほると出てくる不思議な花」】
《5年1組》
【図工・絵画「夢の町」】
《6年1組》
【自作の俳句】
《とちぎ国体応援メッセージカード》
【第2会議室の廊下に掲示してあります】
1/29(金) ボランティアの板垣先生による最後の授業【3年生】
【今日のお題は「水」。ポイントを丁寧に教えていただきました。】
【机間巡視をしながら子供たち一人一人に対応していただいています】
【授業の最後に子供たち全員で感謝の言葉を伝えました】
今年度,中央コミセンの職員でいらっしゃる板垣博史さんに,ボランティアとして3年生の書写を教えていただいています。
今日の3校時の授業が,今年度最後の授業となりました。子供たちは最後まで真剣な態度で板垣先生の授業を受けていました。
また,板垣先生には,国語の特別授業として,俳句についても教えていただきました。板垣先生,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。