日誌

最近の出来事

2/24(水) 中央小の桜が満開になりました!?

 
    【6年生の卒業をお祝いする在校生からのメッセージ入り桜の花が満開です】

 
         【4年生のメッセージ(左)と1年生のメッセージ(右)】

 3月18日(木)に予定されている卒業式まで1か月を切りました。校舎1階の「なかよし2」の部屋の廊下には,6年生の卒業をお祝いする1~5年生全員のメッセージカードが桜の花びらに模して飾られ,一足早く満開となっています。今までお世話になった6年生への感謝の言葉に在校生たちの思いが込められています。
 在校生の皆さん,どうもありがとう,そして卒業生諸君,卒業まであとわずか悔いのない学校生活を送ってくださいね。

2/24(水) プログラミング学習【4年生】

 
【ロボットに送る指示をタブレット上で選択】  【指示内容のデータをUSBを使ってロボットに送信】

 
 【指示通りに動かなかった場合,原因を探り協力して修正プロブラムを作成しやり直します】

 
   【4年1組・2組が合同でプログラミング学習の授業を行いました】

 今年度から,論理的に考えるプログラミング的思考を育むために,算数や理科,総合的な学習の時間などでプログラミングの要素を取り入れた学習が実施されていますが,本日,4年生の総合の時間に,タブレットを使ってロボットを動かす授業(全部で6時間扱い中の3・4時間目)が行われました。
 前時にロボットを動かすための基本的な仕組みを教わり,今日は,決まった時間の直進や停止のプロブラムをうまく組み合わせ,指示通りに動かすという内容の授業を1・2組合同で行いました。次回は,右折や左折を取り入れたプログラムについて学習する予定です。
 コンピューターを駆使して,論理的思考を育むプログラミング学習,来年度から始まるGIGAスクール構想に伴う一人1台の端末を使った学習 等,これからの子供たちの学びやその環境が大きく変化します!

2/22(月) 朝の奉仕活動引継ぎ

 
   【6年生と5年生がペアになって掃除の仕方を丁寧に伝達しています】

 1月中旬の旗揚げ当番の引継ぎに続いて,今日から6年生が毎朝当番制で行ってくれた「朝の奉仕活動」が6年生から5年生に引き継がれました。マンツーマンで6年生が5年生に仕事の仕方を丁寧に教え,5年生は真剣な態度で活動していました。
 こうして,中央小の歴史と伝統は,確実に下級生へと引き継がれていくのですね!同時に,6年生の卒業が近づいてきたことにもなります。ちょっぴり寂しいですね。  
 6年生のみなさん,今までありがとうございました。そして,5年生の皆さん,これからよろしく!

2/22(月) 外壁工事完了

 
        ⇩                    ⇩
  
【職員駐車スペースが撤去されました】【校舎を覆っていた足場,保護シートも撤去 
(2月22撮影)           され,美しい外壁がよみがえりました】
                             (2月16撮影)

 
  【久しぶりに正門を使って登校してくる子供たち】  (2月22日撮影)

 昨年10月から始まった校舎外壁工事が,この程ようやく完了しました。約5か月間,採光や換気面で不自由な学校生活を送ってきましたが,久しぶりの太陽の光,新鮮な空気に気持ちよい生活空間が戻ってきました。また,正門も使えるようになりました。保護者,地域の皆様には長期間ご不便をおかけしましたがご理解とご協力をいただきましたこと改めて感謝申し上げます。

2/19(金) 学校職員もリモート会議

 
【Zoomで会議に参加する4年主任の都木先生】     【画面は,東小の4年主任の先生】

 次年度,5年生を対象に行われる冒険活動教室。現段階では,1泊2日で実施する予定です。本校は,市内小学校で1番最初に実施される予定で,本日午後,冒険活動センターと2番目に実施予定の東小の先生とリモートでの会議が行われました。コロナ禍から約1年,学校現場でもZoomなどを駆使して会議や研修などが行われ始めています。
 次年度から本格的に始まるGIGAスクール構想。学校現場においても日々の授業だけでなく教職員の会議・研修等においても大きな転換点になりそうです。