文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
3/4(木) 確かな春の訪れ
【校庭東側バックネットそばの桜のつぼみ】 【校庭西側のハクモクレンのつぼみ】
【飼育小屋前のアブラナの花】 【校舎南側学年花壇に咲く水仙】
【1年生が育てているチューリップ】 【玄関前のプランター】
朝夕はまだ肌寒い日もありますが,降り注ぐ日差しは日ごとに暖かさを増し,校庭の木々の芽や美しく咲く草花に確かな春の訪れを感じます。
3月に入り,学校では,卒業生は,6年間の小学校生活のまとめや卒業式の練習に,在校生たちは,1年間の学習や生活のまとめを頑張っているところです。
子どもたちにとってこれまでに経験したことのない令和2年度でしたが,何とか無事に終えることができそうです。残りわずかとなった今年度,子供たちとともに充実した安全・安心な学校生活を送って参ります。
3/2(火) 読み聞かせ【6年生】
【本校で長きに渡って読み聞かせをしてしていただいている鍋谷千賀子様】
【鍋谷さんの素晴らしい語りに子供たちはくぎ付けです】
【子供たちから手作りの感謝状をお送りしました。とても喜んでいただきました。】
本校で,長きに渡り「読み聞かせ」でお世話になっている鍋谷千賀子様から,卒業を間近に控えた6年生に読み聞かせをしていただきました。
本日聞かせていただいたのは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。何も使わず,身振り手振りを交えて語りかけてくる鍋谷ワールドに皆聞き入っていました。子供たちにとって,小学校生活の思い出の一つになりました。誠にありがとうございました。
3/1(月) 卒業お楽しみ給食(その1)
【5種類の天ぷらから2種類をセレクト!】 【特別にいちごがつきました!】
【ゴージャスな天丼の出来上がり!】 【おかわりも欠かしません!!】
【楽しいおしゃべりはできませんが,6年生の子供たちは,お楽しみ給食にご満悦です】
例年,卒業式を間近に控えた6年生にとってお楽しみの「卒業バイキング給食」今年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,例年通りのバイキング形式での給食の提供は行わないこととしました。
代わりに,普段の給食メニューにセレクトメニューを加えたり,6年生にのみ特別なメニューを加えたりする「卒業お楽しみ給食」を和食・中華・洋食に分けて計3回実施することとしました。
本日は,第1回目の和食編。5種類のてんぷらから2種類を選ぶセレクトメニューに,特別メニューであるいちごが頂けました。2回目は3/9で中華,3回目は3/12で洋食を予定しています。お楽しみに!
3/1(月) 新登校班での登校+あいさつ週間
【新しい班長を先頭に安全に注意しながら登校出来ました】
【委員会単位であいさつ運動。トップバッターは,飼育・栽培委員会の5・6年生たち。】
2月中旬に登校班の引継ぎが行われ,今日から新登校班で登校しました。6年生の班長さんたちは列の後ろについて安全を見守ってくれたようです。新班長さんを中心に安全に注意しながら登校できたようです。
また,今週は今年度最後のあいさつ週間。委員会単位であいさつ運動を行います。トップバッターは,飼育・栽培委員会の5・6年生たちでした。
今後の予定は,下記のとおりです。
・3/1(月)・・・飼育・栽培委員会
・3/2(火)・・・健康委員会
・3/3(水)・・・給食・環境委員会
・3/4(木)・・・図書委員会
・3/5(金)・・・集会・放送委員会
2/26(金) 6年生を送る会
【1年生から感謝のメッセージ】 【1年生から手作りメダルをプレゼント】
【2年生から感謝のメッセージ】 【2年生からもらった手作り腕輪】
【3年生から感謝のメッセージ】 【3年生から立派な王冠をプレゼント】
【4年生から感謝のメッセージ】 【4年生から卒業式で使う胸花のプレゼント】
【5年生から感謝のメッセージ】 【5年生からメッセージ入り色紙のプレゼント】
【6年生からお礼の言葉:1年生へ(左) 5年生へ(右)】
【下級生たちからもらったプレゼントを身に付けて】 【5年生に見送られて退場です】
今日,「6年生を送る会」が開かれました。コロナ禍の中,開催の是非も含めて話し合った結果,一堂に会して行う方法から,6年生が待機する体育館に学年ごとに入場し感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりする方法で実施することにしました。どの学年も趣向を凝らした方法で,6年生にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。心のこもったとってもあったかい「6年生を送る会」でした。5年生の皆さん,これまでの準備等,本当にありがとうございました!