日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月10日 4年理科

4年生の理科の授業です。星座早見盤の使い方を学んでいました。4年生の理科では,「夜空に見える星には,明るさや色の違いがあること」「1日のうちでも,時刻によって見える位置が変わること」などを学んでいきます。今回は夏の夜空に見える星たちを観察して確認していきます。夏に見られる「夏の大三角」をテーマにして,時刻と方位を合わせ,実際に観察したときにどの辺りに見えるのかを確認します。子供たちは概ねイメージできたようですね。

ここで,先生は,「星を見ようとするときに邪魔なものが2つあります」と言います。1つは天気,もう1つは月の明るさです。これから梅雨空が続きそうなので,観察は夏休みになるかもしれません。7月から8月の月齢カレンダーを子供たちと一緒に確認してみると,7月末から8月上旬が観察にはよさそうです。「樹木や建物が障害になっていたらお家の人と校庭に来て観察してもいいね。」とも話します。夏休みに,ゆっくり星の観察ができるといいですね。是非,夏の大三角を見付けてみましょう。

 

 

7月9日 3年理科

3年生の理科の授業です。テーマは「ゴムの力のはたらき」です。子供たちは模型のクルマを使って,伸ばすゴムの長さを5cm,10cm,15cmに変えたとき,ものを動かす力が変わるかどうかを実験しています。「ゴムを長く伸ばすほどクルマが遠くまで進む」「5cmのときは〇〇mぐらい,10cmのときは〇〇mぐらい・・・」などと予想を立てて実験に取り組みました。結果を表にまとめ,結果から分かることを考えていきます。この後,学級で話し合ってまとめていくこととなります。

 

 

7月9日 2年図画工作

2年生の子供たちが絵を描いています。テーマは「大きく育てびっくり野菜」です。大根やスイカ,イチゴ,キュウリなど,色々な野菜を描いているようですが,一生懸命に大きな野菜を持ち上げる様子を描いたり,野菜の中に入ってブランコや滑り台で楽しく遊んでいる様子を描いたり,子供たちはイメージを広げて描いているようです。サインペンや色鉛筆,絵の具など,自由に選びながら色を付けています。絵の具に含ませる水の量を加減しながら,色の濃淡を工夫して描いている子もいました。楽しみながらどんどん発想を広げていけるといいですね。

 

 

 

7月8日 1年タブレットの活用に向けて

1年生の教室では,タブレットを操作する子供たちの姿が見られます。先生がテレビに映しながら操作を説明していますが,なかなかスムースには進んでいかないようです。「私の緑色だよ。〇〇さんは青色なのに・・・」と,友達と違うとドキドキしてしまいます。「難しいなあ・・・」というつぶやきも聞こえてきます。それでも,「できた!」と拍手が上がり笑顔の見られる場面もたくさん見られました。「教えてあげるよ!」と,友達の操作を手伝いに行く子も見られます。これから,活用の場がどんどん広がりますね。

 

 

 

7月5日 3年係活動

6時間目の終わりの頃,3年生のクラスでは係活動をしていました。子供たちに聞いてみると,クイズ係や飾り係,整理係など,自分たちで必要な係を考えたそうです。係ごとに集まって,学級全体に説明する資料を作っていたり,クイズを考えていたり,教室の飾りを作っていたり,友達同士,楽しんで活動している様子がうかがえます。