日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月3日 アサガオ咲いたよ!

1年生が育てているアサガオが花を咲かせ始めました。「2つ咲いたよ。お母さんが迎えに来たときに見せてあげるんだ」「きのう初めて咲いたんです!」などと,ニコニコ顔で話してくれました。「〇〇さんの咲いてるんです。見てください!」と,友達のアサガオを指さして嬉しそうに教えてくれる子もいます。花が咲いたことを友達と一緒に喜ぶ様子が見られ,あたたかい雰囲気を感じます。これからも,どんどん喜び合える日が増えることでしょう。楽しみですね。

 

 

7月2日 避難訓練(竜巻)

今年度2回目の避難訓練です。今回は,竜巻から身を守るための訓練です。事前に,各教室では竜巻の恐ろしさやその仕組みを学び,竜巻が発生したときの学校での避難の仕方を話し合っています。1年生の教室でも,「竜巻がきたらどんなことが起きる?」「ガラスが割れる!」「物がとばされる!」・・・「それでは,どうやって避難すればいいの?」「窓から離れる・・」「机の下にもぐる・・」などと,先生と子供たちとのやり取りが聞こえてきました。

実際に竜巻が発生すると,あっという間に被害に巻き込まれる恐れもあります。常に教室にいるとは限らないので,「特別教室では?廊下では?校庭では?体育館では?・・・」と,色々な場合を想定して訓練に臨むことが大切です。事後にも,各教室で,今回の訓練を振り返りながら話し合っています。

  

7月1日 1年アサガオの観察

1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶんつるも伸びてきました。「まえにみたときよりもつるがのびました」「つるがてっぺんをこえてのびていました」と,絵と一緒に文章でも記録していました。葉っぱの形を丁寧に描いている子もいます。つるの先の方を触りながら,小さなつぼみを見付けて「はやく咲かないかなあ」と楽しみにしている子もいます。何色の花が咲くのか,ワクワクしているようです。もうすぐ,色とりどりのアサガオの花に出会えそうです。

 

 

 

 

 

 

6月28日 1年図画工作

1年生の図画工作です。指を入れて「パクパク」と動く様子から,イメージを広げて飾りを付けたり絵を描いたりします。「楽しい・・・」とつぶやいて作業に取り組んでいる子もいます。子供たちは,紙を動かしながらハサミを上手に使って模様を切り取っています。少しずつ出来上がってくると,友達同士,見せ合ったり動かし合ったりしながら遊びます。楽しそうです。

 

 

6月27日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,うま塩ネギ饅頭,もやしのキムチ和え,春雨中華スープです。

きょうの春雨は緑豆春雨,もやしは緑豆もやしで,どちらも緑豆からつくられているところが共通点です。春雨には緑豆春雨以外にジャガイモやサツマイモのデンプンからつくられる春雨もあります。もやしは,緑豆もやし以外に大豆もやしがあります。春雨,もやしには,色々な種類がありますね。

きょうもおいしくいただきます!