文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
8月29日 休み時間
久しぶりの学校です。休み時間には,校庭で友達と元気に遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。学校にも活気が戻ってきました。楽しそうです。
休み時間の終わりに,一年生が水筒の置き場所にやってきました。水筒はたくさん置いてあるのに取りに来た子は1人だけです。みんな持ち帰るのを忘れているのでしょうか。様子を見ていると,その子は黙ってみんなの分を集めています。すると,思い出したのか,すぐに後から2人来ました。結局,分担して,3人で友達の水筒を持ち帰ることにしたようです。昇降口に向かう3人の様子を見ていると「割れると大変だから歩いていこう・・・」というつぶやきも聞こえてきました。ほっこりする一場面でした。教室に戻っての子供たちの様子も浮かんできます。
8月29日 夏休み明けの会
夏休みが終わりました。保護者の皆様には,お子様の夏休み中の生活について大変お世話になりました。また,盆踊り大会や奉仕活動等,お忙しいところご尽力,ご協力くださり感謝申し上げます。
【豊南小盆踊り大会】
【PTA奉仕活動】
きょうから学校生活が再開します。久しぶりに友達に会えて「うれしい!」という子もいるでしょう。登校時には,買い物に出かけたこと,旅行に行ったこと,大会に出場したことなど,夏休み中の思い出を何人かの子が話してくれました。楽しい思い出を作ることができたようですね。
今朝の「夏休み明けの会」校長先生の話では,テレビ放送により,パラリンピックに出場する栃木県出身の大谷桃子選手に触れ,「努力」について話しました。1学期の終業式を一つの区切りとして,自分なりに努力を継続して目標を達成できることを願っています。子供たちがどんな頑張りを見せてくれるのか楽しみです。
7月19日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,クロックムッシュ,ポトフ,ゆで野菜,豆乳ブラマンジェ,牛乳です。
7月26日からパリオリンピックが始まります。きょうの給食は,パリオリンピック応援献立としてフランスの料理が提供されています。クロックムッシュは,オペラ座近くにあるカフェで提供されたホットサンドイッチがはじまりと言われています。また,ポトフは,フランスの家庭料理の1つです。大きな鍋にかたまり肉や大きく切った野菜を入れてコトコトと煮込んで作ります。豆乳ブラマンジェについては,フランス語で白いを「ブラン」と言い,食べ物のことを「マンジェ」と言います。
夏休み前,最後の給食もおいしくいただきました!
7月19日 夏休みを迎える会
明日から子供たちが楽しみにしている夏休みになります。きょうは,夏休みを迎えるにあたって,テレビ放送で朝会を行いました。児童代表のあいさつでは,6年生の児童が,これまで頑張ってきたことの発表をしました。明るく元気に挨拶をすることや最上級生として下級生をまとめること,繰り返し復習をして勉強を努力したことなどの発表があり,これからもこういったことを生かして学校生活を楽しみたいと締めくくりました。
児童指導主任の先生からは,路上ではスケートボードやキックボードをしてはいけないこと,友達と金銭のやり取りやものの貸し借りをしないこと,SNSの使い方に注意することなど,生活上の注意が話されました。
校長先生からは,
☆普段読めないような分厚い本や長い時間をかけての研究・作品作りに挑戦する夏休みにしよう
☆家族はもちろん,地域の方にも進んで気持ちのよい挨拶をする夏休みにしよう
という話がありました。
一人一人が,めあてをもって生活し,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月18日 清掃の時間
きょうは,夏休み前の最後の清掃です。縦割り班ごとの分担場所で,それぞれ自分の役割を果たそうと頑張っています。「きょうは夏休み前の最後の掃除だからね。頑張ってきれいにしよう」「はい」と元気な声も返ってきました。一人一人の動きをよく見ていると,気付いたところを綺麗にしてくれたり,協力して頑張っていたり,雑巾を丁寧に片付けていたりと,色々なよさが見えてきます。自分の役割を果たすこと,これからも頑張ってください!