日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月9日 1年音楽

1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。♪♪ドレミ ♪♪ミレド・・・。先生の合図に合わせて音を出します。タンギングや指の押さえ方を意識して,子供たちはリズムよく音を出します。隣の人に聞いてもらって,上手なところを伝え合いました。「きれいな音だった」「音楽家みたい」「ドレミとミレドがよくできていた」「リズムがよかった」など,子供たちは感想を伝え合います。「ありがとう」と答える子供たちの様子もかわいらしかったですね。楽しそうに活動しています。みんなと一緒に音を奏でる楽しさをこれからもたくさん味わってほしいと思います。

 

 

 

9月6日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,米粉パン,牛乳,チリコンカン,ゆで野菜,ヨーグルトです。

きょうのチリコンカンに入っている豆は「大豆」です。大豆は,豆類の中でも特に栄養豊富で,いま注目されている食品です。ハンバーガーショップでは,肉の代わりに大豆からつくられたパティを使ってつくったソイミートが人気です。大豆は肉よりもカロリーが低く,低脂質で高たんぱく,アスリートの体作りにも活躍しています。さらに,食物繊維や鉄分,ビタミンが豊富です。

きょうもおいしくいただきます!

9月6日 ハートフル活動紹介

今月は「いじめゼロ強調月間」です。豊南小では,児童会を中心に考えたスローガン「やめようよ あなたの勇気で いじめゼロ 笑顔あふれる 豊南小」に基づいて,各学級でハートフル活動を展開しています。今月は,各学級のいじめ防止に向けた取組について,学級代表の児童にインタビューをしながら取組を紹介をしていく予定です。きょうは5年生3クラスの取組を紹介しました。「いじめをなくすために学級ではどんな取組をしているか」「どんな学級にしていきたいか」などを発表することで,いじめ防止に向けた思いを学級全体,学校全体で共有し機運を高めていきたいと考えています。

 

 

 

9月5日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,豚肉の生姜焼き,冬瓜の胡麻酢和え,韓国風味噌汁です。

冬瓜は夏が旬の野菜です。冬まで保存が可能であるという意味から「冬」に「瓜(うり)」と書いて「とうがん」と名づけられました。ほとんどが水分で,むくみを取ったり体温を下げたりする効果があります。カリウムを多く含むので,高血圧予防,肌の健康や身体の免疫力を高める効果があり,ビタミンCも含まれています。冬瓜を使った料理には,スープやあんかけ,煮物,味噌汁などがあります。

きょうもおいしくいただきます!

9月5日 1年算数

1年生の算数です。「いくつになるか考えよう」をテーマに,子供たちは10より大きい数の数え方を考えています。友達と一緒にブロックを操作しながら数えているようです。「2,4,6,8・・」「5と5で10,あと3個あるから・・」「10と10で20でしょう。あと2個あるから・・」色々な方法を考えているようです。「どうやって数えたの?」と聞いてみると,分かりやすくしっかり説明できる子もいます。順序よく説明できる力も大切です。また,数の合成や分解は,これからの足し算や引き算の計算の仕方を考えるうえで,基礎となる大切な考え方です。