日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月19日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,鶏肉のバーベキューソースかけ,からし和え,味噌汁です。

毎月19日は食育の日です。子供たちには,食事マナークイズとして”食器の並べ方”を出題しました。右利きの人の食器の並べ方は,ご飯が左側,汁物が右側です。毎日の給食で,しっかり習慣がつくといいですね。

きょうもおいしくいただきます!

9月19日 雨上がりの休み時間・・

休み時間になって雨が上がりました。校庭には大きな水たまりが・・。早速,1年生の子供たちが遊びに来ます。長靴で水の中を歩いて「波ができたよ。海みたい。」と言ってみたり,砂をけずって「水が流れてる。川ができたあ。」と遊んでみたり。遊びを通して大切な経験をしているかもしれません。チャイムが鳴るとすぐに昇降口へ入っていきました。切り替えもすぐにできました。後には,子供たちが作った幾何学模様が校庭に残っています。

   

9月19日 3年外国語活動

3年生の外国語活動です。テーマは「ALPHABET」です。アルファベットの大文字に慣れ親しむ活動でした。子供たちは「ABCsong」を歌い,発音にも慣れていきます。ゲームを通して楽しみながら文字を覚えていきます。初めはABC・・・と唱えながらGの文字を見付けていくなど,ゆっくり繰り返し学習していきますが,次第に子供たちは文字を見付けるのが早くなります。振り返りでは「きょうは〇〇を覚えました。この次は後半の文字も覚えたいです。」などの意見も見られます。楽しみながら自然に身に付いていくといいですね。

 

 

9月18日 2年国語

2年生の国語の授業です。「ニャーゴ」という物語の音読の練習をしています。この物語は”ニャーゴ”の声に登場人物の気持ちが様々にあらわれてくる話です。子供たちは,グループになって互いに聞き合っていました。声の強弱や間の取り方,スピードなど,場面を思い出して,工夫して音読していきます。中には,文章を覚えて豊かに表現している子もいます。子供たち一人一人が,どのように登場人物の気持ちをとらえているか,音読を聞いていると伝わってきます。

 

 

 

 

9月18日 いただきます!

給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフメキシカンライス,トマトとたまごのスープです。

セルフメキシカンライスは,自分で具を混ぜて食べましょう。具にはカレー粉が入っているので,食欲のないときにも食べやすく,肉や野菜もバランスよく入っており,彩のよいご飯です。

きょうもおいしくいただきます!