文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
9月12日 5年理科
5年生の理科の授業「ヒトのたんじょう」です。ヒトが母体内でどのように成長していくのかを調べる学習ですが,きょうは養護教諭が授業に参加してくれました。受精卵の変化,母体内での成長の様子などについて,体験談を入れながら説明してくれました。「みんなが生まれてくる確率は1400兆分の1という奇跡なんです」から始まって,母親の体の中で赤ちゃんが頑張っていること,生まれてくる赤ちゃんを母親が一生懸命に守っていることを話します。だからこそ「お父さん,お母さんへの感謝の気持ちを忘れないでほしいのです」「命を大切にしてほしいのです」「自分の命だけでなく,友達やみんなの命も大切にできる人になってほしいのです」と訴えます。出産,子育てを体験された方のお話は,知識の習得以上に価値があります。子供たちの心にもしっかり届いてくれたことでしょう。
9月12日 読み聞かせ
きょうは,夏休み後初めての”おひさま”の皆様による読み聞かせの日です。皆様には,いつも,お忙しいところご準備くださりありがとうございます。感謝申し上げます。教室を後方からのぞかせていただくと,子供たちが絵本や紙芝居をじっと見つめている様子が後ろ姿からでも感じ取れます。
9月11日 いただきます!
給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,豚キムチ炒め,トックスープ,はちみつレモンゼリーです。
韓国のトックというと辛いイメージですが,給食ということで,鶏の旨味を味わえるスープにしました。トックは韓国のおもちです。一口一口小さくよく噛んで食べてほしいです。
きょうもおいしくいただきます!
9月11日 5年家庭科
5年生の家庭科の授業です。テーマは「ミシンでソーイング」です。子供たちはミシンの各部の名称を確認して,糸をかけ,縫う準備をします。針をつけて,下糸・上糸をかけて,速度の調節の仕方を理解して・・・,確認することがたくさんあります。子供たちはミシンと真剣に向き合って頑張っています。きょうは,ボランティアの方もたくさん応援に来てくださいました。助かります。一人一人,丁寧に声を掛け見守ってくださいました。子供たちも少しずつ慣れてきたようです。直線で縫ったり,曲線にしてみたり,返し縫を試してみたり・・・,個人のペースに合わせて取り組みました。
9月11日 変わりました!
図書室や保健室前の掲示が変わりました。図書室前の廊下には,夏休み中に子供たちが取り組んだ「親子読書」の記録が掲示されています。子供たちは,絵と文章で,読んだ本の感想やその本を手に取った理由,その本をお勧めするコメント等を記載しています。また,保護者の方の声も記載されていて,子供と一緒に読んだ感想など,お子さんの文章に答えるように綴られています。図書館司書の先生からも,一枚一枚に丁寧にコメントが寄せられていました。
保健室前には「目の愛護デー」を前に目の健康に関する資料が掲示されました。「目のしくみ」「なみだ・まつげの豆知識」「目の錯覚」「目のツボ」など,分かりやすくまとめられていました。目の健康に関する知識を身に付けて,視力の保持や目の病気に気を付けていきたいですね。