日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月17日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,いわしのみりん干し,胡麻和え,味噌けんちん汁,十五夜デザート(みかんゼリー)です。

きょうは十五夜献立です。十五夜(中秋の名月)は,昔の暦で8月15日にあたり,この日の月は,1年で一番美しいと言われてきました。十五夜には月に見立てた15個の団子をお供えします。稲に見立てたススキや,とれたばかりの里芋,秋に収穫した野菜で作ったけんちん汁も欠かせません。秋の収穫に感謝を込めてお祝いします。

9月17日 6年家庭科

6年生の家庭科の授業です。テーマは「生活を豊かにソーイング」です。子供たちは日常の生活で使えるものとしてトードバックを作ります。ボランティアの方にもご協力をいただき,ミシンを使ったり手縫いをしたりして自分のバックを作っていきます。真剣なまなざしでミシンと向き合う子供たちの姿が印象に残ります。「難しい・・」と言いながらも頑張っている姿が見られました。世界に1つだけのトートバック,完成が楽しみですね。

 

 

 

 

9月17日 2年生活科

2年生の生活科です。来月に実施する「町たんけん」に向けて話し合っています。きょうは,グループごとに,訪問する施設で,どんなことを質問したいかについて話し合っています。「どんなお仕事をしていますか?」「商品は何種類ぐらいありますか?」など,いくつか質問事項が出されました。誰がどの質問をするかについても,質問する順番と一緒に決めているようです。歩く道順を考えたり,インタビューの練習をしたりと,本番までに準備しておくことはまだまだたくさんありそうです。自分たちでアイデアを出し合って,考えながら準備を進めていくと,活動もどんどん楽しくなっていくことでしょう。

 

 

9月13日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,コッペパン(チョコクリーム),牛乳,鶏のカチャトーラ,キャベツのスープです。

きょうの給食に提供される鶏のカチャトーラ,「カチャトーラ」というのはイタリア語で「猟師風」という意味です。肉をきのこやトマトソースで煮た料理です。おいしそうですね。

きょうもおいしくいただきます!

9月13日 1年図画工作

1年生の図画工作の授業です。テーマは「ふわふわ ゴー」です。風で動くおもちゃを作っています。子供たちは,持参した容器を使って,色を塗ったり,色紙を切り取って貼ったりしておもちゃを作っています。どんな形にしたら風を受けてよく動いてくれるのでしょう?そんなことも考えながらデザインしています。「ここを塗るのが難しいなあ」という子も。いろいろと経験しながら学んでいきます。ハサミを上手に使って材料を切り取っている子もいます。中学生も見守ってくれています。完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね。