日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

9月4日 4年体育

4年生の体育の授業です。跳び箱運動で「台上前転」の練習をしていました。たくさんの子がリズミカルに練習を繰り返しています。楽しそうです。跳び箱の手前側に両手を着いてしっかりと体を支えたり,あごを引いて後頭部をつけたりするなど,気を付けるポイントがいくつかあります。先生も「あごを引いて・・」と個別に声を掛けながら見ています。背中を丸めて回転して足をそろえて上手に着地している子もいました。それぞれに上手にできているところがあるので,改善点を明確に練習を重ねると,更に綺麗なフォームで運動することができそうです。

  

  

9月4日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,イワシの味噌煮,キュウリともやしのお野菜,豚肉とジャガイモの煮つけです。

【9月の給食のめあて】

今月のめあては「食事と健康について考えよう」です。私たちの体は「食べたもの」からつくられます。食事は健康な生活のためには欠かせません。栄養バランスの知識も必要です。自分の体のために,苦手なものでも一口食べられるといいですね。

きょうの「キュウリともやしのお野菜」は,夏休み前に募集したおすすめ野菜料理から選んだ1年生のレシピです。野菜を千切りにして,野菜が苦手な人でも食べやすいように味付けを工夫している点がポイントです。

きょうもおいしくいただきます!

9月3日 いただきます!

給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフ豚丼,冷やっこ,小松菜とキノコのごま味噌汁です。

きょうは,冷やっこがついています。冷やっこと呼ばれるようになったのは,江戸時代からだと言われています。大名行列の先頭を行く「やっこさん」からきています。やっこさんが着ている服の袖に豆腐のような四角い模様が描かれていて,その模様から,冷やした豆腐を「冷やっこ」と呼ぶようになりました。

きょうもおいしくいただきます!

9月3日 6年理科

6年生の理科の授業です。「炭酸水には何が溶けているか」について実験を通して確かめます。子供たちは,まず,予想を立てます。「窒素?」「二酸化炭素?」といった気体の名前が出されました。「炭酸」という漢字から「二酸化炭素かも?」という子もいます。「なるほど!」と,うなずく子も。自由に発言できる雰囲気があると,授業への興味も高まります。先生は,これまでの学習から,気体を検出する方法を話合いを通して確認していきました。

 

「火のついた線香を入れたら?」「石灰水を入れたら?」子供たちは,既習した気体の性質を想起して確認していきました。

 

 

 「炭酸水から気体を取り出すことができたけど,その気体を水に溶かすことはできるのかな」先生は,授業の終わりに1つの実験を提示します。ペットボトルがへこんだことで気体が水に溶けたことが分かります。また,先生は,塩酸やアンモニア水を蒸発させたときに,何も残らなかったことを振り返らせ,それらに溶けてい物質がどんな状態の物なのかに気付かせていました。次の学習にもつながっているようです。

 

 

9月2日 いただきます!

給食室からきょうの献立についてお知らせします。きょうは,麦入りご飯,ふりかけ,牛乳,酢どり,わかめスープです。

 

8月31日は「野菜の日」でした。昭和58年に野菜に関わる人たちが,もっと野菜のよさを知ってほしいと,8と3と1で「やさい」の語呂合わせから8月31日を野菜の日としました。子供が1日に食べるとよい野菜の量は240g~300gとされています。1回の食事で80g~100gです。給食では,汁物など,ほかのおかずにも野菜を使うので,ゆで野菜は1人65gぐらいです。きょうは,ふりかけを野菜ふりかけにしました。

きょうもおいしくいただきます!