日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

7月17日 5年特別支援学校との交流会

5年ぶりに近隣の特別支援学校の小学生との交流会が実施されました。子供たちは,合奏にダンスに,明るく元気に発表し,支援学校の子供たちにも喜んでもらうことができました。昨日のリハーサルの反省点を生かし,堂々と話をすることができたり,音を合わせることができたりと,修正して,より楽しく元気な発表を見せることができました。支援学校の子供たちからは校歌を聞かせていただきました。また,少人数のグループに分かれて,ドレミの歌に合わせて車いすを押したり,握手をしたりと,子供たち同士が触れ合う時間も取ることができました。何人かの子供たちに聞いてみると,「楽しかった」「またやりたい」との言葉が返ってきました。ほほえましい光景が随所に見られた交流会となりました。特別支援学校の先生方,大変お世話になりました。子供たちの心を豊かに耕す貴重な体験活動となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

7月16日 5年リハーサル

5年生は,今年度,近隣の特別支援学校との交流会を予定しています。交流会では,クラスごとに出し物を披露して楽しんでもらう時間があります。きょうは,そのリハーサルを行いました。歌に合奏,ダンスといろいろな発表を見ることができました。ちょっと失敗もあったようですが,子供たちが楽しそうに表現している様子が伝わってきてよかったです。本番は,少し緊張するかもしれませんが,生徒さんたちに楽しさが伝わってくれればいいですね。きょうは,このあと,クラスごとにきょうの発表を振り返って,反省点を修正するための話合いの時間をもつようです。

 

 

 

 

 

 

7月12日 着衣水泳 

きょう,5,6年生は,スポーツクラブのインストラクターをお招きしての着衣水泳が予定されていました。残念ながら,悪天候のため実際にプールに入ることはできませんでしたが,体育館で講話を聴くことができました。

毎年1500件から1900件,水難事故の発生件数があり,そのうち約半数が命を落とす結果となっています。講師の先生は「自分だけは大丈夫と思わないこと」と話します。そして,万が一のことを考えて,水の中に落ちたときの対処の仕方を具体的に教えてくれました。体力を消耗させないように服を膨らませて空気を入れて浮くようにすること,陸地に近いところでは平泳ぎで戻ることなど,水の中で試すことはできませんでしたが,子供たちも講師の先生と一緒に体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

7月12日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,鶏肉のラタトゥイユ,ポテトのチーズ煮,牛乳です。ポテトのチーズ煮には,6年生が理科の授業で育てたジャガイモが使われています。

 

きょうもおいしくいただきます。

 

7月12日 5年算数

5年生の算数「少数の割り算」の授業です。子供たちは「96÷0.8」の考え方を数直線を基にして考えています。何人かの子は,ノートをめくって学習内容を振り返りながら考えています。学習内容がしっかり記録されていると,既習事項を基にして考えることができ,学習の積み重ねがしやすいのです。

 

 

一人一人,割り算の仕方をじっくりと考え,自分の考えをノートに書き表した後,友達同士が自由に交流して,考えを深めたり確認したりしていました。見ていると,たくさんの友達の考えに触れていることが分かります。自分の考えをしっかりもっているからこそ,友達の考えを「知りたい!」という意欲もわいてくるのかもしれません。

 

 

 

 

授業の終末にはいくつかの考え方が提示されました。学級全体で話し合いながら考え方を整理していきます。話合いの中で,先生は,既習事項を振り返り,知識の定着がより図られるように子供たちとの対話を大切にしていました。