文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月8日 1年タブレットの活用に向けて
1年生の教室では,タブレットを操作する子供たちの姿が見られます。先生がテレビに映しながら操作を説明していますが,なかなかスムースには進んでいかないようです。「私の緑色だよ。〇〇さんは青色なのに・・・」と,友達と違うとドキドキしてしまいます。「難しいなあ・・・」というつぶやきも聞こえてきます。それでも,「できた!」と拍手が上がり笑顔の見られる場面もたくさん見られました。「教えてあげるよ!」と,友達の操作を手伝いに行く子も見られます。これから,活用の場がどんどん広がりますね。
7月5日 3年係活動
6時間目の終わりの頃,3年生のクラスでは係活動をしていました。子供たちに聞いてみると,クイズ係や飾り係,整理係など,自分たちで必要な係を考えたそうです。係ごとに集まって,学級全体に説明する資料を作っていたり,クイズを考えていたり,教室の飾りを作っていたり,友達同士,楽しんで活動している様子がうかがえます。
7月3日 なかよしタイム
ロング昼休みの時間を利用して縦割り班ごとに教室や校庭で遊びます。校庭では,ほとんどのグループがドッジボールをしていました。1年生もキャーキャー声を出しながら,当たらないように動き回っています。上級生は,利き手ではないほうの手で投げたり,下級生にボールを回したりしながら,小さい子でも楽しめるように気遣っています。高学年の子が上手に小さい子に関わってくれています。
7月3日 2年体育(鉄棒運動)
2年生が体育の時間に「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。上がる,回る,下りるの基本の動きに加えて,逆上がりや後ろ回り,地球回り,足抜き回りなど,色々な技に挑戦しています。足を掛けてみたり,足を掛けてぶら下がってみたりと,友達と一緒に運動を楽しむ姿も見られました。子供たちは,チャレンジカードを見ながら新しい技に挑戦していました。繰り返し練習している子もいます。できる技が増えてくると達成感を味わえますね。
7月3日 2年体育(リレー)
2年生の体育です。この学級では,リングバトンを使って体育館でリレーをしていました。スタートダッシュや右へ左へのジャンプ,障害物の跳び越しなど,色々な要素を入れてチームで競走しながら運動を楽しみます。低学年の「走・跳」の運動遊びでは,体を巧みに操作しながら走る,跳ぶなどの色々な動きを身に付けることがねらいになります。子供たちは,友達と競走する楽しさを味わいながら,スピードにのって調子よく跳ぶ心地よさを感じることになります。こういった,様々に運動の感覚や楽しさを味わわせることは,運動への意欲を高めることに大きく影響してきます。