文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
7月1日 1年アサガオの観察
1年生がアサガオの観察をしています。ずいぶんつるも伸びてきました。「まえにみたときよりもつるがのびました」「つるがてっぺんをこえてのびていました」と,絵と一緒に文章でも記録していました。葉っぱの形を丁寧に描いている子もいます。つるの先の方を触りながら,小さなつぼみを見付けて「はやく咲かないかなあ」と楽しみにしている子もいます。何色の花が咲くのか,ワクワクしているようです。もうすぐ,色とりどりのアサガオの花に出会えそうです。
6月28日 1年図画工作
1年生の図画工作です。指を入れて「パクパク」と動く様子から,イメージを広げて飾りを付けたり絵を描いたりします。「楽しい・・・」とつぶやいて作業に取り組んでいる子もいます。子供たちは,紙を動かしながらハサミを上手に使って模様を切り取っています。少しずつ出来上がってくると,友達同士,見せ合ったり動かし合ったりしながら遊びます。楽しそうです。
6月27日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,うま塩ネギ饅頭,もやしのキムチ和え,春雨中華スープです。
きょうの春雨は緑豆春雨,もやしは緑豆もやしで,どちらも緑豆からつくられているところが共通点です。春雨には緑豆春雨以外にジャガイモやサツマイモのデンプンからつくられる春雨もあります。もやしは,緑豆もやし以外に大豆もやしがあります。春雨,もやしには,色々な種類がありますね。
きょうもおいしくいただきます!
6月27日 4年図画工作
4年生の図画工作「つないで組んで,すてきな形」です。子供たちは,紙バンドを曲げたりねじったりしながら,好きなように組んで型を作っていました。そこに,飾りをつけて作品に仕上げようというものです。「うーん,うまくいかないなあ」「よし,ここはこうしてみよう」「これ,いいね」などと,努力や工夫をしていたり,友達の様子を見て参考にしてみたりと,子供隊のつぶやきが聞こえてきます。作品づくりに集中している様子が見られました。
6月27日 小中合同あいさつ運動
中学生と合同のあいさつ運動3日目,最終日です。小学生は運営委員会があいさつ運動に取り組んでいます。中学生の応援もあって元気に取り組むことができました。中学生の挨拶は,小学生のお手本にもなったことでしょう。