日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

6月6日 5年理科

5年生の理科の授業です。5年生は植物の発芽について学習していますが,これまで,インゲンマメの種子を使って,発芽するために必要な条件についての学習をしてきました。発芽すると,成長とともに子葉はしぼんでしまいます。きょうの学習のテーマは「子葉はなぜしぼんでしまったのか」です。先生は,ご飯を食べて栄養を得ているという人の生活を振り返りながら,デンプンのはたらきについて,子供たちとの対話を通して確認していきます。そのあと,ご飯やインゲンマメの種子にはデンプンが含まれていることを,子供たちと一緒にヨウ素液を使って調べていきました。

 

 

 

6月6日 読み聞かせ

今年度はじめての「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの日です。子供たちは読み聞かせが大好きです。「きょうはどんな本を読んでくれるのかな」と,楽しみにしながら「おひさま」の皆さんを待ちます。「おひさま」の皆様,今年も大変お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

6月5日 職員研修

プールでの活動が始まる前に,心臓マッサージやAEDの取扱いについて研修の機会をもちました。消防署の職員の方にご協力をいただき,意識や呼吸の確認,複数での対応など,大切なポイントを体験しながら学びました。プールでの活動は楽しみにしている児童も多いですが,一人一人が安全に活動を楽しむことができるよう,事前の指導や実際の安全への配慮をしっかり行っていきたいと思います。

  

6月5日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせいます。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ポークシュウマイ,切り干し大根のサラダ,夏の肉じゃがです。

今週は歯と口の健康週間です。きょうの噛み噛みメニューは「切り干し大根のサラダ」です。切り干し大根は,カルシウムが豊富であることと,噛みごたえのある食材です。よく噛んで味わって食べてくださいね。

教室の様子をのぞいてみました。教室に入っていくと,1年生はいろいろと質問してきます。「校長先生,きょうはカメラ持ってないの?」「え?持ってるよ。」と言ってカメラを向けると笑ってポーズをとってきます。「校長先生は給食,食べないの?」「実はもう食べたんだよ」「えー,どこで?」「校長室だよ」「一人で食べたの?」「そうだよ」「さびしいじゃん!一緒に食べればいいのに」

  

  

  

6月5日 5年書写

5年生の書写の時間です。きょうは毛筆の練習で「ふるさと」と書いています。穂先の動きと点画のつながりを意識して書きます。筆を立たせ,穂先に意識を集中させている子供たちの様子が見られます。一人一人が半紙に向き合い文字に集中しているので,教室は静寂に包まれています。