文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
6月4日 5年理科
5年生の理科の授業です。テーマは「メダカのたまごはどのように育っていくのか」です。子供たちは,メダカのたまごや生まれたばかりのメダカを観察して,その様子を記録しています。0日目,3日目,13日目,14日目のものを顕微鏡等で観察して,教科書の図と見比べて確認しているようです。「たまごの中が動いていたよ」「メダカのお腹が膨らんでいたよ」など,観察を通して発見し,メダカの育ちについての理解を深めているようでした。
6月4日 体力テストはじまる!
きょうから体力テストが始まりました。ソフトボール投げや反復横跳び,立ち幅跳びなどの種目に取り組みます。まず2年生が挑戦して5年生が誘導や準備のサポートをします。子供たちは,登校時に校庭にラインが引いてあるのを見ると,「あー,体力テストかあ・・・」とちょっぴりうつむき加減の子もいれば,「がんばります!」と言ってボール投げのポーズをとる子もいました。また,「去年はぜんぜん投げられなかったんだよなあ」「でも,去年より体力ついてるでしょう?!」「うん・・」「がんばって!」「ハイ!」と会話をして昇降口に入っていく子もいました。
体力テストは,他者との競争ではなく自分の体力を知るためのものです。これからの自分の体力づくりに役立てていくための資料になります。今の運動能力や体力がどの程度なのかを知るためにも,一人一人が精いっぱいチャレンジしてほしいです。さあ,がんばりましょう!
6月4日 プール清掃
プール開きの日が近づいてきました。きょうは,機動班の皆さんがプールの清掃をしてくれています。このあと,委員会の子供たちがプールサイドの草取りや更衣室等の掃除をする予定です。さあ,もうすぐ,水遊び,水泳の学習が始まります。児童の皆さん,準備はできてますか?
6月3日 2年生活科
2年生は野菜を育てています。ピーマンやミニトマト,キュウリ,エダマメ・・・,一人一人が好きな野菜を選んで育てています。このクラスの子供たちは,何回か観察をして成長の様子を写真とともに端末に記録してきました。きょうは,今までに記録したものを見比べて,どのように変化してきたのかを見付けようとしています。「ピーマンの花がどんどんさいています。においをかぐとピーマンのにおいがしました」「はっぱがフワフワしていて気持ちがいい。成長する長さが・・・」「はっぱが大きくなりました。うらがわがざらざらです。小さいはっぱもはえてきました」などの記録が見られます。
授業の後半では,自分の育てている野菜と友達の育てている違う種類の野菜の様子をグループになって発表し合っています。「キュウリは,ほかの野菜より葉っぱの枚数が少ない」「ミニトマトは小さな葉っぱがたくさんついている」といった発言がありました。子供たちは,そのほかにも,茎の太さや葉の色,形など,色々なことに着目して違いを見出しています。
5月29日 なかよしタイム
なかよしタイムの時間です。6年生が1年生の教室に迎えに来ました。きょうは,縦割り班ごとに集まって遊びの計画を立てます。毎年,上級生が下級生も楽しめるようにゲームの進め方を考えてくれるので,1年生もなかよしタイムの時間を楽しみにしている子も多くなります。これからの活動が楽しみですね。6年生の皆さん,班の人たちが楽しめるように,協力して頑張ってください!