文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月16日 5年調理実習
5年生の調理実習です。「野菜をゆでる」がテーマですが,ほうれん草とジャガイモ,それぞれ「ゆでる」「切る」の行程にグループで協力して取り組みます。包丁を使うのは初めてのようですが上手に扱えているようです。ジャガイモの皮むきも丁寧に行っていますね。「ホウレンソウはお湯が沸騰してから?」「そうそう,もう少ししてからだよ」「この後はどうするんだっけ」「えーと,計画表を見てみよう」と,友達同士,順序を確かめ合う会話も聞こえてきます。気が付いた子が,使い終わったものを洗って片づけたり,包丁の向きを安全に置き直したり,互いに注意し合って作業している姿も見られます。穏やかな雰囲気の中で調理実習が進み,子供たちからは「おいしかった」と食後の感想を聞くことができました。
5月16日 2年生活科
2年生が野菜の苗を植えていました。ピーマン,ミニトマト,ナス,エダマメ・・・,育てる野菜を1つ決めて苗を植えていきます。「育てたい野菜の苗が折れてしまって違う野菜に変更している」というような子もいます。それでも,頑張って育てたいという気持ちを伝えてくれました。これから,一人一人がどのように野菜を育てていくのか楽しみです。失敗することもあるかもしれませんが,その失敗とどう向き合っていくかも勉強になります。でも,やっぱり子供たちには,収穫の喜びも味わってほしいですね。
5月15日 なかよしタイム
きょうは,今年度最初の「なかよしタイム」の日です。6年生が教室に1年生を迎えに行きます。縦割り班ごとに集まり,自己紹介をしたり,清掃の分担を決めたり,レクリエーションをしたりします。1年生もしっかり自己紹介ができました。これからどうぞよろしくお願いします。
5月15日 1年サツマイモの苗植え
農園活動が始まっています。きょうから,学年ごとにサツマイモの苗を植えていきます。きょうは1年生が取り組みました。長靴を履いて,手袋をつけて,帽子をかぶって,タオルを首に巻いて・・・,準備はOKです。植え方の説明を先生から聞いて,いよいよ開始です。
「あったかーい」「ふわふわ」「さらさらしてる」など,土の感触を味わっている子もいます。「タネじゃないの?」と,不思議に思う子もいます。子供たちは,体験をしながら色々なことに気づいていきます。「上手上手!」先生の声も聞こえてきます。土の中に上手に寝かせて土をしっかりかぶせています。これから季節が進むと,どのように変化していくのか,畑の様子も気に留めていきたいです。秋には,たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。
5月15日 5年田植え体験
5年生が田植えの体験をしました。地域の方のご厚意で,毎年,田植え・稲刈りを体験させていただいております。出発前に子供たちに聞いてみると,「おじいちゃんのお手伝いで・・・」などと,何人かは経験があることが分かりました。それでも,手で植える昔ながらの田植えを経験している子はほとんどいません。子供たちが,水を張った田んぼに初めて足を踏み入れたとき,いったいどんな感想をもつのか,楽しみなところもあります。保護者の方,地域の方もボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。たくさんの方の支援があって,貴重な体験をできることに改めて感謝です。
20分ぐらいは歩いたでしょうか。いよいよ田んぼに到着です。荷物を置いて準備をしますが,子供たちは,田んぼの中をのぞきこんで,「あ,カエルがいる!」「何か動いたよ」などと早くも興味津々です。
苗を受け取って,いよいよ田んぼの中に入っていきます。「ズブズブズブ」「ぐにゃぐにゃぐにゃ」,最初は戸惑っていた子供たちも,次第に慣れてゆっくりゆっくり中央に歩いていきます。「あったかーい」と,柔らかな土の感触を味わっている様子もうかがえました。
「土の中まで押し込んで,しっかり植えていくよ・・・さあ,始めましょう」と先生の掛け声があがり,次々に子供たちがロープの目印に合わせて苗を植えこんでいきます。最初は周りを見ながら慎重に取り組んでいた子も,少しずつ慣れてきたのか,自分の苗に集中できるようになりました。しっかり植えこんでいる様子も見られます。「先生,終わりました。苗くださーい」と,色々なところから声が上がっています。何人かの子供たちは,もう膝の上まで真っ黒です。
田植えも終盤に差し掛かりました。「大変だったけど,楽しかった・・・」子供たちのいい笑顔も見られます。茶色一色だった田んぼに,鮮やかな緑色の点々がたくさん並びました。収穫の秋が楽しみですね。