文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
5月28日 交通安全教室
宇都宮市生活安心課の職員の方をお招きして,交通安全教室を実施しました。基本的な交通ルールや自転車の乗り方,LRTに関する交通安全上の注意事項などについて,クイズや実演,動画等によって学びました。子供たちも,積極的にクイズに参加して,楽しみながら交通ルールを学びました。学んだことを生活の場に生かせるよう,今後も随時声を掛けていきたいと思います。
5月28日 2年国語
2年生の「はたらく人に話を聞こう」です。きょうは2つのグループが栄養教諭にインタビューをしています。この単元の学習では,自分が知りたいことを明確に伝えて,的確に聞き取ること,また,友達の質問やそれに対する回答もよく聞き,自分が聞き取った内容を整理していくことが大切な学習になります。子供たちは,こまめにメモを取りながらインタビューを続けています。このあと,教室に戻って情報を整理していくことになりますが,聞き取ったことを,今度は自分の言葉で,友達に分かりやすく伝えていけるようになるまで理解を深められると素晴らしいです。
5月27日 4年図画工作
4年生の図画工作「木々を見つめて」です。このクラスは,校庭の木を見て回りながら,気に入った「木」を選んでスケッチしていました。「どうしてこの木を選んだの?」と何人かの子に聞いてみると,「どっしりとしていたから」「たくさん葉っぱがついていたから」「幹の凸凹した感じが気に入ったから」「枝の間から差し込む光がきれいだったから」「2本の木が親子みたいに見えたから」・・・と,それぞれ選んだ理由を話してくれました。近くからじっと木を見つめる子や幹に触ってみる子もいます。「どうして触ってみたの?」と聞くと,「触ったらどんな感じかなあ,と思って・・」と,触ってみて,ざらざらとした感じ,凸凹している感じも絵に表現しようと考えたようです。子供たちは,1本の木からイメージを広げて,どんな世界を描いていくのか楽しみです。
5月27日 2年国語
2年生が校長室に訪問してきました。国語の学習「はたらく人に話を聞こう」の学習でインタビューにやってきたのです。「校長先生はどんな仕事をしているか」「どんなことに気を付けているか」「仕事をしていて嬉しいと思うことは何か」など,一人一人がしっかり質問できました。職員室では,事務の先生やALTの先生に話している子供たちの姿も見られます。
こちらからも子供たちに聞いてみました。「どんな教科の学習が好きですか?」子供たちからは,体育や図画工作,生活科,算数,国語など,たくさんの教科の回答がありました。「私は図工が好きです。自分が作るのも楽しいけど,友達の作品を色々と見て回るもの楽しいです。」「ぼくは,算数では計算が得意です。先生が計算の仕方を分かりやすく教えてくれるので好きになりました。」・・・。子供たちからも色々な話を聞くことができ,楽しい時間になりました。
5月27日 芽が出た!花が咲いた!
1年生はアサガオを,2年生は野菜を育てています。いつものように子供たちが水やりに外に出てきました。「先生,見て見て!」「芽が出たよ!」「花が咲いてる!」「ピーマンができたよ!」・・・。土・日曜日をはさんで,アサガオや野菜の様子が大きく変化していました。今朝は,いつも以上にたくさんの子供たちとおしゃべりをしました。