日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月15日 登校指導

本校では,月に一度,登校指導の機会を設けています。先生が登校の様子を見守り,子供たちは,先生と挨拶を交わしながら歩いてきます。「おはようございます。」と元気な声が聞こえてきたり,子供たちの笑顔が多く見られたり,いつもとはちょっぴり違う登校の様子です。地域の方々も,たくさん,毎朝,交通量の激しい交差点や信号機のない横断歩道などで子供たちの登校の様子を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。4月の登校指導の結果については,子供たちの登校の様子を見守り隊の方々にもお伝えし情報を交換しました。今後も,地域の方々と協力して子供たちの安全な登下校を見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

5月14日 6年調理実習

6年生の調理実習です。「おいしい三色野菜炒めをつくろう」がテーマです。「おいしい」というのは「シャキシャキとした食感」をイメージするようです。協力して,ニンジン,ピーマン,キャベツを手際よく炒めていくことが必要ですね。包丁の扱い方はだいぶ上手になっているようです。6年生は,さすがに経験があるから上手ですね。

 

 

 

ニンジン,ピーマンの千切りが完了したようです。ここで,先生は班の代表者を集めて,キャベツの切り方を説明します。何等分にするか,キャベツの芯をどうするか等,実際に切って見せながら説明しています。子供たちもよく注目して,うなずきながら確認しています。

楽しい調理実習です。友達同士,楽しいおしゃべりも聞こえてきます。それでも,大人数での学習ですので,大きな声でしゃべったり,おしゃべりに夢中になってしまったりすると,実習を楽しむことができません。子供たちは,適度におしゃべりをしながら調理を進めています。先生の指示も,無駄なく短時間で済ませることができています。

 

 

 

 

 

いよいよでき上がりました。「どう,おいしい?」と尋ねると,「おいしいです。!」と笑顔で答えてくれました。自分たちで協力して調理した野菜炒めです。友達と一緒に食べると,おいしさも倍増することでしょう。

 

 

5月14日 2年図画工作

2年生が先日描いた「はじき絵」の作品を写真に撮っています。画像にして映し出されると,実物とは違った印象になります。また,友達の作品を短時間で見られるので効率的です。全体を次々に映し出してみると,カラフル画像が次々に流れて楽しく鑑賞できます。

 

 

 

5月10日 農園準備

機動班の皆さんが,晴天の下,農園にマルチシートを張っています。サツマイモの苗植えに備えて,地域の方が畑を耕して整備してくれました。マルチシートが張られるといよいよ苗植えも間近です。子供たちには,こういった作業がどんな効果をもたらすのか,畑の様子を見たり土をいじったりしながら感じてほしいと思っています。

 

5月10日 5年家庭科

5年生の家庭科の授業です。きょうは「お湯を沸かしてお茶を飲む」活動です。グループの人数分,水の量を測って準備をします。慎重に慎重にメモリを見ながら水を入れる様子も見られます。また,子供たちは,初めてガスコンロを使います。恐る恐るつまみを回しますがなかなか点火しません。気持ちは分かりますが,しっかり押し回しをしないといけないので,正しく速やかに動かすことが必要です。1つ1つが,生活につながる学習になりますね。

さあ,お湯が沸きました。湯飲みにお湯を注いで準備OKです。友達と一緒だと,ちょっぴり渋いお茶でもおいしく感じるかもしれません。5年生に進級して,いよいよ調理実習の始まりです。