文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
4月23日 5年冒険活動教室
きょうから,5年生が3日間の冒険活動教室に出発します。大きな荷物を重たそうに抱えて登校してきた子供たちですが,元気にバスに乗り込みました。教室では味わえない体験を存分に楽しんできてほしいと思います。積極的に行動して,友達や自然にたくさん関わって,新しい発見をできると素晴らしいです。子供たちが元気に3日間を過ごして,一人一人がたくさんのお土産を持ち帰れることを期待しています。
4月22日 4年図画工作
4年生の図画工作の授業です。きょうはマスキングテープやビー玉,ストロー等を使って,白画用紙に絵の具で模様を描いています。水を含ませた絵の具にストローで息を吹きかけると,糸が伸びたようなきれいな模様を描けます。ビー玉に絵の具をつけて紙の上で転がすと,様々な角度,方向にビー玉が転がり,カラフルに描けます。マスキングテープを効果的に用いると,くっきりと対照的な色が浮かび上がります。こういった技法を,これからの絵画の作品に生かしていけると創造の幅が広がるかもしれません。
4月19日 授業参観
今年度最初の授業参観がありました。子供たちは,緊張しながらも生き生きと授業を受けています。音読の発表や自己紹介,図画工作の絵画,算数の問題の解き方を考える,友達との話合い・・・,色々な活動が見られました。保護者の皆様には,強風の中ご来校くださりありがとうございました。懇談会や各委員会での話合い,PTA総会など,長時間にわたりご協力をいただき感謝いたします。
4月18日 3年国語
3年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。「何を相談しているの?」「音読の役割を決めています!」
クラス替えがあって2週間が過ぎようとしています。子供たちは新たな学級の友達にも慣れ,学習活動での交流も活発になってきているようです。クラス全体を見てみると,どのグループの子供たちも話合いの目的をしっかりもって,自分の意見を伝えたり,友達の意見を聞いたりしています。友達との交流(話合い)は,学校での学習活動や生活の場でとても大切になります。少しの時間であっても,機会をとらえて場を設定し,友達同士のコミュニケーションを深めていきたいものです。
4月18日 いただきます!
給食室から給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,焼き餃子,中華風サラダ,麻婆豆腐です。
きょうのおかずは麻婆豆腐。麻婆豆腐は,中国の四川省という地域で生まれた料理です。四川料理は唐辛子などの香辛料を使った辛い味付けが特徴です。給食の麻婆豆腐にも,豆板醤という,そら豆や唐辛子からつくられる調味料を使っていますが,給食では,辛さを控えめにしてあります。
きょうもおいしくいただきます!