日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

4月17日 4年体育

きょうのテーマは「ボール投げ」です。準備運動では色々な動きを取り入れて体を温めます。先生の合図で,走ったり跳んだり,体を伸ばしたり・・・と,次から次に動きが変わっていくので,自ずと子供たちの運動量も増えていきます。体育館での活動なので,座る,寝るなどの動きを頻繁に繰り返しても,子供たちは体育着の汚れを気にすることなく運動に集中できます。ゲームを取り入れながらペアやグループをつくったりするなど,効率的かつ楽しく活動できる工夫もありました。子供たちの表情からも運動を楽しんでいる様子が伝わってきます。

「ボール投げ」は玉入れの玉とバドミントンのシャトルを使っての活動となりました。投げ方が上手な子供たちを手本に,体の部位の使い方や目線などを分かりやすく伝えます。シャトルは,その形状から投げる角度を上手に合わせないとうまく飛びません。子供たちは自分のフォームに気を付けながら投げるようになります。最後にボール当てゲームを行いました。授業が終わると子供たちは汗びっしょり,にこにこしながら戻ってきます。

 

 

 

 

 

4月17日 いただきます!

給食室から今日の給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,セルフかき揚げ丼,胡麻和え,若竹汁です。

  

きょうの汁物は「若竹汁」です。若竹の「若」はワカメで,「竹」はタケノコのことです。春が旬のワカメとタケノコが入った汁物で,給食では彩に,にんじんとさやえんどうを入れました。春を代表するすまし汁で春の香りを届けてくれます。ワカメとタケノコは古くから相性がよいと言われていて,汁物のほかにも「若竹煮」などの煮物にするときもあります。

1年生は給食の時間を楽しみにしています。もちろん,いつも好きなものばかりとは限りませんが,苦手なものでも少しずつ食べられるように頑張っている姿も見られます。給食の準備も仕事を分担して手際よくできるようになりました。牛乳パックも,自分で頑張って開けられるようになった子が増えています。穏やかな雰囲気の中で,落ち着いて食事をとることができています。きょうもおいしくいただきました!

4月16日 いただきます!

給食室からきょうの献立をお知らせします。

きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハンバーグケチャップソース,ゆで野菜,味噌汁です。

きょうから1年生も給食が始まりました。みんなで協力して頑張って準備しました。各学級とも落ち着いた雰囲気の中で食事ができているようです。「給食はおいしいですか?」と,そっと声を掛けてみると,「うん」「おいしい」と,うなずく子がたくさんいました。よく噛んで味わって食べてくださいね。

さて,宇都宮市の学校では,給食室でご飯を炊いています。お米は,宇都宮市でとれたコシヒカリで,そこに5%の麦を混ぜた「麦入りご飯」です。お米を食べると太ると思っている人もいるかもしれませんが,和食の主食であるご飯は脂質が少ない食事の組み合わせができるので,食べ過ぎなければ太る心配はありません。きょうもおいしくいただきます!

4月16日 6年理科

6年生の理科の授業です。テーマは「燃やすはたらきのある気体」です。窒素,酸素,二酸化炭素の3つの気体から燃やすはたらきのある気体を実験によって見付けます。初めに,先生から実験の方法や注意について説明を見聞きし,グループごとに実験開始です。ろうそくに火をつけて,それをびんの中に入れたときにどうなるか,子供たちは興味をもって観察しています。結果はすぐに確認できました。さて,これらの結果から考察をまとめるのですが,文章で表現する力も必要になります。理由や根拠を明確にして分かりやすく表現できるようになるといいですね。

 

 

 

 

 

4月15日 朝、1年生の教室で

週が明けて,きょうも1年生は元気に挨拶をして登校してきました。登校班の班長さんや6年生が1年生の様子を見守りながら教室へ向かいます。「先生に元気に挨拶しようね。」と,1年生に声を掛けてくれる班長さんもいます。

教室では,1年生が1日のスタートの準備をしています。教科書やノートを机の中に整理して入れ,連絡帳を提出し,ランドセルや持ち物を所定の場所に置きに行きます。6年生が1年生に声を掛けて,見守ったり,教えてあげたり,手伝ってあげたり・・・と,一人一人の様子を見て対応してくれています。穏やかにゆっくりと対応してくれているので,落ち着いた時間が流れ,準備のできた1年生は,自分の机で静かに待つことができます。