日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月9日 委員会活動

今年度初めての委員会活動です。委員会活動は,よりよい学校生活に向けて子供たちが自主的・主体的に取り組む活動です。5年生・6年生が,所属する委員会ごとに集まり,きょうは,役員を選出したり,活動のめあて・活動内容などを話し合ったりしています。これから1年間,児童全員が楽しめる行事を企画運営したり,当番活動に取り組んだりする中で各自が役割を果たし,自己肯定感を高めていけることを願っています。

 

 

 

 

5月9日 3年図画工作

3年生の図画工作の時間です。子供たちは,手袋やくつした,古着などの布製品を用意して,造形的な活動に取り組んでいます。服を切っちゃうなんて・・・,そんな思いもあるでしょうけれど,この時間だけは,大切な図画工作の学習の素材として思いっきり関わりましょう。ここでは,身の回りにある布製品を切ったり,新聞紙を詰めて膨らませたり,ひもや針金で結んだりして自分で考えた形をつくっていきます。手袋の形を動物の耳に見立てたり,長袖の部分を切り取ってしっぽの長い生き物を作ってみたり,子供たちは特徴を生かして色々な生き物を誕生させています。友達がどんな工夫をしながら創作しているのか,楽しみながら活動できそうです。

 

 

 

 

 

5月9日 5年係活動

5年生のある学級では,係活動のポスターをタブレットを使って作っていました。係のメンバーや仕事内容,友達への依頼など,レイアウトを工夫して表現しています。係で集まって相談している人たちもいます。いろいろな素材が用意されていますので,それらを組み合わせたり加工したりしながら,如何に分かりやすく目を引くデザインに創り上げていくかが工夫のしどころです。出来上がったポスターをみんなで見比べてみるのも楽しそうです。

 

 

 

5月9日 いじめ防止強調月間

今月は,校内「いじめ防止強調月間」です。児童会が中心となり「いじめゼロ」を目指して学校のスローガンを決めようということになりました。ある学級では,朝の活動の時間に,クラスのスローガンを決めています。学校のスローガンを念頭にして,全校児童がいじめゼロへ向けて積極的にかかわっていけるよう支援していきます。

   

5月8日 2年図画工作

2年生の図画工作の時間です。「ふしぎないきものあらわれた」がテーマですが,ここでは「はじき絵」を描くことが学習活動になります。子供たちは,まず,画用紙に白色のクレヨンで色々な模様を描きます。そこに水をたっぷり含ませた絵の具で色を付けていくと,模様の入った面白い生き物が浮かび上がっていきます。子犬のような・・,小鳥のような・・,魚のような・・,ドラゴンのような・・,子供たちは面白い生き物をどんどん描いていきます。既成概念にとらわれす,「はじく」という技法の面白さを利用して,自分の世界に生きる面白い生き物をたくさん描けると楽しいですね。