学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】なかよし班活動 顔合わせ

 6月2日に,今年度のなかよし班活動の顔合わせを行いました。

 なかよし班とは,1年生から6年生で構成された,一班13人から15人の縦割りの班のことです。

 今年度は177人の児童が13班に分かれて,なかよし班を作ります。

 6年生の教室を訪問すると,なかよし班活動をよりよいものにするために準備していました。

 6年生はそれぞれの班のリーダーとして,下級生の面倒を見ながら,なかよし班活動を進めるという大きな役割を担っています。先日の運動会でもすばらしい活躍を見せてくれた6年生ですが,なかよし班活動でも頼もしい姿を期待してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロング昼休みに,6年生のリードのもと,自己紹介をしたり,班の写真を撮影したりしながら,今年度のなかよし班活動がスタートしました。 

 上級生は下級生を優しく導き,下級生から憧れられる存在になってほしいと思います。また,下級生は上級生を敬い,異学年で活動する楽しさを存分に味わってほしいと思います。

 

 

【日誌】4年生 上下水道局お届けセミナー

 昨日の3時間目に,4年生は社会科の学習の一環として,上下水道局のお届けセミナーを受講しました。

 「水のプロ」である上下水道局の方のお話を伺ったり,実験に参加したりしながら,私たちが日々当たり前に使っている水について少しずつ詳しくなることができました。

 4年生の子供たちからは鋭い質問がたくさん出され,上下水道局の方を驚かせる場面もありました。

 今日学んだことを生かし,水のありがたさを感じながら,大切に使ってほしいと思います。

 

【日誌】救命救急法講習会

 昨日の放課後,間もなく始まる水泳学習に備え,今年も消防署の方々をお招きし,救命救急法講習会を実施しました。

 本校の教職員はもとより,プールボランティアの保護者の方々にもご参加いただきました。

 急病人を発見した際の最初の声かけや,周りにいる人に助けを求めるときの声のかけ方,心臓マッサージの仕方,AEDの使い方など,ていねいに教えていただくとともに,実際に3グループにわかれて演習しました。

 昨日,演習したことを心に留めて,子供たちとの水泳学習に臨みたいと思います。

 

【日誌】プール清掃

 2時間目には4年生,3時間目には5年生,4時間目には6年生がプールを清掃しました。

 来月のプール開きに向け,それぞれの学年の子供たちが,みんなで協力しながら壁面等の汚れを落としてくれたおかげで,いよいよ水を入れられそうです。

 頼もしい上学年の子供たちです。

【日誌】投力向上を目指して~エキスパート・ティーチャー来校~

 本校児童の投力向上を目指し,今年度もエキスパート・ティーチャーにご来校いただき,4・5年生に授業をしていただきました。

 長年,高校野球をご指導された経験や知識等を踏まえた子供たちへの目からうろこのご指導は,私たち教員にとっても大変参考になりました。

 4・5年生の子供たちは,ソフトボールの握り方から,姿勢,足の踏み込み方などを教わり,授業の最初に投げた距離より,授業の最後にはより遠くへ投げられるようになり,どの子供も手ごたえを感じていたようです。

 来月に行われる新体力テストのソフトボール投げの記録が今から楽しみです。