学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】おいしい給食をありがとう

いつも美味しい給食を作ってくださっている給食調理員の方々に

子供たちからの感謝のお手紙をお渡ししました。

コロナ禍のため、健康給食委員会の前期と後期の委員長さんが

児童代表で手渡しました。

「私は、1年生のときは小さかったのですが、

 田原小のおいしい給食を食べてこんなに大きくなりました。」

とは、6年生である代表児童からの言葉。

調理員さんたちも、とても嬉しそうでした。

健康給食委員会児童が作成した動画も見ていただきました。

子供たちには、自分たちのことを考えて給食を作ってくださっている

調理員さんへの感謝の気持ちを忘れずに給食を食べてほしいと思います。

【日誌】リモートで読み聞かせ

今日は、今年度最後の「読み聞かせ」の日のはずでしたが

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないため、

残念ながら、中止としました。

「何もないのはとても寂しい」と学校図書館司書の発案で

かわりに、リモートでの読み聞かせを行いました。

教室では、テレビの画面を夢中になって見つめる子供たちの姿。

一緒に数を数えたり、笑ったり

子供たちは、教室の大型テレビの画面を通して

絵本の世界を楽しむことができました。

 読み聞かせボランティアの皆様、

今年度の子供たちへの読み聞かせ、本当にありがとうございました。

これからも、素敵な絵本の世界に子供たちを連れていってください。

次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【日誌】養護教諭が参画する授業(6年生)

    本日、「生活習慣病を予防しよう」というテーマで6年生の保健の授業を実施しました。

    大好きなスナック菓子に使われている油の分量を確認して、予想以上に多いことに驚いていました。

   1回のおやつで取っていい油の量の目安は「約5g」。油のとりすぎは、血管のつまりを生じさせる原因になり、生活習慣病につながることもあることを確認したこともあり、心配そうな表情も見られました。スナック菓子の中には目安を大きく超えているものもありましたが、「食べ方を工夫して、おいしく楽しく食べよう。」、「油や塩分も健康に必要なもの。」という養護教諭からのアドバイスを受け、子供たちはほっとしている様子でした。

    生活習慣病を予防するためには、食生活の見直しや、適度な運動を心掛ける等、自分の心がけも大切だということを学習しました。

【日誌】宇都宮の伝統工芸「ふくべ細工」の絵付けに挑戦!(5年生)

「宮っ子伝統文化体験教室」で、5年生が「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。

総合的な学習の時間に行う「宇都宮学」の学習の一環です。

ふくべ洞様が来校され、かんぴょうの生産が栃木県は日本一であることや

かんぴょうは夕顔の実が原料であることなどのお話をいただき、

その夕顔の実の外皮を使った「ふくべ細工」の絵付けに挑戦しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、

体育館で距離をとり、扉をあけての実施となりました。

寒い中での活動となりましたが、子供たちの作った「ふくべ細工」に

ほっこりとした温かさを感じます。

ふくべ洞様、素敵な体験をありがとうございました!

 

【日誌】養護教諭が参画する授業(3年)

 「体のせいけつとけんこう」というテーマで、3年生に対し養護教諭が授業を行いました。

 主に手を清潔にするためにはということで、ブラックライトを活用し、手の汚れを確認して、気付いたことを発表しました。「指の間が汚れています。」「指先が真っ白でした。」「指のしわや関節のところに汚れがたまっています。」など、活発に意見が出ました。

 その後、DVDを視聴しながらきちんとした手の洗い方を確認し、水道で実際に洗いました。子どもたちは、体を清潔にすることが健康な生活に結び付いているということを改めて学んでいました。本日は1組でしたが、2組も後日学習します。

 

 

 

 

【日誌】卒業前の「夢授業」を企画中(6年生)

6年生は総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習で

様々な職業人の方々からお話を聴く授業を行います。

コロナ禍のため、オンラインでの実施を企画中です。

今日は、事前準備として、クレバーフレバーの小林さんが来校され

子供たち一人一人の端末の接続テストを行いました。

授業は28日(月)に予定されています。

たくさんの方に御協力いただけるとのことで、今から「夢授業」が楽しみです。

【日誌】スクールカウンセラーと養護教諭が参画する授業(5年生)

5年生の保健の授業に、スクールカウンセラーの佐々木先生と養護教諭が参画しました。

いろいろな悩みや不安で心が不安定になる思春期に

自分の思いも相手の気持ちも大切にしたコミュニケーションの在り方について

ロールプレイを通して考える授業です。

①相手の気持ちを考えず自分の思いのみを伝える「いばりやさん」
②自分の思いを伝えずに我慢してしまう「おどおどさん」
③相手の気持ちも考えながら自分の思いも上手に伝える「さわやかさん」


子供たちは、この3つのタイプのやり取りを考え、ロールプレイで疑似体験し、

よりよい「さわやかさん」の伝え方について考えました。

友達とのよりよい関係を築くためのコミュニケーションの在り方を日常生活においても意識して、

自分も相手も大切にできる人に育ってほしいです。

 

【日誌】クラブ見学をオンラインで実施しました(3年生)

3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため、

「どんなクラブがあるのか」、「どんな活動をしているのか」、「自分は何クラブに入りたいか」

など、クラブ活動について知り、

次年度に向け夢や希望をもてるようにクラブ見学を行います。

新型コロナウイルスの急拡大のため、今年度はオンラインで実施しました。

各クラブのクラブ長が中心となり、クラブ紹介を行い、

3年生は自分の教室で、テレビの画面越しに見学しました。

 

【日誌】オンライン社会科見学を実施しました(5年生)

今日の3・4校時に、5年生がオンライン社会科見学を実施しました。

見学先は、栃木市にある「栃木トヨペット総合物流センター」。

まだ新しい工場で、工場内を見学するのは本校が初めてです。

今回、クレバーフレーバーさんが、本校と栃木トヨペットさんをつなぎ

通信関係でも協力してくださいました。

子供たちは、1人1台端末を使って、

栃木トヨペットの担当、荒井さんのお話を聞きながら工場内を見学しました。

子供たちの手元には、荒井さんが事前に準備をしてくださった

工場内の地図や実際の指示ビラ、車の模型があり、それも見ながらの見学です。

本日に至るまで、担任と栃木トヨペットの荒井さん、クレバーフレーバーさんは

授業のねらいから話合いを重ね、今回の授業を1から作ってきました。

画面越しに見る工場の様子に

「えぇっ!」「すごい!」「本当だ!」

などの子供たちのつぶやき。

見学をしながら子供たちがする質問にも、たくさん答えていただきました。

最後はサプライズで、荒井さんから授業で使った車の模型をプレゼントしていただき大喜び!

本当に楽しく学びの多い社会科見学になりました。

荒井さん、クレバーフレーバーさん、本当にありがとうございました!

 

【日誌】今週は「全国学校給食週間」です

1月24日(月)~1月30日(日)は「全国学校給食週間」です。

これは、学校給食についての理解を深めたり関心を高めたりすることが目的です。

昨日は、田原地域学校園統一献立で、

栃木県産のニラや里芋、かんぴょうを使った「宮っ子ランチ」でした。

28日も、県産の”とちぎ夢ポーク”を食材とした献立です。

また、お昼の放送では、健康給食委員会児童が、

学校給食の意義や食材の栄養等についてクイズなどで伝えています。