学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】卒業式の練習が始まりました。

 今日から全校生による卒業式の練習がスタートしました。

 今日はまず各自の座席の位置や、卒業式に臨む心構えについて確認しました。

 その後、「起立・礼・着席」の仕方について練習しました。特に「礼」は難しく、6年生の上手な礼の仕方を手本にみんなで練習しました。

 全校生が真剣に練習に臨み、よい卒業式本番が迎えられそうです。

 

【日誌】児童会活動~6年生を送る会~

 今日のたわらの時間から3校時にかけて、5年生・4年生が中心となって、児童会が主催した「6年生を送る会」が開かれました。

 いよいよ来月の19日には6年生が卒業してしまいます。

 6年生の卒業を前に、これまでの感謝の気持ちを込めて出し物をしたり、全校生でゲームをやったり、歌をプレゼントしたりしました。

 短い時間ではありましたが、とても心温まるよい会となりました。

【日誌】3年生 理科~音のせいしつ~

 今日の2校時、3年生の教室に行ってみると、理科の学習で音の性質について、糸電話を使って実験しながら、音が伝わるときの様子等を熱心に学習していました。

 ときには糸電話が絡まって困っていましたが、友だちと協力して活動する中で、糸電話はピンと張らないと音が聞こえないことも分かりました。

 

【日誌】2年生 体育~表現遊び「ゆうえんちへいこう!」~

 今日の5校時、2年生の体育の学習を参観しました。

 表現遊びに取り組んでおり、「ゆうえんちへいこう!」というテーマのもと、音楽に合わせてグループの友達と相談して決めた乗り物の動きについて、ジェットコースターの高低差やメリーゴーラウンドが回転する様子などを上手に表していました。

 どのグループもそれぞれの乗り物の特徴を捉え、グループの友達と協力して楽しく表現することができていました。

【日誌】1年生 生活科~地域の保育園との交流~

 今日の2・3校時に、1年生は生活科の学習で地域の保育園生と交流しました。

 2校時には、1年生が保育園生に学校を案内しました。

 3校時には、1年生は遊びごとにグループをつくり、保育園生に優しく教えながら楽しく遊びました。

 今日の様子を見ていると、1年生も立派な2年生になれそうです。

 

【日誌】菱沼先生、ありがとうございました!

一年間、初任者研修に参加する3年担任の増渕先生の後補充として、田原小の3年生が大変お世話になった菱沼好子先生。初任者研修も今日が最終日。菱沼先生が本校にいらっしゃってご勤務されるのも今日が最終日となってしまいました。

放課後、教職員に職員室に集合してもらい、ささやかなお別れ会を行いました。

一年間お世話になった増渕先生からお花を贈呈させていただき、菱沼先生からお言葉を頂戴しました。

「増渕先生が初任者研修に行っているときに、田原小の3年生に会えるのがいつもいつも楽しみでした。」

あたたかな表情で最後のご挨拶をしてくださいました。菱沼先生、深く感謝申し上げます。どうか、田原小の子どもたちのこと、いつまでも忘れないでいてくださいね!本当にありがとうございました。

 

【日誌】若色先生、田原小へようこそ!

 1年1組の南先生が産休に入り、今日から若色先生が着任されました。

 平成30年3月31日まで、田原小にご勤務をされておりましたので、約7年ぶりに本校に戻ってきてくださいました!たわらの時間に着任式を行い、ご挨拶をいただきました。

 若色先生、田原小へようこそ!どうぞよろしくお願いいたします!

【日誌】南先生、元気な赤ちゃんを産んでください!

1月31日(金)、産休に入られる1年担任の南先生が、産休前の最後の日。

5時間目の終わりに、子どもたちからサプライズのお手紙や絵のプレゼントを贈呈しました。

こらえていた南先生も感動の涙を流し、子どもたちもお別れの涙を流しました。

南先生からの励ましとお別れの言葉を聞いた1年生、みんな真剣に南先生の言葉を涙を流しながら聞いていました。

とても美しい光景に、すばらしい10か月を子どもたちと過ごしたことを感動とともに深く確信しました。

南先生、ありがとうございました。どうか、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

【日誌】1・6年生 体育~なわとび~

 本校では現在、2月14日までを「なわとび強調月間」と題し、全校で体育の学習等においてなわとびに取り組んでいます。

 先日、体育館に行ってみると、1年生と6年生が一緒になわとびの練習に励んでました。1年生が跳んでいる数を6年生が数えたり、6年生が1年生に手本を見せたりと微笑ましい光景が広がっていました。

 6年生ともなると様々な跳び方ができるようになります。1年生も6年生を見習ってがんばってほしいと思います。

 

【日誌】4年生 国語~自分なら、どちらを選ぶか~

 昨日の2校時、本校の7学年(担任以外の教職員)は4年生の国語の授業に招待されました。

 「理由を吟味しながら自分の考えを書く」ことが目標の学習で、どちらのポスターがよいか自分たちが考えた理由について8グループに分かれて発表するので審査してほしいとのことでした。

 どのグループも本当によく準備し、しっかりと発表することができましたが、僅差で8班が優勝しました。8班は発表の内容が例示を取り入れながら分かりやすい上、発表態度からも自分たちの考えを伝えたいという思いがひしひしと感じられ、審査をした9人の教職員全員がほぼ満点をつけるなど、すばらしい出来でした。

 4年生全員の態度を見ていると、いつでも高学年に進級できるなとうれしく思いました。