学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

◆8/11 学校に泊まろう(2日目)

夏の恒例イベントといえば「スイカ割り」
皮が厚い「でんすけすいか」のため、命中してもなかなか割れませんでした。
 
 
 
 
最後のイベントはプール。本校卒業の中高生と授業でお世話になっている水泳ボラの先生にお世話になりました。
 
 
 あっという間に閉所式となりました。
20人を超えるボランティアの皆さんのお力により、「学校に泊まろう」を成功させることができました。ありがとうございました。(来年は応募者が増えそうです。)
 
 

◆8/11 学校に泊まろう(2日目の朝のようす)

 こんな大空間(体育館)で寝るのも大人数で寝るのも初めてで興奮してしまったのか、なかなか寝つけませんでした。みんなが寝ついたのは、1時頃でした。 どんな夢を見たのかな?
 
 6時に起床し、6時半にラジオ体操をしました。大人数で聞く生の「ラジオ体操」も夏の風物詩ですね。参加者は全員元気です。
 
 ぐっすり寝た人も、暑くて寝つけなかった人も、早朝の「散歩」で目が覚めました。朝は気持ちがいい!
 
 

◆8/10 学校に泊まろう(1日目のようす)

 夕食メニューはカレーです。みんなで作る料理は楽しいね。
 
 
 
 
野菜などは寄付によるものです。中には5杯食べたお友だちがいました。
 
 班ごとに校舎内を探検(肝試し)です。日中しか知らない学校・・・・。暗闇の広い校舎は、まったく別の雰囲気になります。  さあ、勇気を出して、一歩一歩・・・・。
 
 
涼しくなった校庭で、花火をしました。
 
校庭の照明を頼りに、プールのシャワーで汗を流しました。不思議な感覚です。
普段は味わうことのできない学校での生活・・・・。楽しい時間はあっという間です。間もなく10時には消灯です。楽しい夢が見られそうです。おやすみなさい。

◆8/10 「学校に泊まろう」が始まりました

 8月10日(水)午後3時、児童34人、地域協議会役員とボランティア約20人が体育館に集まり、地域協議会主催の「学校に泊まろう」の開所式がありました。
 
 
 増渕地域協議会会長から「いつもとは違う学校を楽しもう」とのあいさつがありました。
 
 
 
 
 班対抗のゲームをして仲間づくりをしました。
これから、カレー作り、プールでシャワー、肝試し、花火大会と盛りだくさんです。(就寝前に今日の様子をアップします。)