学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】7/14 4年校外学習(逆面方面)

 食農体験でもお世話になっている藤井先生を講師に迎え、逆面地区の自然や言い伝え、今の地域の取り組みなどについて、9キロを4時間かけて歩いてきました。猛暑の中のまち探検でしたが、疲れよりも、たくさんの発見ができた喜びで目を輝かせ、元気いっぱいでした。
【主な見学先】・県内最古の橋供養塔(文政5年)・西方寺(田原小創立の地、明治6年)・源義家が通ったといわれる奥州裏街道 ・天下一関白流神獅子が奉納される白山神社 ・各家庭の庭先や玄関などにあるふくろうの陶器 ・逆面の地名の由来となった逆井戸(さかさいど)・ビオトープ ・逆面城址の土塁 ・ダイダラボッチ(巨人)の足跡だとの伝説がある弁財天沼 
      

【日誌】7/14 6年 薬物乱用防止教室

  6年生を対象に、宇都宮東警察署員による「薬物乱用防止教室」がありました。
 薬物は心身に危険であり、薬物にかかわることは重大な犯罪であると誰もが分かっていることです。授業では、薬物の模型や映像資料を使いながら、薬物の魔の手が身近に迫っていること、薬物を乱用するとどうなるかなど、具体的で分かりやすいお話をいただきました。
  

【日誌】7/13 全学年 着衣水泳

 着衣水泳の目的は、水着での泳ぎに比べて、着衣のまま水に入った時の動きにくさを理解し、それを体験することにより、水の事故を未然に防ぎ、不慮の事故に遭遇した時の落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
 いよいよ夏休みになりますが、海、川、湖などに出かける機会も多くなりますが、自然界での水遊びは大変危険です。特に着衣のまま水遊びをしないよう、ご家庭でも注意してください。

  

【日誌】7/13 たわらの時間のひとコマ

 たわらの時間は、校庭で思いっきり遊ぶ時間で、サッカーやおにごっこ、一輪車やブランコ、うんていなどの遊具を使い、思い思いに遊んでいます。その中で、校庭の真ん中で草取りをしている3人を見つけました。特に理由はなく、そこに草があったから・・・・。そのあとも、草取りを続けていました。次に、体育館から声が聞こえるので行ってみると、運営委員だけで、9月のいじめゼロ集会に向けて練習をしていました。このような光景に心が洗われる毎日です。