学校生活の様子
【日誌】10/30 NHK「ひるまえホット」でも放送されました
先週金曜日の「ニュースとちぎ640」に続き、今日の「ひるまえホット(関東エリア)」でも11:07ごろ、「5年生の脱穀」のようすが放送されました。
【日誌】10/27 陸上「より早く、より高く、より遠くへ」
練習を重ねるごとに成長する子どもたち。より力強く、たくましくなりました。真剣に取り組む姿はかっこよく、なまなざしはとても眩しいです。がんばれ選手たち!


【日誌】10/27 NHKニュース640に5年生が登場
5年生のわくわくタイム(脱穀)のようすが、NHKニュース640で放送されました。みんな素敵な表情で映っていました。



【日誌】10/27 1年生活科室におばけ~・・・・
間もなくハロウィンですね。ハロウィンといえば何を思い浮かびますか? 「おばけ」を連想する人も多いと思いますが、その「おばけ」が1年生活科室に真っ白なおばけが隠れていたのです。
よく見ると、お化け以外にも白いものがうようよとしているじゃありませんか。
実は1年生の図工の作品で、紙粘土に好きな形を作っているところで、これから色を塗っていくそうです。どんな作品になるのか楽しみです。

よく見ると、お化け以外にも白いものがうようよとしているじゃありませんか。
実は1年生の図工の作品で、紙粘土に好きな形を作っているところで、これから色を塗っていくそうです。どんな作品になるのか楽しみです。
【日誌】10/27 5年わくわくタイム「脱穀」
今日はいよいよ脱穀です。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦のご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。なお、今回もNHKの取材が入りました。今夜18:40からのニュース640に登場します。

①こきばし・・・・稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。

②木づち(ちちんぼなど俗称多数)・・・・稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。

③千歯こき(江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型)・・・・稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。

④からさお(からさ、くるり、くるり棒)・・・・木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。

⑤足踏み式脱穀機(明治時代に発明)・・・・足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!


最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。今日の感動体験を表すかのように、天高く跳び楽しみました。
いつもお世話になっている藤井さん、赤羽さん、中澤さんご夫婦のご指導をいただきながら、昔のいろいろな方法で、脱穀を体験しました。なお、今回もNHKの取材が入りました。今夜18:40からのニュース640に登場します。
①こきばし・・・・稲を挟みながら、稲を引いて脱穀。少量しか処理できません。
②木づち(ちちんぼなど俗称多数)・・・・稲を木づちで打って脱穀。力が必要です。
③千歯こき(江戸時代の発明で、こきばしがたくさんついているくし型)・・・・稲束を千歯に刺して引くと、ぼろぼろと取れました。処理能力はこきばしの10倍以上です。
④からさお(からさ、くるり、くるり棒)・・・・木や竹の棹先に取りつけた棒や板を回転させて、稲を打って脱穀するのですが、コツをつかむのに苦労しました。木づちのバージョンアップ版です。
⑤足踏み式脱穀機(明治時代に発明)・・・・足で踏み板を上下させると,針金がついたドラムが回転します。そこへ稲をのせると、みるみる脱穀できました。千歯こきの5倍でしょうか。10倍かもしれません。
★こうやって、道具を工夫し、農作業や生活を便利にしてきた先人たちって、スゴイ!
最後に、わらを編んで「わらなわ」を作りました。もみ殻も使い道があると聞いて、お米だけでなくすべてをリサイクルする稲作文化に感心しました。今日の感動体験を表すかのように、天高く跳び楽しみました。