学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】学校保健・給食委員会

 先月末、本校の学校保健・給食委員会が開催されました。

 給食を試食していただきながら学校から食育や保健に係る取組、本校児童の体力の現状等について紹介し、その後、お世話になっている学校医の先生による講話、参加したPTA役員の方々がグループに分かれて行うグループ協議、学校薬剤師の先生からの指導助言等と充実した時間となりました。

 短い時間ではありましたが子供たちの健康はもとより、参加した各々が自身の健康について考えることができました。

 

 

【日誌】4年生 安全マップづくり

 先月、4年生は3回に分けて安全マップづくりを行いました。

 この活動のために、栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の方々や宇都宮東警察署、本地区駐在所の方々にお世話になり、いろいろと教えていただきながら、田原小学校周辺の安全についてよく考え、安全マップを作ることができました。

 これまで本校はこのような活動をしてこなかったため、4年生のおかげで全校児童に分かりやすい地図が仕上がりました。

 早速、校内に掲示し、みんなで確かめられるようにしました。この安全マップを見て、注意して生活していきたいと思います。

【日誌】本校自慢の大イチョウ

 現在、本校自慢の大イチョウは黄金色に輝いています。

 今年は紅葉が遅れているとのことですが、本校の大イチョウも同様で、今がちょうど見ごろのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大イチョウは以下のようにゆっくりゆっくり黄葉していきました。

 どんな姿であっても、本校自慢の大イチョウです。

 

 

【日誌】5年生 ふれあい文化教室~三味線~

 昨日、5年生はふれあい文化教室で三味線を体験しました。

 本校では4年生で和太鼓、5年生で三味線、6年生で琴と3年間かけて邦楽に親しむ機会をもっています。

 まずは先生方の演奏を聞き、三味線の力強い音色を実感しました。

 次に、先生方からまさに手取り足取りで一人一人に指導していただき、三味線に存分に触れることができました。

 この機会を通し、子供たちにとって邦楽がより身近なものになったらいいなと思います。

【日誌】6年生 学級活動~SNSの安全な使い方を考えよう~

 先日、6年生でも学級活動の研究授業が行われました。

 もはや小学生のうちからSNSに親しんでいる昨今ですが、だからこそSNSの安全な使い方を子供たちに考えさせたいと意図された授業でした。

 6年生の子供たちはそれぞれが自分のこととして真剣に考え、SNSの利便性等のよさを踏まえつつも、危険な使い方も理解し、今後の自分の生活に活かすことができたようです。