学校生活の様子
【日誌】12/8 5年 性と命の健康教育
5年生を対象に、市役所の保健師さん3名による「性と命の健康教育」授業が行われました。
①「命の始まり」では、受精してからお母さんのお腹で10か月間、すくすくと育ち、生まれてからは家族や周りの人たちに大切に守られ、育てられ、今がある。
②「カラダと心の変化」では、これから成人になるまでに、体が変化し、男女の違いがはっきりしてくる。心は成長とともに大人になる不安も抱えるようになるが、自分を大切に、周りの人も自分と同じように大切にしていこう。という学習内容でした。
ご家庭でも、誕生時や幼少期のエピソードなどを交えながら、命の大切さなどについて、お話しいただけると幸いです。なお、体の変化や心の成長のタイミングには個人差がありますので、それぞれのお子様の成長を温かく見守ってください。

①「命の始まり」では、受精してからお母さんのお腹で10か月間、すくすくと育ち、生まれてからは家族や周りの人たちに大切に守られ、育てられ、今がある。
②「カラダと心の変化」では、これから成人になるまでに、体が変化し、男女の違いがはっきりしてくる。心は成長とともに大人になる不安も抱えるようになるが、自分を大切に、周りの人も自分と同じように大切にしていこう。という学習内容でした。
ご家庭でも、誕生時や幼少期のエピソードなどを交えながら、命の大切さなどについて、お話しいただけると幸いです。なお、体の変化や心の成長のタイミングには個人差がありますので、それぞれのお子様の成長を温かく見守ってください。
【日誌】12/8 2年 なかよしあいさつ週間
今週は「なかよしあいさつ週間」です。5年生と2年生が元気いっぱいに参加し、登校するお友だちを迎えました。
【日誌】12/6 児童集会(健康・給食委員会発表)
健康・給食委員の皆さんが記者となり、先生たちの「かぜ・インフルエンザ対策について」取材し、それぞれに工夫していることについて発表しました。全員、記者らしく紺のジャケットに身を包み、はきはきとレポートしていました。
興味を持った先生たちのインフルエンザ対策を取り入れて、この冬を乗りきしましょう。

興味を持った先生たちのインフルエンザ対策を取り入れて、この冬を乗りきしましょう。
【日誌】12/5 5年 算数科研究授業
5年生算数科「分数と整k数のかけ算、わり算」の単元で、分数✖整数の計算のしかたについて、個人で考えグループで意見を交換しながら、図や式を用いて考えました。

【日誌】12/3 オープンスクール(持久走大会)
皆さんの頑張る姿を見て、感動しました。元気が出ました。勇気をもらいました。
持久走と聞いて、苦手だと思う人のほうが多い中、逃げずに、立ち向かう姿に感動したのです。一人一人の頑張って走るお友達を応援してくれた仲間にも拍手を送ります。
また、かぜなどで体調を崩し、見学したお友達、欠席したお友達は、参加できずに悔しい思いをしていることでしょう。でも、今まで頑張ってきたことは、先生もお友達も知っていますよ。
終わってみると、すがすがしい気持ちになるのは、スポーツの魅力ですね。
これからも、厳しいことにも立ち向かって自分を鍛えていきましょう。
【日誌】12/2 落ち葉拾い
昼休みに大いちょうの落ち葉を集めていたところ、3年生が手伝いますと申し出てくれました。「きれいになるって気持ちいいね」と一緒に汗を流しました。大いちょう1本の落ち葉は、全部で45リットルのごみ袋で約50袋、重さは推定1トンになりました。

【日誌】11/30 2・4年 校内研究授業
2年生の算数科「はこの形」では、3種類の色板で箱を作る作業を通して、展開図の特徴についてみんなで考えました。
4年生の会話科「体・顔・動作」では、英語を聞きながらモンスターの顔を描きました。どれもユニークなモンスターでした。


4年生の会話科「体・顔・動作」では、英語を聞きながらモンスターの顔を描きました。どれもユニークなモンスターでした。
【日誌】11/30 2年 かぜインフルエンザ指導
今日の朝野先生の手洗い授業は2年生でした。
くしゃみでウイルスが7mも飛んでしまうなんて驚きです。マスクの付け方にもコツがあります。
よく手洗いしたはずなのに「手洗いチェッカー」で確認すると、洗い残しがありました。特に指先の爪のまわりはていねいに洗う必要がありますね。



くしゃみでウイルスが7mも飛んでしまうなんて驚きです。マスクの付け方にもコツがあります。
よく手洗いしたはずなのに「手洗いチェッカー」で確認すると、洗い残しがありました。特に指先の爪のまわりはていねいに洗う必要がありますね。
【日誌】11/30 1年 朝顔のつるでリース作り
入学して間もなく、朝顔を育て始め、花を観察した後、乾燥したつるを束にし、冒険活動センターで拾ったどんぐりなどを飾り付け、先生がスプレーで色づけ、最後に自分たちでリボンを結び、ようやく完成しました。みんなで集合写真で~す。


【日誌】11/30 読み聞かせ(図書委員会)
1か月に一度の読み聞かせですが、今日は、図書委員が加わり、紙芝居を披露しました。図書室でたっぷり練習して、いざ教室へ。
