学校生活の様子
【日誌】12/22 全学年「版画」づくりが大詰め
冬の美術展に向けて、版画作りが大詰めです。高学年は多色刷りに挑戦しており、どれも素敵な色合いに仕上がりました。 子どもたちは、こうした創作活動に目を輝かせます。


【日誌】12/20 音楽集会(1年・吹奏楽部発表)
今日の音楽集会は、1年生と吹奏楽部の発表でした。
まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。


次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。

まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。
次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。
【日誌】12/20 6年卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム作りも大詰めになり、最後に大いちょうの前で集合写真を撮りました。残る小学校生活を愛おしむ気持ちがあふれているようでした。
【日誌】12/19 6年国語「町の幸福論」プレゼンテーション
6年国語科でプレゼンテーションを勉強しています。今日は「町の未来を描こう」と題し、10時間かけて準備してきた各グループごとのコミュニティデザインを提案しました。
事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。

事前に児童や先生たちにアンケートをとって分析したり、全国の特色ある町づくりを参考にしたりして、資料を作り、効果的にプレゼンテーションできるかを評価し合いました。
【日誌】12/16 1年・2年「探鳥会」
恵まれた自然環境を生かした教育活動の象徴が「探鳥会」です。
本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。




本校の西には、南北に山田川が流れ、川沿いにサイクリングロードが整備され、自転車の愛好家が風を切り、地域の方々がのんびりと散策するコースになっています。 学校からサイクリングロードを500~600メートル南下すると堰があるため、いったん川の流れは止まり、ゆったりとした水辺は、水鳥たちの楽園になっています。
今日は、1・2時間目に1年生が、3・4時間目に2年生が、地域協議会の増渕さん、櫻井さん、大森さんの説明を聞きながら、山田川の水辺や木にとまっている野鳥を観察しました。肉眼でも十分に観察することができますが、双眼鏡や望遠鏡を見つめるまなざしはみんな真剣でした。
子どもたちはカルガモ、コガモ、マガモ、カワウ、ムクドリなど十数種類の野鳥を見つけたと喜んでいました。
【日誌】12/15 第2回へるしー集会
今日の昼休み、 「うんどうDEハッピー♪ ~元気な冬休みにしよう~」というテーマで体育館で集会がありました。
これから、クリスマスやお正月などでおいしいものをたっぷり食べたらどうしたらいいか?


そこで運動の提案です。最後にみんなで「デイズニーのエクササイズ」を気持ちよく踊りました。 冬休みは運動不足になりがちです。散歩、なわとび、音楽に合わせて踊るなど、毎日、運動するようにしましょう。

これから、クリスマスやお正月などでおいしいものをたっぷり食べたらどうしたらいいか?
そこで運動の提案です。最後にみんなで「デイズニーのエクササイズ」を気持ちよく踊りました。 冬休みは運動不足になりがちです。散歩、なわとび、音楽に合わせて踊るなど、毎日、運動するようにしましょう。
【日誌】12/14 1年「昔からの遊びをしよう」
9人のおじいちゃん、おばあちゃんを先生としてお迎えして、ワークショップ形式で昔遊びをしました。「あやとり、お手玉、折り紙、おはじき、けん玉、竹トンボ、こま、竹馬、羽根つき」など、おじいちゃんやおばあちゃんに、遊び方のやり方やこつを教わりながら、楽しく遊ぶことができました。
コマは、ひものかけ方が難しく、なかなか回すことができませんでしたが、できるようになると面白いよと聞いて、がんばって挑戦していました。
ぜひ、お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。





最後にお礼のお手紙を渡し、歌を歌ってお別れしました。寒い中、ありがとうございました。
コマは、ひものかけ方が難しく、なかなか回すことができませんでしたが、できるようになると面白いよと聞いて、がんばって挑戦していました。
ぜひ、お正月は、家族や親せき、お友だちと昔遊びをして楽しみましょう。
最後にお礼のお手紙を渡し、歌を歌ってお別れしました。寒い中、ありがとうございました。
【日誌】 12/13 感謝の会
日頃からお世話になっている交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生方をお招きして児童会主催の感謝の会がおこなわれました。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。

次に体育館で児童会主催の感謝の会です。
児童代表の言葉。

クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。

感謝の言葉の呼びかけと地域学校園愛唱歌「ビリーブ」のプレゼント。

お世話になった方の代表のお話。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
前半は子どもたちとの会食です。楽しいひとときを過ごしました。
次に体育館で児童会主催の感謝の会です。
児童代表の言葉。
クラスの代表が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントをおくりました。
感謝の言葉の呼びかけと地域学校園愛唱歌「ビリーブ」のプレゼント。
お世話になった方の代表のお話。
交通指導員、防犯パトロール、地域ボランティア、街の先生の皆様、これからもよろしくお願いします。
【日誌】12/9 第3回避難訓練(不審者)
地震・竜巻などの自然災害、火災や不審者の侵入など、いつどこでどのようなことが起こるかわかりません。こうしたことから、今年度3回目となる避難訓練は、子どもたちが思い思いに遊んでいる「たわらの時間」に、抜き打ちで行いました。
子どもたちは、南門から侵入した不審者に気づき、放送の指示に従いながら、落ち着いて体育館に避難することができました。さすが田原っ子です。
田原は、地域の人たちがつくりあげている安全安心なまちですが、どこのまちでも危険はひそんでいます。子どもたちに、危険を察知する力、危険を避ける判断力と行動力を身に付けさせていきたいと考えています。
子どもたちは、南門から侵入した不審者に気づき、放送の指示に従いながら、落ち着いて体育館に避難することができました。さすが田原っ子です。
田原は、地域の人たちがつくりあげている安全安心なまちですが、どこのまちでも危険はひそんでいます。子どもたちに、危険を察知する力、危険を避ける判断力と行動力を身に付けさせていきたいと考えています。
【日誌】12/8 感謝の会リハーサル
昼休みに、来週の「感謝の会」に備えて、リハーサルを行いました。
毎日の登下校の見守りや授業などで日ごろのお世話になっているボランティアの方々約30人をお招きし、感謝の気持ちを伝える会です。 運営委員が心を込めて準備してきました。当日はボランティアの方々に喜んでもらえるよう、全体練習で呼びかけの練習をしました。 (胃腸炎が流行の兆しがあるため、全員マスクをして参加し、終了後も入念に手洗いとうがいをしました。)
毎日の登下校の見守りや授業などで日ごろのお世話になっているボランティアの方々約30人をお招きし、感謝の気持ちを伝える会です。 運営委員が心を込めて準備してきました。当日はボランティアの方々に喜んでもらえるよう、全体練習で呼びかけの練習をしました。 (胃腸炎が流行の兆しがあるため、全員マスクをして参加し、終了後も入念に手洗いとうがいをしました。)