学校生活の様子
【日誌】1/12 なわとび練習用のジャンピング台設置
なわとびシーズンです。なわとび検定やながなわ大会などもあるため、たわらの時間には、なわとびを使った遊びが増えています。
ジャンピング台を使って練習し、なわとび検定で上の級をねらいましょう。
ジャンピング台を使って練習し、なわとび検定で上の級をねらいましょう。
【日誌】1/11 3年・4年「探鳥会」
本校の特色ある教育活動として約25年目となるのが「探鳥会」です。今年度2回目となる今日も天気に恵まれ1時間目から3年生、3時間目から4年生が、山田川を南下しながら観察を行いました。
読売新聞の記者さんが、熱心に取材されていました。「とちよみ」カラー版に掲載される予定です。
読売新聞の記者さんが、熱心に取材されていました。「とちよみ」カラー版に掲載される予定です。
【日誌】1/11 3年 あいさつ運動
今週のあいさつ運動は3年生です。 元気なあいさつ声で登校してきたお友だちを迎えています。
【日誌】1/10 全校集会「今年もよろしくお願いします」
子どもたちの目の輝きが今までと違いました。夢や希望を持っている人の目の輝きや行動はどこか違って見えるものです。これからの未来を夢見るのは子どもたちであり、未来をつくっていくのも子どもたちです。この子どもたちと、今年もがんばっていきます。
2人の新しいお友だちが仲間入りし、226人でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
2人の新しいお友だちが仲間入りし、226人でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
【日誌】1/10 元気な声が戻ってきました
新年を迎え、気持ちを新たに、たくさんの夢や希望をもって2学期後半がスタートしました。こたつにもぐっていたこどもたちも、元気いっぱいで、汗をかきました。

【日誌】12/22 全校集会
今年最終登校日の今日、全校集会を開き、各表彰状の伝達、校長講話、児童指導主任講話がありました。
例年より長い冬休みになります。子どもたちは、クリスマスや正月などをとても楽しみにしながら、元気に帰りました。 ご家族で楽しい思い出を!


例年より長い冬休みになります。子どもたちは、クリスマスや正月などをとても楽しみにしながら、元気に帰りました。 ご家族で楽しい思い出を!
【日誌】12/22 パソコンがタブレット型に
旧河内町・上河内町の小中学校に、本市でいち早く「タブレット型パソコン」が導入されることになり、本校でも設置作業が進んでいます。
これからは、パソコン室からタブレットPCを持ち出し、各教室や体育館でも使えるようになるので、授業での活用を進めていきます。


着脱可能なノート型PCで、活用範囲が格段に広がります。
これからは、パソコン室からタブレットPCを持ち出し、各教室や体育館でも使えるようになるので、授業での活用を進めていきます。
着脱可能なノート型PCで、活用範囲が格段に広がります。
【日誌】12/22 全学年「版画」づくりが大詰め
冬の美術展に向けて、版画作りが大詰めです。高学年は多色刷りに挑戦しており、どれも素敵な色合いに仕上がりました。 子どもたちは、こうした創作活動に目を輝かせます。


【日誌】12/20 音楽集会(1年・吹奏楽部発表)
今日の音楽集会は、1年生と吹奏楽部の発表でした。
まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。


次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。

まず、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」、合唱で「はるなつあきふゆ」、最後に「あわてんぼうのサンタクロース」をカスタネットやタンバリンなどでリズムを取りながら元気よく歌いました。初めてのステージでしたが、堂々と発表することができました。
次に吹奏楽部員が、アンサンブルコンテストにおいて「金賞」を受賞した「エオリアンカルテット」を披露しました。 打楽器の表現豊かな演奏に圧倒されました。
【日誌】12/20 6年卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム作りも大詰めになり、最後に大いちょうの前で集合写真を撮りました。残る小学校生活を愛おしむ気持ちがあふれているようでした。