学校生活の様子
【日誌】なかよし班活動
縦割りによる「なかよし班」の活動がなかなかできない状況ではありましたが,今日は,6年生ができるかぎり体の接触のない遊びを考え,校庭でめいっぱい活動しました。
長縄やケイドロ,ヘビオニなど,各班で工夫して楽しく遊ぶことができました。
終わった後は,うがい,手洗いと手指消毒をしっかり徹底しました。




長縄やケイドロ,ヘビオニなど,各班で工夫して楽しく遊ぶことができました。
終わった後は,うがい,手洗いと手指消毒をしっかり徹底しました。
【日誌】土曜授業(オープンスクール)
今日は,全市一斉の土曜授業日でした。本来なら持久走大会の予定でしたが,今年度はコロナ禍のため実施を断念し,オープンスクールとして授業参観になりました。
人数を制限するための方法として,出席番号ごとに参観授業を指定させていただきました。保護者の皆様には,参観したい教科の選択ができないなどご不便をおかけしましたが,検温等を含め快くご協力いただき,たいへんありがとうございました。






人数を制限するための方法として,出席番号ごとに参観授業を指定させていただきました。保護者の皆様には,参観したい教科の選択ができないなどご不便をおかけしましたが,検温等を含め快くご協力いただき,たいへんありがとうございました。
【日誌】人権授業「男女のちがいのちがい」6年
人権教育に視点を当てた学級活動の研究授業が,6年生で行われました。
普段の生活の中で,男女の違いについての固定観念がいろいろあること,そして,ジェンダーにとらわれることなく協力して生活することの大切さを考える授業でした。
子供達は先生から示された8つの状況を「あっていい違い」「あってはならない違い」「どちらとも言えない」に分類し,グループや全体で紹介し合いながら話し合い,考え方の違いや共通点に気付いていきました。



普段の生活の中で,男女の違いについての固定観念がいろいろあること,そして,ジェンダーにとらわれることなく協力して生活することの大切さを考える授業でした。
子供達は先生から示された8つの状況を「あっていい違い」「あってはならない違い」「どちらとも言えない」に分類し,グループや全体で紹介し合いながら話し合い,考え方の違いや共通点に気付いていきました。
【日誌】和太鼓(ふれあい文化教室)4年
四面会の湯澤さんを講師に迎え,4年生で和太鼓の体験(ふれあい文化教室)が行われました。湯澤さんの模範演奏で迫力ある和太鼓の響きに圧倒された子供達でしたが,体験を重ねるごとにリズムをとらえ,太鼓の響きや音の重なりを意識しながら演奏できるようになっていきました。子供達の上達ぶりと満足そうな笑顔が何よりでした。
湯澤さん,ご指導ありがとうございました。





湯澤さん,ご指導ありがとうございました。
【日誌】案山子 第2の役割 5年
総合的な学習時間で米作りに取り組んだ5年生が製作した案山子は,収穫とともに,ひとまずその役割を終えました。
しかし,せっかくみんなで作った案山子を別の形で生かせないかと5年生で検討した結果,「子供達にメッセージを伝える案山子」として活躍してもらうことになりました。
挨拶励行やソーシャルディスタンス,慌てず走らない行動などを呼びかける案山子が,校門から昇降口までの生垣に勢揃いしました。
第2の役割を与えられた案山子たち。みんなにメッセージを送り続けます。



製作した子供達




しかし,せっかくみんなで作った案山子を別の形で生かせないかと5年生で検討した結果,「子供達にメッセージを伝える案山子」として活躍してもらうことになりました。
挨拶励行やソーシャルディスタンス,慌てず走らない行動などを呼びかける案山子が,校門から昇降口までの生垣に勢揃いしました。
第2の役割を与えられた案山子たち。みんなにメッセージを送り続けます。
製作した子供達