学校日誌(日々更新中)

学校生活の様子

【日誌】避難訓練(不審者)

不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。
昨年度は校舎内に入ってきた想定でしたが,今日は校庭です。たわらの時間に南門から入ってきた不審者を巡回中の教員が発見。子供達は職員室に知らせるとともに,自分の教室に急いで戻りました。知らせを受けた他の職員が校庭に駆けつけるとともに,各階の児童の安全確保に向かいました。
数分間の訓練でしたが,休み時間中ということもあり,子供達自身の判断力も試されました。発生を認識できず少し遅れた子もいましたが,その後は迅速に教室に向かうことができました。
今回の訓練を機に,安全意識の高揚をさらに図っていきたいと思います。
※不審者は,業務嘱託員の高橋先生に演じていただきました。
 
 

【日誌】研究授業2年

今日は2年生の国語で,プログラミングの視点を取り入れた授業を公開しました。
自分で作ったおもちゃの遊び方を相手に説明する文を書くために,遊び方の手順を書き出し,わかりやすく順番に整理していく学習でした。
先生のおもちゃを例にしてやり方をつかんだ子供達は,思いついた遊び方を付箋紙に書き出し,それを順番に並べて説明文の構成を考えていきました。
自分ではわかっているつもりでも,相手にわかりやすく説明するにはいろいろな内容を盛り込まなければならないことに気付き,一生懸命に取り組んでいました。
 
 
 

【日誌】研究授業1年

1年生の算数で,プログラミングの視点を取り入れた授業を公開しました。
いろいろな形の立体(箱や入れ物)を仲間分けしていく過程でフローチャートを活用し,分岐の考え方を扱う学習でした。
子供達は立方体や直方体,球や円柱などの立体を形の特徴に合わせて仲間分けしていきます。進んで発言したり操作したりして,みな意欲的に取り組んでいました。
 
 

【日誌】焼き物づくり(卒業制作)6年

陶遊舎から講師の方をお招きし,6年生が卒業制作の焼き物づくりをしました。講師の先生方からきれいに仕上げる方法を教えていただきながら,手動のろくろを使い,手びねりで作り上げていきました。
形を工夫したり,取っ手を付けたり,模様を付けたり,描いたり・・・計画通りになるように一生懸命取り組みました。
やがて焼きあがって,立派な作品となって戻ってきます。楽しみですね。
〇1組
 
 
 
〇2組
 
 
 

【日誌】探鳥会 1・2年

校庭や周辺の木々の葉もすっかり落ち,草も茶色くなって。いよいよ冬本番となり,山田川沿いや野山に歯冬鳥たちがやってくる季節になりました。
今日は,今年度最初の探鳥会。最初に1年生・2年生が行って来ました。
どちらの学年も,小鳥やサギ,カモなど全部で15種類ほどの鳥たちを見ることができました。初体験の1年生も双眼鏡を上手に使って観察できました。2年生は,さすがに2回目とあって,落ち着いて鳥の名前を記録していました。
今回も3名の講師の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
〇1年生
 
 
〇2年生