学校生活の様子
【日誌】8/11 学校に泊まろう(就寝)
ひとつ屋根の下(体育館)・・・・、みんなと寝ることがうれしくて、なかなか寝つけませんでした。

【日誌】8/10 学校に泊まろう(夜の部)
明るい光が降り注ぐ校舎しか知らない子どもたち。夜になると暗闇の校舎は恐怖へと一変します。あえて仕掛けは何もしませんでしたが、何かがかくれているかも?


校庭で花火というのも貴重な体験。今夜は好きなだけ花火で校庭を照らしましょう。

校庭で花火というのも貴重な体験。今夜は好きなだけ花火で校庭を照らしましょう。
【日誌】8/10 学校に泊まろう(夕食づくり、夕食)
100人分のカレーを、ボランティアさんたちにアドバイスをもらいながら、心を込めて作りました。カレーだけで約5kgあります。


みんなに「おいしい」と言われ、とってもうれしいです。おかわりは最高で4杯でした。


みんなに「おいしい」と言われ、とってもうれしいです。おかわりは最高で4杯でした。
【日誌】8/10 学校に泊まろう(開所式)
田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会主催の「学校に泊まろう」が始まりました。
開所式に続き、アイスブレーキングを行い、2日間一緒に活動する仲間と楽しく遊びました。


開所式に続き、アイスブレーキングを行い、2日間一緒に活動する仲間と楽しく遊びました。
【日誌】8/8 学校園親子健康教室
田原小、田原西小、田原中の親子が集まり、田原地域学校園親子健康教室(食育編)が田原コミプラで開催されました。
河内保健センターの保健師と栄養士による食育のお話の後、工夫たっぷりのレシピをもとに、みんなで協力して調理しました。(豚肉とポテトの夏ソテー、ピーマンと仁人のツナ入りしりしり風、プチトマトのハニーサラダ、たたききゅうり)



河内保健センターの保健師と栄養士による食育のお話の後、工夫たっぷりのレシピをもとに、みんなで協力して調理しました。(豚肉とポテトの夏ソテー、ピーマンと仁人のツナ入りしりしり風、プチトマトのハニーサラダ、たたききゅうり)
【日誌】8/6 逆面子ども獅子舞 宮まつりで発表
逆面子ども囃子、逆面子ども獅子舞がステージに登場!
宮まつりも残すところ半日となり、たくさんの市民が集う中、オリオンススクエアでは、女子5人が張りのある太鼓と鐘でお祭り気分を盛り上げ、男子4人が新しい衣装で健康や豊作を祈りながら、りりしく舞いました。多くの市民が、伝統芸能を受け継ぐ子どもたちを温かく見守りました。

宮まつりも残すところ半日となり、たくさんの市民が集う中、オリオンススクエアでは、女子5人が張りのある太鼓と鐘でお祭り気分を盛り上げ、男子4人が新しい衣装で健康や豊作を祈りながら、りりしく舞いました。多くの市民が、伝統芸能を受け継ぐ子どもたちを温かく見守りました。
【日誌】8/3 とちテレ放送「逆面子ども獅子舞」
とちぎテレビが、宮まつりを前に、逆面獅子舞(伝統芸能)を守ろうと頑張っている地域の人たちと子どもたちの姿を取材し、8分間の特集を組みました。6年生の永井さん兄弟へのインタビューを中心に、地元での練習の様子や田原小とのかかわりについての紹介でした。





【日誌】8/5 吹奏楽部「宮まつりステージで発表」
8/5(土)6(日)の2日間、大通りをメイン会場に宮まつりが盛大に行われました。オリオンスクエアの発表でトップを飾ったのが田原小吹奏楽部でした。全員でマリンバを演奏したり、「愛(星野源)」を元気いっぱいに踊りながら演奏したりして、会場から大きな拍手をもらうことができました。


【日誌】8/3 校庭リフレッシュ作戦(改修工事中)
夏休みを利用し、施設改修を行っています。①2月の駐車場拡張の2期工事が始まり、正門花壇西側も同様に拡張し、利便性を高めます。②バックネットの塗装とワイヤー張替えを行い安全性を高めます。

【日誌】7/27 情報紙「かわち」に本校のようすが掲載されました
河内地区まちづくり協議会発行の「かわち」に本校の運動会(応援合戦の写真と獅子舞体操の記事)が掲載されました。河内地区の各家庭に配布になりますので、ご覧ください。