学校生活の様子
【日誌】3/7 通学路がさらに快適に
バイパス歩道に土手の砂利が拡散し、安全上問題がありましたが、宇都宮土木事務所の配慮により、すべて防草シートで覆われ、きれいになりました。また、コミプラ入口の歩道部分が緑に塗装され、歩道がより目立つようになりました。
【日誌】3/7 4年国語「ポスターを使って発表しよう」
国語の授業で、分かりやすく「発表・報告」するにはどうしたらいいのか、実践を通しながら学習しています。見やすいか、聞き手のようすを見ているか、話す速さや間は適切か、正確に伝えているか、強調したいところはうまく伝わっているかなど、発表のポイントを意識しながら、頑張って発表していました。

【日誌】3/7 広報放送委員会から「ありがとう」
正門前の掲示板に「6年生への手作りメッセージ」が飾られました。色とりどりで、数えきれないほどの花には、たくさんのありがとうの言葉が咲いています。全学年の協力のもと、広報放送委員会が作ったものです。ぜひ、足を止めて見てください。
【日誌】3/6 ちょこボラ隊からのおめでとう!
6年生保護者を除くちょこボラ隊が極秘に準備してきた卒業生へのお祝いメッセージパネルが完成し、昇降口に掲示されました。6年生の小さい頃の写真が貼られ、その成長を感じ取ることができます。全員の名前がアルファベットで表記され、そこには隠れメッセージが・・・・。
卒業式当日には、体育館玄関口に掲示する予定です。ちょこボラ隊のみなさん、ありがとうございました。


卒業式当日には、体育館玄関口に掲示する予定です。ちょこボラ隊のみなさん、ありがとうございました。
【日誌】3/6 音楽集会(卒業式歌の練習)
子どもたちの歌声が体育館に響き渡りました。みんなにとって大切な「卒業式」を、より良いもの、思い出深いものにするために、一生懸命です。
【日誌】3/5 5年 大切な仕事を6年生から預かりました
卒業までのカウントダウンが始まっています。今日は、6年生から、国旗・市旗・校旗の掲揚のやり方を教えてもらいました。「あとは私たちに任せてください!」

【日誌】3/2 6年 ブックトーク
田原中司書の合田先生と本校の多田出先生による「ブックトーク」があり、中学校のようすや、図書室で扱っている本と司書の先生がお勧めの本について、お話を聞きました。子どもたちは、中学校から届いた蔵書60冊を手に取り、さっそく読み始めていました。

【日誌】3/1 本校自慢の調理員さんです
専門の調理室点検業者から、「何度点検しても、排水溝の隅々まで清掃が行き届いており、極めて衛生的で市内トップレベルだ」と、わざわざ職員室に報告がありました。毎日のおいしい給食から、熱心な調理員さんたちの仕事ぶりは十分に理解していましたが、改めて、その仕事の徹底ぶりに感謝です。
本校の給食の自慢は、まず「給食が、調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただけること」そして、「衛生面も徹底しており、安心して食べられること」です。
本校の給食の自慢は、まず「給食が、調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただけること」そして、「衛生面も徹底しており、安心して食べられること」です。
【日誌】3/1 6年 租税教室
租税教室は、これからの社会を担う子どもたちに、税の意義や役割を正しく理解してもらうことをねらいとして、多くの学校で開かれているものです。
身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。

身近にある消費税などの徴収のしくみを学び、その税金が何に使われているのかをグループごとのシミュレーションを通して考えながら、税金は自分たちの生活に還元される大切な役割をもっていることを認識できた授業でした。
【日誌】2/28 ちょこボラ隊作成のお花が満開です
学校行事等で装飾に使う本校の花紙は、毎年アレンジが異なり、花一輪一輪が個性的です。ちょこボラ隊の皆さんが、時間を見つけては、花紙を1枚1枚重ね合わせ、丁寧に折り、カットし、花を開く作業を行っていただいています。
「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。

「6年生を送る会」「卒業式」「入学式」など、大切な学校行事に、ちょこボラ隊の皆さんに作っていただいた美しい花紙を使って、子どもたちや職員が飾り付けをします。
今年も満開の花をありがとうございました。