学校生活の様子
【日誌】2年生 カフートも使いこなしています
5校時に2年生の教室に行ってみると、学級活動の時間にカフートを使ったクイズをしていました。
以前、職員研修や上級生のクラスでカフートをやっている様子をお伝えしましたが、2年生もカフートを使えるようになっており、びっくりしました。
2年生はタブレット端末を使い始めてまだ2年ですが、もうすでにいろいろなことができるようになりました。
【日誌】1年生 来年生へのプレゼント
2校時に1年生の教室に行ってみると、来年度、本校に入学する1年生のためにプレゼントの絵を描いていました。
ついこの間、入学したばかりのような気がしますが、1年生はこの1年間で大きく成長しました。
プレゼントの絵を描きながら、2年生になる自覚も芽生えてきているように感じました。
【日誌】6年生 奉仕作業
卒業を前に、今日は6年生による奉仕作業が行われました。
日頃、なかなか手の届きにくい場所を丁寧に掃除してくれました。
6年生のおかげで今までよりもずいぶんきれいになりました。6年生、ありがとう。
【日誌】卒業式予行
たわらの時間から3校時にかけて、卒業式の予行を行いました。
卒業生も在校生も、これまでの練習の成果を発揮し、とてもよい卒業式の予行となりました。
本番は来週の19日です。
【日誌】6年生 卒業証書授与の練習
明日の卒業式予行を前に、3校時に6年生は卒業証書授与の練習を行いました。
6年生の態度は立派で、しっかりと目を合わせたり、礼をしたり、証書をもらったりすることができました。
明日の予行では、在校生によい手本を示してほしいと思います。
【日誌】旗揚げ当番~6年生から5年生への引継ぎ~
先週末には登校班長の引継ぎがあり、今まで6年生が担っていた様々な仕事を5年生に引き継いでいます。
その一つに、本校では毎朝、6年生が国旗・市旗・校旗を揚げていますが、今朝はその引継ぎがちょうど行われていたので、その様子をお伝えします。
6年生はどの場所にどの旗を揚げるのか、どのように揚げればいいのか等について、とても丁寧に5年生に教えてくれました。
こうやって毎年、大切なことが上級生から下級生に引き継がれており、本校の伝統が守られているのだなと実感した朝のひとときでした。
【日誌】5年生 音楽
今日の2校時、音楽室に行ってみると、5年生の音楽の学習中でした。
先月の6年生を送る会から、これまで以上に5年生は次期リーダーとして様々な場面でがんばっています。
音楽の学習も同様で、タブレット端末を使った鑑賞や合唱、合奏も全員がよく努力していました。特に合奏は「ルパン三世のテーマ」が仕上がり、とてもよいハーモニーを響かせていました。
【日誌】卒業式の練習②
今日のたわらの時間に全校生で卒業式の練習の2回目を行いました。
今日は呼びかけと式歌の練習をしました。
卒業生と在校生のパートを合わせましたが、どの学年も教室で練習した成果が表れ、初めてとは思えない出来でした。
式歌は「旅立ちの日に」を歌いますが、2部合唱となっているので特に下のパートが難しく、もう少し合わせる練習が必要のようです。卒業式当日に向けて、全校生でがんばります。
【日誌】4年生 総合的な学習の時間~プログラムでロボットカーを動かそう~
昨日、4年生は本校のICT支援員の協力のもと、プログラムでロボットカーを動かす学習を行いました。
この学習はロボットカーを動かすためのプログラミング体験を通して、プログラムの意味や働きを理解し、広く社会に目を向けさせることがねらいです。
子供たちはプログラミングに興味津々で、プログラムした通りに実際にロボットカーが動いた際には歓声が上がりました。知らないことを学び、新たな知識を得ていくのは良いものだと実感しました。
【日誌】卒業式の練習が始まりました。
今日から全校生による卒業式の練習がスタートしました。
今日はまず各自の座席の位置や、卒業式に臨む心構えについて確認しました。
その後、「起立・礼・着席」の仕方について練習しました。特に「礼」は難しく、6年生の上手な礼の仕方を手本にみんなで練習しました。
全校生が真剣に練習に臨み、よい卒業式本番が迎えられそうです。