文字
背景
行間
R7 学校の様子
(10/7)6年生 修学旅行説明会
6校時に体育館で保護者・児童対象の修学旅行説明会が行われました。学校からは2日間の流れや宿泊場所について、旅行会社の栃木交通さんからは費用や保険等について説明がありました。
子供たちは、これから班別活動の計画や見学先の調べ学習を進めていきます。修学旅行は11月19日(水)~20日(木)、鎌倉・東京方面の予定です。
(9月,10月)芸術の秋 雀央小の児童が活躍
9月27日(土)~10月3日(金)、宇都宮市教育センターで第53回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が行われました。雀央小からは、そよかぜ学級の子供たちが7月に作った益子焼の皿を出展しました。どの皿も、素敵な作品に仕上がっていました。
10月5日(日)には、雀宮地区市民センターで地区の健康・福祉まつり&子どもフェスタが行われ、雀央小の3~6年生40名の書道作品が展示されました。みんな、とっても上手に書けています。
また、外のアトラクションブースでは、「放課後子ども教室『ひまわり』」でお世話になっている子供たちが、「栃木県シルバー大学校中央校アフリカンダンスクラブOB会シルバ族」の皆さんとアフリカンダンスを3曲披露しました。会場は大いに盛り上がって、たくさんの人が飛び入り参加してくれました。
(↑↑ダンスを終えて「ひまわり」の関口先生と)
学校の外で子供たちの作品や活動が見られるのはとても喜ばしいことです。これからも、様々な場面で活躍してほしいと思います。
(10/1,6)運動会 赤組・白組決起集会
雀央小の運動会は、今年から赤組と白組の2色対抗となりました。
ロング昼休みを使い、10月1日(水)は赤組の、6日(月)は白組の決起集会が体育館で行われました。それぞれ応援団長を中心に応援の練習をし、最後に「絶対に優勝するぞ!」「おーっ!」と声を合わせ、一気に運動会に向けて士気が高まりました。
(9/24~)雀央陸上2025
世界陸上は幕を閉じましたが、こちら雀宮中央小学校ではこれからが本番です。
9月22日(月)から、高学年を対象に宇都宮市小学校陸上競技大会の練習が始まっています。まずは「我こそは」と名乗りを上げた子供たちの練習&記録会です。その中から選手が絞られていきます。陸上競技大会は10月28日(火)、カンセキスタジアムとちぎで開催されます。
また、9月24日(水)から運動会の練習が始まりました。今は学年練習の段階ですが、来週からは全体練習も始まります。練習を重ねるごとに、段々と気合が高まってきているように感じます。運動会は10月18日(土)です。
(9/30)6年生 図画工作科「トビダス美術館」
宇都宮美術館 学芸員 黒木彩香先生に「トビダス美術館」と題して出張授業をしていただきました。内容は「美術館の役割について」と「絵画の鑑賞方法について」です。
絵画の鑑賞では、大型テレビのモニターで見た後に各自のタブレットで拡大しながら隅々まで見て、何が描いてあるのか、それを見てどう思ったかなどをワークシートにメモします。友達の発表を聞いて、「自分は気付かなかったものが見えている」「自分とは違う感じ方がある」などの感想をもったようです。
絵画を見る時のポイントとして、黒木先生から次のことを教えていただきました。
①ゆっくり見る(全体と部分を交互に見て、描かれている物・様子・色に注目する)。
②絵を見た時の自分の気持ちに注目する。
③画家の気持ちを想像する。
④ほかの人と自分の見方の違いを受け入れる。
次に美術館に行ったときには、これらのことを念頭に置いて作品を見てみるといいですね。
(9/24~26)職場体験
文星芸大附属中学校の2年生が職場体験で雀央小に来てくれました。2人とも本校の出身だそうです。主に4年生を担当し、最終日には6年生に向けて中学校の紹介もしてくれました。
3日間という短い間でしたが、学習の補助や校内の作業に取り組み、業間には子供たちと一緒に外で思い切り遊ぶ姿が見られました。2人とも職場体験に臨む態度が素晴らしく、来週も来てほしいくらいでした。
この経験が今後の人生に役立つことを願っています。3日間お疲れ様でした。
(9/22)5年生・2年生 稲刈り
5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。5月に田植えをした場所で、今日は稲刈りの体験です。
農業ボランティア大塚様にやり方を教えていただいた後、5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。「お米がもったいないよ!」と言いながら、残っているところがないか隅々まで探している子供たちの姿があり、食べ物や生命を大切に思う心が育っていると感じる場面でした。
体験用のエリアをすべて刈り取った後は、大塚様のコンバインで脱穀するところを見せていただきました。あっという間に子供たちが刈った稲が機械に飲み込まれていき、「おーっ!」という歓声と拍手が巻き起こっていました。
これまで田んぼの管理をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様を始め、多くの保護者・地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、大塚様に精米までしていただき、給食で全校児童に提供されます。
また、昨年の稲刈りでは、かなりの暑さで体調を崩す児童が出てしまいました。今年度、当初は9月12日の予定でしたが、早い段階から延期を決めていました。子供たちにはいろいろな体験をさせてあげたい、一方で、暑さから子供たちの命を守らなければならない・・・行事の時期について決定が難しい時代になってしまいました。前例にとらわれず、様々な工夫をしながら教育活動を続けていきたいと考えています。
(9/19)芸術鑑賞教室~東京フィルハーモニー交響楽団演奏会~
芸術鑑賞教室は、6月の創立記念日に合わせて毎年実施していますが、今年度は6月ではなく9月の開催となりました。それは、文化庁の事業で学校巡回公演に当選したからなのです!この事業は、小・中学校等に文化芸術団体や個人の芸術家を派遣して、子供たちに本物の素晴らしい文化・芸術を観たり聴いたりする機会をもってもらおうというものです。今年度、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会は日本全国で14校しか選ばれなかったそうですが、その中に雀宮中央小学校が入ったということで、学校を上げて楽しみにしてきました。めったにない機会ということで、今日はたくさんの保護者や地域の方にも来ていただきました。
今回の内容は、楽器紹介・管弦楽曲鑑賞・歌や身体表現(ボディーパーカッション)での演奏参加で、曲名は次の通りです。
・ロッシーニ作曲 歌劇『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」
・ロジャーズ作曲 『サウンド オブ ミュージック』より「ドレミの歌」
・ブラームス作曲 ハンガリー舞曲第5番
・シャーマン兄弟作曲 小さな世界
・ベートーヴェン作曲 交響曲第5番『運命』第1楽章より
・シベリウス作曲 交響詩『フィンランディア』
・雀宮中央小学校 校歌
本物の音に触れることは素晴らしいことです。今回は参加型の曲もあり、とても楽しい演奏会となりました。
この模様は、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビの取材を受け、今晩放送の予定です。また、明日の下野新聞朝刊に掲載される予定です。
(9/17)ふれあいタイム
今日のロング昼休みは「ふれあいタイム」です。ふれあいタイムは1~6年生をミックスした縦割り班の活動で、次の4つの目的をもって行われています。
(1) 異学年児童との交流を通して、互いのよさに気付き合い 思いやりの心を育てる。
(2) 上学年児童の意識を高めリーダー性を伸ばし、児童の自らを律し協調していく態度を養う。
(3) 班長を中心に児童の創造性を生かした活動をすることにより、児童の自主性を高める。
(4) 活動を通して楽しい思い出を作ったり、友達の輪を広げたりする。
第2回の今日は、どの班も室内遊びです。34班のうち14の班が選んだ一番人気の遊びは「何でもバスケット」、次いで「犯人さがし」7班、そのほか「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」「人間知恵の輪」「イス取りゲーム」がありました。どの班もとても楽しく仲良く遊んでいて、見ているこちらも笑顔になりました。
(9/16)5年生 出前授業「日産モノづくりキャラバン」
日産自動車の方々を講師にお迎えし、5年生の授業をしていただきました。ブロックの車を組み立てる作業の体験では、1回目が終わると「どこを改善すればよいか」をグループで考え、目標タイムを設定して2回目に挑戦です。子供たちはタイムを縮め、正確に組み立てられるようになりました。
日産の先生からは「勉強も同じこと。テストが返ってきたら、どこが間違っていたのかを確認し、正しい答えを練習して、次は何点を目標にするのかを決めると、力が伸びていくんだね。生活でも同じことが言えるね。」というお話がありました。子供たちは、この授業から様々なことを学んだのではないでしょうか。
2時間セットを3クラスでしたので、日産自動車の皆様には丸一日かけてお世話になりました。企業の社会貢献活動は素晴らしいと感じました。ありがとうございました。
(9/12)2025世界陸上 応援給食
明日から「2025世界陸上」が始まります。9月13日(土)から9月21日(日)まで、国立競技場(東京都新宿区)で開催されます。過去に日本で開催されたのは1991年に東京、2007年に大阪、そして今回が東京です。正式な大会の名前は「東京2025世界陸上競技選手権大会」です。
久々に日本が会場になるということで、学校では応援給食のメニューが登場しました。ドックパン、牛乳、ジャークチキン(ジャマイカ)、コロネーションサラダ(イギリス)、シニガン風スープ(フィリピン)、抹茶豆乳プリン(日本)と世界の料理を集めたワールドワイドな献立となっています。
明日から三連休です。テレビで世界陸上を観戦するのもいいですね。もしかして、雀宮から国立競技場に行く人もいるのでしょうか?
(9/11)2年生 校外学習
2年生の生活科「町たんけんをしよう」の校外学習です。小単元の目標は次のとおりです。
・地域には様々な「もの・人・こと」があることや、自分の町のよさに気付くことができる。
・ルールやマナーを守って地域の人々と適切に関わり、インタビューをしたり、発見したことを文や絵でまとめたりすることができる。
・自分たちの住む町の自然、人々、場所などに進んで関わりながら、友達と協力して探検をしようとする。
このほかにも、交通ルールを守って道路の歩き方を確認すること、利用客など周りの人たちに迷惑をかけずマナーを守ること、お世話になる皆さんに感謝の気持ちをもって礼儀正しい挨拶をすることなども勉強しました。
【お世話になった施設等】(順不同、敬称略) 雀宮駅・雀の宮交番・雀宮駅前郵便局・足利銀行雀宮支店・石島洋品店・鈴木種苗店・かましん・大黒屋商店・セブンイレブン宇都宮雀宮1丁目店・やさい&くだもの村雀の宮店
また、今回も地域の方や保護者のボランティアをお願いしました。16名の皆様にご協力いただき、子供たちは安全に学習することができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(9/10)避難訓練〔竜巻〕
今日の避難訓練は,2時間目の途中に竜巻が学校の南側から急接近しているという想定で行いました。放送で大きな風の音が流れ、避難指示が出ると、教室では窓のかぎをかけてカーテンを閉め、出入り口のドアも閉めます。子供たちは机を壁際に寄せて身の安全を守る姿勢を取っていました。
今回は自教室での訓練でしたが、担任が事後指導を行い、校庭や体育館、廊下などにいた場合にはどうすればよいかを子供たちに考えさせていました。子供たちは1人1台端末を使い、Googleフォームで(1年生は紙で)アンケートに答えながら、今日の避難訓練を振り返っていました。
(9/9)3年生 校外学習
3年生の総合的な学習の時間「発見すずめのみや」の校外学習です。「地域にある施設や店などに関心をもち、興味のあることや疑問点を質問しながらまとめたり、インタビューをしたりする方法を身に付けることができる」というのがこの単元の目標です。
子供たちは11のグループに分かれ、学校の周りの施設等2か所を回りました。見学先の方からお話を伺い、地域のことを知ることができたことと思います。
【ご協力いただいた施設等】順不同、敬称略 まつぼっくり ・南図書館 ・雀宮神社 ・こどもてらす・正光寺 ・宇都宮工業高校 ・聖幼稚園 ・うつのみや病院(JCHO)・市民センター ・小林サイクル ・乙女屋
暑い中徒歩での移動でしたが、帽子や日傘を活用し水分補給をしながら、交通安全に気を付けて行ってくることができました。
こういった校外学習では、各グループについてくださる地域の方や保護者によるボランティアの協力が不可欠です。今回も21名の方々にお世話になりました。
各施設等の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
(9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)
「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。
本校の6年生は、今年度も箏と尺八の体験です。箏は「坂本玉宏会」の皆様に、尺八は赤坂悦山先生に教えていただきました。普段なかなか触れることのない楽器に悪戦苦闘している様子もありましたが、尺八に挑戦して「音が出た!」と嬉しそうに声を上げている子もいました。貴重な経験になったことと思います。
講師の先生方、本日はお忙しい中、子供たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。
(9/5)表彰伝達
業間に校長室で陸上競技の表彰伝達を行いました。100m走、走り幅跳び、男女混合400mリレーでいずれも2位もしくは3位に入賞です。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!
(9/2)夏休みの作品整理ボランティア
学校では毎年、子供たちが夏休みに描いた絵を各種コンクールに出展するため、地域・保護者のボランティアの皆さんに作品の整理をお願いしています。今年度もたくさんの方にご協力をいただきました。本当にありがとうございます。
(9/1~4)身体計測
今年度2回目の身体計測です。4月に比べて身長・体重がどう変化しているか、子供たち自身も関心をもって計測に臨んでいます。年に2回実施しているのは、単に発育の状況を把握するだけでなく、疾病や異常の早期発見や予防に努めるためでもあります。
(8/29)夏休み終了、今日から学校再開!
41日間の長い夏休みが終わり、また子供たちの元気な声が校内に戻ってきました。
今日は校内テレビ放送による「夏休み明け朝会」がありました。校長からは「少しずつ心と体を学校生活に慣らしていこう」「困ったことがあったら先生や家族に相談しよう」という話をしました。
児童指導主任からは、7月に実施した『雀央っ子が今年がんばること』の振り返りアンケートの結果について話がありました。このことを踏まえ、学校生活をよりよくするためにどうしたらよいかを子供たちに考えてほしいと思います。
今日は慣らしということで、4時間授業・給食で下校でした。月曜日からはフル稼働で学校生活が始まります。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に気を付けてほしいと思います。
ちなみに、夏休み明けから「暑さ指数(WBGT)が31以上の場合には無理に下校させず学校待機」ということで市内小中学校で統一されました。毎月お知らせしている下校予定時刻よりも遅れる日があるかもしれませんので、保護者の皆様、地域の皆様、ご了承ください。
(7/22~24)夏の職員研修
夏休み初めの3日間は校内の職員研修です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「英語活用」「体育マット・跳び箱」「学力調査の結果分析」「ICT活用」「Q-U(心理検査)の理解と活用」「いじめ防止」「不登校の理解と対応」「校内の備品管理」でした。ICTと不登校のコマは外部にお願いしましたが,あとは本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。
今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。
(7/18)5・6年生 着衣水泳
着衣水泳は、文字通り服を着たままプールに入ります。「水難事故を未然に防ぐことができるよう、衣服を身付けたままで水中に入ることを体験し、対処の仕方を理解する」という目的のもと、二十数年前ほど前から小学校でも体育の時間に指導しているものです。学習指導要領(小学校体育編)にも、水泳運動の中の「安全確保につながる運動」という項目が入っています。
夏休みを直前に控えた今日、5年生と6年生で着衣水泳の授業を行いました。子供だけで川や池などに行かないことは大前提ですが、万が一、水の事故に遭遇したときの知識として覚えておくことは重要だと考えています。
(7/18)表彰式・夏休み前朝会
朝の活動の時間に、校内テレビ放送を使って表彰式と夏休み前朝会を行いました。
今回の表彰は、先日行われた宇都宮市小学校水泳競技大会の5名です。ブロックだけでなく、市全体で上位入賞を果たし、素晴らしい成績を残しました。
夏休み前朝会では、校長から「計画を立てて勉強(宿題)に取り組もう」「興味があることや不思議に思うことを調べてみよう」「大切な命を守って,8月29日に元気に会おう」という話をしました。児童指導主任からは、生活リズムのことや交通事故・水難事故の防止など、夏休み中に気を付けてほしいことを具体的に話しました。また、副校長からは、地域の方々や学童の先生方などの大人に対する挨拶・態度についての話がありました。
4月から今日まで,子供たちはそれぞれによくがんばってきました。特に今年は6月後半から連日30℃超えの暑さの中、ほとんどの子供が汗だくになりながら歩いて登校し、学習にもよく取り組んでいる姿がありました。本当によくがんばったと思います。ぜひ、ご家庭でも褒めていただきたいと思います。明日から41日間の長い休みになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
※8月13日(水)~16日(土)はお盆期間中の学校閉庁日となっていますので、ご注意ください。
(7/17)そよかぜ学級 陶芸教室
2・3時間目に、そよかぜ学級の子供たちが陶芸に挑戦しました。講師は、宇都宮市にある「とうげいスタジオMin」の大根田美奈子先生です。
先生に教わりながら、皆、楽しく取り組み、上手に作ることができました。粘土を薄く伸ばし、模様を付けて、縁を高くしたら完成です。これを窯に運んで焼いていただきます。出来上がりが楽しみです!これらの作品は、秋に行われる作品展に出展予定です。
(7/16)3年生 歯と口の健康教室
「歯と口の健康教室」は、「歯や口の清掃や望ましい間食のとり方を身に付けたり、歯や口の健康問題を自分で見つけ課題解決を図ったりするなど、積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てる」という目的で、毎年、3年生を対象に実施しているものです。
3時間目は体育館で学校歯科医の関先生による講話、4時間目は各教室で歯科衛生士さんによるブラッシング指導をしていただきました。赤い薬で染め出しをしてみると,朝きちんと歯を磨いてきたつもりでも汚れが残っていることが分かり,子供たちからは「えーっ!」と驚きの声が上がっていました。
教えていただいたことを頭に入れて、今日からはしっかり歯磨きができそうですね。これから先、何十年も、自分の歯を大切にしていきましょう。
(7/2~18)雀央小昆虫展2025
今年も「雀央小昆虫展」を開催しています。校長の自宅にある標本を運んできて展示しています。連日、たくさんの子供たちが見にきてくれています。
業間や昼休みに展示スペースに行ってみると、「校長先生、うちもクワガタ飼ってるよ」「これって本物ですか?」と話しかけてくれる子もいます。
「雀央小昆虫展」は、夏休み直前の7月18日(金)まで開催しています。
(7/15)4年生 子ども自転車免許事業
「子ども自転車免許事業」は、一人で自転車を乗り始める小学4年生を対象に、宇都宮市が平成20年度から実施しています。子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び、安全確認の大切さ、自分の身は自分で守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ、自転車の事故防止を図るものです。
今日は市の指導員さんや警察の方が学校に来てくださり、学科講習・学科試験(10問)、実技試験を行いました。雨のため、実技試験は体育館での実施です。交差点では一度自転車から降りて方向転換し、走り出す前にも右・左・後ろを確認します。皆、真剣に取り組んでいました。合格者には自転車免許証が発行されます。
(7/11)夏の「宮っ子ランチ」
「宮っ子ランチ」は,宇都宮にゆかりのある料理や特産品を使った献立です。宇都宮の食文化や農業について知ってもらい、宇都宮をもっと好きになってもらうことを目的としています。
今日の給食は,名付けて「平和を願って大いちょう献立(十六穀ご飯・牛乳・揚げ餃子・からし和え・大いちょう汁」です。餃子は宮っ子ランチ特製のもので,宇都宮産のニラと,栃木県産のかんぴょうや豚肉が入っています。「大いちょう汁」には,いちょう切りの人参・大根を入れ,いちょうの形をした特製かまぼこが入っています。この献立は、戦後、人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち、自分も頑張ろうという意欲をもたせるという意味が込められています。
昭和20年7月12日深夜に,B-29による宇都宮空襲がありました。宇都宮は一面焼け野原になってしまいましたが,人々の力で復興し,現在のような立派な市になりました。大いちょうは、宇都宮市役所の近くにある高さ33メートルのいちょうの木です。樹齢は400年を超えるとされ、空襲で黒く焼けてしまいましたが、新芽を吹いて再生したのだそうです。今では、宇都宮市のシンボルとして、多くの人々に親しまれています。
給食の時間の放送では,そのことについてもお話がありました。子供たちが平和について考え、宇都宮を愛してほしいと願っています。
(7/11)そよかぜ農園からの贈り物
そよかぜ学級の子どもたちが育てたジャガイモを、校長室に届けてくれました。品種は「男爵」です。週末にコロッケにしていただきます!
(7/11)表彰伝達
業間に校長室でバドミントンの表彰伝達を行いました。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!
(7/11)5年生 ふれあい文化教室〔木版画〕
「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。
今年度、本校の5年生は、栃木県版画協会会長の渡辺 勲 先生をお迎えし、2・3時間目に木版画の体験をしました。「木版画の特徴・製作工程の説明・宇都宮市と木版画芸術との関わりについて講話を聞いたり、実際に木版画で自由に表現したりすることで、木版画の魅力に気付き,版画に対する関心を高められるようにする」という目標です。
まず、薄紙に下絵を描き、反転させて版木に写します。それを彫刻刀で彫り、インクを付けて版画用紙を当ててバレンでよくなじませたら、用紙をはがして自分だけのオリジナル名刺の出来上がりです。子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
(7/11)3年生 校外学習
社会科「わたしたちのくらしと市ではたらく人々~店ではたらく人々~」の単元です。「スーパーマーケットで働く人から話を聞いたり、店内の見学・買い物体験をしたりすることを通して、販売の仕事をする人々の様々な工夫や努力を知る。また、商品の国内の仕入れ等で、国内各地や外国とどのように結び付いているか理解を深める」という目標で、かましん雀宮店さんにご協力をいただきました。
店の中だけでなく、普段は見ることができないバックヤードも見せていただきました。見学の後には、500円以内で買い物をするという活動もあり、家族から頼まれたものや自分が買いたいものを、値段をよく見ながら選んで買い物かごに入れていました。
これまでの猛暑・酷暑から一転して今日は過ごしやすい気候となり、熱中症の心配も少なく歩いて行ってくることができ、本当によかったです。
(7/9)6年生 WE LOVE 雀宮(雀央サミット)③
今日はいよいよ「WE LOVE 雀宮(雀央サミット)」の発表会です。5年生の児童や教職員に聞いてもらうだけでなく、お世話になった施設の方々や地域協議会員の皆様にもお越しいただきました。子供たちはそれぞれの施設の方々に伺ったお話や経験したことの内容をスライドにまとめ、緊張した面持ちで発表していました。
そんな子供たちの姿を見て、聞いてくださった地域の皆様からは「雀宮に住んでいる自分たちでも知らないことがあって勉強になった」「子供たちが地元の雀宮に愛着をもってくれていると感じた」などの感想をいただきました。
これからも学校と地域が一つになって、地元を愛する子供たちを育てていきたいと思いました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
(7/8)宇都宮市小学校水泳競技大会
宇都宮市小学校水泳競技大会は、今年度で第55回を迎えた歴史ある大会です。本校からは5年生6名、6年生6名の計12名が出場しました。種目は、各学年とも50m自由形・50m平泳ぎ・200m男女混合リレーの3つです。
12名全員が全力を出して競技に臨んでいました。泳ぐ姿はとてもかっこよく、友達を応援する姿も素晴らしかったです!
(7/4)子供自転車栃木県大会
第59回交通安全子供自転車栃木県大会が、鹿沼市のTKCいちごアリーナで行われました。この大会は小学生に自転車の安全な乗り方を身に付けさせ、交通マナーの普及と事故防止を図ることを目的として毎年開催しているものです。
大会には県内各地区の代表校が出場しますが、宇都宮は市内の小学校を中央警察署管内・東警察署管内・南警察署管内の3ブロックに分け、ローテーションで代表校が参加しています。今年度は、我らが雀央小チームが南ブロックの代表として参加しました。
6月3日(火)から放課後や昼休みを使って10回の練習があり、そのうち数回は南警察署の方々から直接ご指導をいただきました。学科テストと実技テストがあり、内容としてはとても厳しいものでしたが、代表の子供たちは本当によく頑張りました。
(7/2)校内レクリエーション
本校では、1~6年生混合の班で遊ぶ縦割り班活動を行っています。その中でも今日は、年に1回の「校内レクリエーション」です。目的は次の2点です。
(1) 縦割り班の仲間とレクリエーション活動に取り組むことで、互いに理解を深め、親睦を図る。
(2) 活動を通して、雀宮中央小学校について考えたり、よさを知ったりしながら愛校精神を養う。
まずは放送による開会式、その後、前半後半の入れ替え制で体育館遊びと教室遊びです。体育館遊びはボール運びゲーム、2人で2本の棒を持ってボールを運ぶリレーです。体育館ではエアコンや大型扇風機をかけても子供たちの熱気でなかなか温度が下がらず、水分補給をしながら行いました。
教室遊びは、クイズとゲームです。6年生がパソコンで映しながら出した問題に一生懸命考えて答えたり、室内でできる楽しいゲームに仲良く取り組んだりしていました。
(7/1)職員研修(研究授業)
今年度、本校では「自ら考え、互いに学び合う児童の育成~個別最適な学び・協働的な学びの充実を目指した授業づくり~」という研究課題のもと、教職員は授業等に取り組んでいます。
今日は、この研究課題に沿って5年2組で算数の研究授業を行い、市教育委員会学校教育課の寄川昌彦指導主事に授業を見ていただきました。真剣に学習に取り組んでいた子どもたちのこと、そして、そういった学級の雰囲気をつくっている長谷川先生のことを褒めてくださいました。
放課後には授業研究会で教員が班ごとに授業を見た感想や成果・課題について話し合い、その後、寄川指導主事からご助言をいただきました。ご指導いただいたことを生かし、今後さらに研究を進めていきます。
雀央小は、先生たちも頑張っています!
(6/30)交通安全教室
交通安全教室は、「実験や映像を通して交通事故の恐ろしさを知り、交通ルールやマナーを守った上でどのようにすれば事故に遭わないかを学び、道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識づける」という目的で、毎年実施しているものです。
今日は、宇都宮市生活安心課(防犯・交通安全グループ)の方々を講師にお迎えし、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生を対象に体育館で行いました。クイズや実験を通して、歩行者の交通ルールや自転車の交通ルール等について楽しく勉強することができました。
こうして勉強したときには理解していても、放課後や土日などは、ついヘルメットを被らずに自転車で出かけてしまうことがあるようです。大切な命を守るため、児童の皆さんは必ずヘルメットを被りましょう。ご家庭でもご指導くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
(6/26)雑巾の寄贈
「雀の宮下町寿会」から会長の天谷様,副会長の小川様,会計の富川様・関根様がご来校されました。今年度も寿会の皆様が縫ってくださった130枚余の雑巾をいただきました。
この雑巾は,児童が清掃の時間にありがたく使わせていただいています。本当にありがとうございます。
(6/25)授業参観・引き渡し訓練
今年度2回目の授業参観です。1年生は入学してから、2~6年生は進級してから2か月が過ぎようとしていますが、この短い期間でも子供たちはかなり成長しました。今日はその様子を少しでも保護者の皆様に見ていただけたかと思います。
1年1・2組:道徳
2年1組:音楽 2組:国語 3組:算数
3年1・2組:図工
4年1・2組:道徳
5年1・2・3組:家庭科
6年1組:音楽 2組:家庭科 3組:社会
そよかぜ学級では、少し前に学習した性に関することと絡めて道徳の授業を行い、ゲストティーチャーとして雀宮地域学校園スクールカウンセラーの 尾﨑 美さ子 先生にお越しいただきました。
授業参観の後は「引き渡し訓練」です。今日は雨天のため、室内(教室)での引き渡しを想定して行いました。廊下が少し混み合いましたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を行うことができました。
(6/19)1年生 アサガオの観察
生活科「いきものとともだちになろう」の単元です。「植物を継続的に育てる活動を通して、植物が育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけ、植物が生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもち、大切にすることができる」ことが目標です。
5月に種をまいた各自のプランターに向かい、葉やつぼみの絵を描いたり感想などを書いたりして、皆、とっても真剣に学習に取り組んでいました。アサガオに負けず、1年生もぐんぐん成長しています!
(6/10,19)6年生 WE LOVE 雀宮②
総合的な学習の時間 “WE LOVE 雀宮” は、「地区内にある史跡や施設などに関心をもち、大切に守り生かしている人々のエピソードを聞いて、地域をよくするため、史跡を守り伝えていくため自分にできることを考えて実践することを通して、雀宮地区への興味・関心を深め,自分の課題を追究する」というねらいをもって行われる、本校独自の特色ある単元です。
6月10日(火)は正光寺・仮本陣・こどもてらす・地区市民センターで、19日(木)は南図書館で、それぞれグループに分かれて活動をさせていただきました。
①正光寺
掃除,施設内の整理整頓,境内の飾り付け,ポスターの掲示依頼 など
②仮本陣
掃除,除草,施設内の整理整頓,ポスターの掲示依頼 など
③こどもてらす
掃除,施設内の整理整頓,ポスターの掲示依頼 など
④地区市民センター
清掃,図書コーナーの整理整頓,ポスターの掲示依頼 など
⑤南図書館
施設案内,緑化活動,本の紹介ポスターの掲示依頼 など
(6/17)3年生 リコーダー教室
リコーダー教室は、3年生から始まるリコーダーの学習に向けて「プロのリコーダー奏者の演奏に触れ、リコーダーの学習に対しての意欲を高める。また、演奏のポイントを知ることにより、基本的な演奏技能を身に付ける」というねらいで実施されます。
今日は、東京リコーダー協会から 佐藤 創 先生 にお越しいただきました。「トラック トラック」などの言葉に合わせて「はねる音」を出して楽しくタンギングの練習ができる内容で、子供たちも熱心に参加していました。リコーダーの学習が始まるのが楽しみですね!
(6/16)県民の日献立
昨日、6月15日は県民の日でした。152年前の6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して今の栃木県が生まれました。実は、雀宮中央小学校と同い年になります。
今日は一日遅い「県民の日献立(麦入りご飯、牛乳、モロフライ、もやしとニラのごま和え、ジャガイモの味噌汁、県民の日いちごゼリー)」です。今週は地産地消推進強化週間ということもあり、雀宮地区・宇都宮市・栃木県で採れた食材をたくさん使っています。ゼリーのふたには、栃木県の鳥〔オオルリ〕をイメージしたキャラクター「ルリちゃん」が描かれていました。
(6/13)2年生 校外学習
2年生の生活科「町のひみつを見つけよう」の校外学習です。「地域の様々な場所や施設、人々の存在と自分との関わりに気付き、見つけたことや感じたことを分かりやすく伝え、自分が生活している町に興味をもつことができるようにする」のが目的です。
今日は、学校の周りにある建物や看板・表示などを注意深く見ながら、安塚街道⇒国道4号線⇒雀宮駅前通りを歩いて回りました。普段は気付かなかった新しい発見があったでしょうか。
(6/13)いじめゼロ集会
朝の活動の時間を使って、校内テレビ放送で「いじめゼロ集会」を行いました。各クラスの「いじめゼロ標語」を代表の児童が発表しましたが、どのクラスもその標語を作った理由まで説明することができ、すばらしい内容でした。1年生は緊張していたようですが、本当によく頑張っていました。
最後に児童指導主任から「雀宮中央小学校ではいじめを絶対に許さない」という話があり、子供と先生が全員でいじめをなくしていこうという思いを新たにしました。
この集会の企画・運営に関わってくれた3~6年生の代表委員の子供たちも大変立派でした。
(6/12)4年生 校外学習
社会科「わたしたちの宇都宮」の校外学習で、クリーンパーク茂原に行きました。「直接、宇都宮市の主な施設を見学することを通して、観察力を養うとともに、自分たちの住んでいる市が計画的に市民生活の安全の保持と向上に努めている様子を理解させ、住民としての自覚や地域の発展を願う態度を育てる」という目的です。
動画を見たり焼却ごみ処理施設やリサイクルプラザを回ったりして、私たちが出しているごみがどれくらいの量なのか、そのごみはどのように処理されているのか、また、環境のために私たちができることなどについて学習しました。
(6/9~)水泳学習スタート
今年度も体育での水泳学習が始まっています。初日の朝にはプールをお清めし、無事故の祈願をしました。子供たちが楽しみにしているプールです。梅雨の最中ではありますが、予定時数いっぱい入れることを願っています。そして、一人でも多くの子供が、少しでも泳げるようになることを期待しています。
※保護者の皆様には「さくら連絡網」にて5/23付・6/12付(追加事項)で水泳学習についての通知をお出ししていますのでご確認ください。
(6/6)創立記念日
今日6月6日は、雀宮中央小学校の創立記念日です。放送朝会を行い、校長から学校の歴史について話しました。
152年前の今日、正光寺というお寺を借りて学校が始まりました。それから36年後の明治42年に、たくさんの人々の努力で、当時としては大変立派な木造の校舎が完成しました。
正光寺を借りて「日新舎」という名前でスタートした学校は、そのあと「雀宮村立雀宮尋常小学校」→「雀宮村立雀宮尋常高等小学校」→「雀宮村立雀宮国民学校」→「雀宮村立中央小学校」→「雀宮町立中央小学校」と変わり、「宇都宮市立雀宮中央小学校」という今の名前になったのは、昭和30年(学校が82歳の時)でした。今の鉄筋コンクリート4階建ての校舎ができたのは、昭和57年(学校が109歳の時)です。
卒業生の数は、この間の3月に卒業した子供たちを入れて12,069人です。この150年以上の歴史の上に今私たちがいるというのは、素晴らしいことです。雀宮中央小学校の長い歴史と伝統を受け継いでいると考えると、責任の大きさも感じます。
給食は創立記念献立(赤飯・牛乳・豚肉の生姜焼き・野菜のさっぱり和え・かきたま汁・マスカットゼリー)です。みんなで美味しく食べて、雀央小の誕生日をお祝いしました。私たちの学校を守り、この先もずっと残していきたいと強く思いました。
(6/4)1・2年生 内科検診
今日は低学年の内科検診です。学校医の山﨑先生には、別日に中学年・高学年の検診でもお世話になります。
年度初めの各種検診はこの内科検診でひととおり終わりです。この後、歯科・耳鼻科・眼科等も含め治療が必要なものについては通知が出ますので、早めに病院にかかっていただきたいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
(6/3)3年生 校外学習
3年生の社会科「わたしたちの宇都宮市の様子」の校外学習です。目的は次の2つです。
(1) 宇都宮市中心部の様子や公共施設、古くから残る建造物を見学することで、宇都宮市の様子について理解を深めることができる。
(2) 集団行動やグループ活動を通して、協力することのよさやきまりを守ることの大切さ、計画的に活動することの必要性を学ぶ。
今日はあいにくの雨となってしまいましたが、出かける前に子供たちには「雨の日のマナーを勉強する絶好の機会だね」と前向きに捉える話をしました。
8時30分に学校を出発し、城址公園を見学した後、大イチョウ→松が峰教会→オリオン通り→二荒山神社→県庁展望室と歩いて移動し、バスで大谷に向かい「大谷コネクト」で昼食、平和観音見学、最後に大谷資料館を見学しました。
予定通り15時20分に学校に帰ってきた子供たちを昇降口で迎えると、「楽しかった!」という声が聞こえてきて安心しました。今日学んだことを、これからの学習に生かしてほしいと思います。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx