日誌

R7 学校の様子

(10/7)6年生 修学旅行説明会

 6校時に体育館で保護者・児童対象の修学旅行説明会が行われました。学校からは2日間の流れや宿泊場所について、旅行会社の栃木交通さんからは費用や保険等について説明がありました。

 子供たちは、これから班別活動の計画や見学先の調べ学習を進めていきます。修学旅行は11月19日(水)~20日(木)、鎌倉・東京方面の予定です。

 

(9月,10月)芸術の秋 雀央小の児童が活躍

 9月27日(土)~10月3日(金)、宇都宮市教育センターで第53回宇河地区特別支援学級児童生徒作品展が行われました。雀央小からは、そよかぜ学級の子供たちが7月に作った益子焼の皿を出展しました。どの皿も、素敵な作品に仕上がっていました。

 10月5日(日)には、雀宮地区市民センターで地区の健康・福祉まつり&子どもフェスタが行われ、雀央小の3~6年生40名の書道作品が展示されました。みんな、とっても上手に書けています。

 また、外のアトラクションブースでは、「放課後子ども教室『ひまわり』」でお世話になっている子供たちが、「栃木県シルバー大学校中央校アフリカンダンスクラブOB会シルバ族」の皆さんとアフリカンダンスを3曲披露しました。会場は大いに盛り上がって、たくさんの人が飛び入り参加してくれました。

 (↑↑ダンスを終えて「ひまわり」の関口先生と)

 学校の外で子供たちの作品や活動が見られるのはとても喜ばしいことです。これからも、様々な場面で活躍してほしいと思います。

(10/1,6)運動会 赤組・白組決起集会

 雀央小の運動会は、今年から赤組と白組の2色対抗となりました。

 ロング昼休みを使い、10月1日(水)は赤組の、6日(月)は白組の決起集会が体育館で行われました。それぞれ応援団長を中心に応援の練習をし、最後に「絶対に優勝するぞ!」「おーっ!」と声を合わせ、一気に運動会に向けて士気が高まりました。

(9/24~)雀央陸上2025

 世界陸上は幕を閉じましたが、こちら雀宮中央小学校ではこれからが本番です。

 9月22日(月)から、高学年を対象に宇都宮市小学校陸上競技大会の練習が始まっています。まずは「我こそは」と名乗りを上げた子供たちの練習&記録会です。その中から選手が絞られていきます。陸上競技大会は10月28日(火)、カンセキスタジアムとちぎで開催されます。

 また、9月24日(水)から運動会の練習が始まりました。今は学年練習の段階ですが、来週からは全体練習も始まります。練習を重ねるごとに、段々と気合が高まってきているように感じます。運動会は10月18日(土)です。

(9/30)6年生 図画工作科「トビダス美術館」

 宇都宮美術館 学芸員 黒木彩香先生に「トビダス美術館」と題して出張授業をしていただきました。内容は「美術館の役割について」と「絵画の鑑賞方法について」です。

 絵画の鑑賞では、大型テレビのモニターで見た後に各自のタブレットで拡大しながら隅々まで見て、何が描いてあるのか、それを見てどう思ったかなどをワークシートにメモします。友達の発表を聞いて、「自分は気付かなかったものが見えている」「自分とは違う感じ方がある」などの感想をもったようです。

 絵画を見る時のポイントとして、黒木先生から次のことを教えていただきました。

①ゆっくり見る(全体と部分を交互に見て、描かれている物・様子・色に注目する)。

②絵を見た時の自分の気持ちに注目する。

③画家の気持ちを想像する。

④ほかの人と自分の見方の違いを受け入れる。

 次に美術館に行ったときには、これらのことを念頭に置いて作品を見てみるといいですね。

(9/24~26)職場体験

 文星芸大附属中学校の2年生が職場体験で雀央小に来てくれました。2人とも本校の出身だそうです。主に4年生を担当し、最終日には6年生に向けて中学校の紹介もしてくれました。

 3日間という短い間でしたが、学習の補助や校内の作業に取り組み、業間には子供たちと一緒に外で思い切り遊ぶ姿が見られました。2人とも職場体験に臨む態度が素晴らしく、来週も来てほしいくらいでした。

 この経験が今後の人生に役立つことを願っています。3日間お疲れ様でした。

(9/22)5年生・2年生 稲刈り

 5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。5月に田植えをした場所で、今日は稲刈りの体験です。

 農業ボランティア大塚様にやり方を教えていただいた後、5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。「お米がもったいないよ!」と言いながら、残っているところがないか隅々まで探している子供たちの姿があり、食べ物や生命を大切に思う心が育っていると感じる場面でした。 

 体験用のエリアをすべて刈り取った後は、大塚様のコンバインで脱穀するところを見せていただきました。あっという間に子供たちが刈った稲が機械に飲み込まれていき、「おーっ!」という歓声と拍手が巻き起こっていました。

 これまで田んぼの管理をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様を始め、多くの保護者・地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、大塚様に精米までしていただき、給食で全校児童に提供されます。

 また、昨年の稲刈りでは、かなりの暑さで体調を崩す児童が出てしまいました。今年度、当初は9月12日の予定でしたが、早い段階から延期を決めていました。子供たちにはいろいろな体験をさせてあげたい、一方で、暑さから子供たちの命を守らなければならない・・・行事の時期について決定が難しい時代になってしまいました。前例にとらわれず、様々な工夫をしながら教育活動を続けていきたいと考えています。

(9/19)芸術鑑賞教室~東京フィルハーモニー交響楽団演奏会~

 芸術鑑賞教室は、6月の創立記念日に合わせて毎年実施していますが、今年度は6月ではなく9月の開催となりました。それは、文化庁の事業で学校巡回公演に当選したからなのです!この事業は、小・中学校等に文化芸術団体や個人の芸術家を派遣して、子供たちに本物の素晴らしい文化・芸術を観たり聴いたりする機会をもってもらおうというものです。今年度、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会は日本全国で14校しか選ばれなかったそうですが、その中に雀宮中央小学校が入ったということで、学校を上げて楽しみにしてきました。めったにない機会ということで、今日はたくさんの保護者や地域の方にも来ていただきました。

 今回の内容は、楽器紹介・管弦楽曲鑑賞・歌や身体表現(ボディーパーカッション)での演奏参加で、曲名は次の通りです。

・ロッシーニ作曲 歌劇『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」

・ロジャーズ作曲 『サウンド オブ ミュージック』より「ドレミの歌」

・ブラームス作曲 ハンガリー舞曲第5番

・シャーマン兄弟作曲 小さな世界

・ベートーヴェン作曲 交響曲第5番『運命』第1楽章より

・シベリウス作曲 交響詩『フィンランディア』

・雀宮中央小学校 校歌

 本物の音に触れることは素晴らしいことです。今回は参加型の曲もあり、とても楽しい演奏会となりました。

 この模様は、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビの取材を受け、今晩放送の予定です。また、明日の下野新聞朝刊に掲載される予定です。

(9/17)ふれあいタイム

 今日のロング昼休みは「ふれあいタイム」です。ふれあいタイムは1~6年生をミックスした縦割り班の活動で、次の4つの目的をもって行われています。
(1) 異学年児童との交流を通して、互いのよさに気付き合い 思いやりの心を育てる。
(2) 上学年児童の意識を高めリーダー性を伸ばし、児童の自らを律し協調していく態度を養う。
(3) 班長を中心に児童の創造性を生かした活動をすることにより、児童の自主性を高める。
(4) 活動を通して楽しい思い出を作ったり、友達の輪を広げたりする。

 第2回の今日は、どの班も室内遊びです。34班のうち14の班が選んだ一番人気の遊びは「何でもバスケット」、次いで「犯人さがし」7班、そのほか「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」「人間知恵の輪」「イス取りゲーム」がありました。どの班もとても楽しく仲良く遊んでいて、見ているこちらも笑顔になりました。

(9/16)5年生 出前授業「日産モノづくりキャラバン」

 日産自動車の方々を講師にお迎えし、5年生の授業をしていただきました。ブロックの車を組み立てる作業の体験では、1回目が終わると「どこを改善すればよいか」をグループで考え、目標タイムを設定して2回目に挑戦です。子供たちはタイムを縮め、正確に組み立てられるようになりました。

 日産の先生からは「勉強も同じこと。テストが返ってきたら、どこが間違っていたのかを確認し、正しい答えを練習して、次は何点を目標にするのかを決めると、力が伸びていくんだね。生活でも同じことが言えるね。」というお話がありました。子供たちは、この授業から様々なことを学んだのではないでしょうか。

 2時間セットを3クラスでしたので、日産自動車の皆様には丸一日かけてお世話になりました。企業の社会貢献活動は素晴らしいと感じました。ありがとうございました。

 

(9/12)2025世界陸上 応援給食

 明日から「2025世界陸上」が始まります。9月13日(土)から9月21日(日)まで、国立競技場(東京都新宿区)で開催されます。過去に日本で開催されたのは1991年に東京、2007年に大阪、そして今回が東京です。正式な大会の名前は「東京2025世界陸上競技選手権大会」です。

 久々に日本が会場になるということで、学校では応援給食のメニューが登場しました。ドックパン、牛乳、ジャークチキン(ジャマイカ)、コロネーションサラダ(イギリス)、シニガン風スープ(フィリピン)、抹茶豆乳プリン(日本)と世界の料理を集めたワールドワイドな献立となっています。

 明日から三連休です。テレビで世界陸上を観戦するのもいいですね。もしかして、雀宮から国立競技場に行く人もいるのでしょうか?

 

(9/11)2年生 校外学習

 2年生の生活科「町たんけんをしよう」の校外学習です。小単元の目標は次のとおりです。                                                                        

・地域には様々な「もの・人・こと」があることや、自分の町のよさに気付くことができる。                                                                                             

・ルールやマナーを守って地域の人々と適切に関わり、インタビューをしたり、発見したことを文や絵でまとめたりすることができる。  

・自分たちの住む町の自然、人々、場所などに進んで関わりながら、友達と協力して探検をしようとする。

 このほかにも、交通ルールを守って道路の歩き方を確認すること、利用客など周りの人たちに迷惑をかけずマナーを守ること、お世話になる皆さんに感謝の気持ちをもって礼儀正しい挨拶をすることなども勉強しました。 

 【お世話になった施設等】(順不同、敬称略)                                                  雀宮駅・雀の宮交番・雀宮駅前郵便局・足利銀行雀宮支店・石島洋品店・鈴木種苗店・かましん・大黒屋商店・セブンイレブン宇都宮雀宮1丁目店・やさい&くだもの村雀の宮店

 また、今回も地域の方や保護者のボランティアをお願いしました。16名の皆様にご協力いただき、子供たちは安全に学習することができました。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

(9/10)避難訓練〔竜巻〕

 今日の避難訓練は,2時間目の途中に竜巻が学校の南側から急接近しているという想定で行いました。放送で大きな風の音が流れ、避難指示が出ると、教室では窓のかぎをかけてカーテンを閉め、出入り口のドアも閉めます。子供たちは机を壁際に寄せて身の安全を守る姿勢を取っていました。

 今回は自教室での訓練でしたが、担任が事後指導を行い、校庭や体育館、廊下などにいた場合にはどうすればよいかを子供たちに考えさせていました。子供たちは1人1台端末を使い、Googleフォームで(1年生は紙で)アンケートに答えながら、今日の避難訓練を振り返っていました。

(9/9)3年生 校外学習

 3年生の総合的な学習の時間「発見すずめのみや」の校外学習です。「地域にある施設や店などに関心をもち、興味のあることや疑問点を質問しながらまとめたり、インタビューをしたりする方法を身に付けることができる」というのがこの単元の目標です。

 子供たちは11のグループに分かれ、学校の周りの施設等2か所を回りました。見学先の方からお話を伺い、地域のことを知ることができたことと思います。

【ご協力いただいた施設等】順不同、敬称略                                                       まつぼっくり ・南図書館 ・雀宮神社 ・こどもてらす・正光寺 ・宇都宮工業高校 ・聖幼稚園 ・うつのみや病院(JCHO)・市民センター ・小林サイクル ・乙女屋

 暑い中徒歩での移動でしたが、帽子や日傘を活用し水分補給をしながら、交通安全に気を付けて行ってくることができました。

 こういった校外学習では、各グループについてくださる地域の方や保護者によるボランティアの協力が不可欠です。今回も21名の方々にお世話になりました。

 各施設等の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

(9/8)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八)

 「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。

 本校の6年生は、今年度も箏と尺八の体験です。箏は「坂本玉宏会」の皆様に、尺八は赤坂悦山先生に教えていただきました。普段なかなか触れることのない楽器に悪戦苦闘している様子もありましたが、尺八に挑戦して「音が出た!」と嬉しそうに声を上げている子もいました。貴重な経験になったことと思います。

 講師の先生方、本日はお忙しい中、子供たちのためにお越しいただき、ありがとうございました。

(9/5)表彰伝達

 業間に校長室で陸上競技の表彰伝達を行いました。100m走、走り幅跳び、男女混合400mリレーでいずれも2位もしくは3位に入賞です。これからも自分の得意なこと・好きなことを生かして頑張ってください!

(9/1~4)身体計測

 今年度2回目の身体計測です。4月に比べて身長・体重がどう変化しているか、子供たち自身も関心をもって計測に臨んでいます。年に2回実施しているのは、単に発育の状況を把握するだけでなく、疾病や異常の早期発見や予防に努めるためでもあります。

(8/29)夏休み終了、今日から学校再開!

 41日間の長い夏休みが終わり、また子供たちの元気な声が校内に戻ってきました。

 今日は校内テレビ放送による「夏休み明け朝会」がありました。校長からは「少しずつ心と体を学校生活に慣らしていこう」「困ったことがあったら先生や家族に相談しよう」という話をしました。

 児童指導主任からは、7月に実施した『雀央っ子が今年がんばること』の振り返りアンケートの結果について話がありました。このことを踏まえ、学校生活をよりよくするためにどうしたらよいかを子供たちに考えてほしいと思います。

 今日は慣らしということで、4時間授業・給食で下校でした。月曜日からはフル稼働で学校生活が始まります。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に気を付けてほしいと思います。

 ちなみに、夏休み明けから「暑さ指数(WBGT)が31以上の場合には無理に下校させず学校待機」ということで市内小中学校で統一されました。毎月お知らせしている下校予定時刻よりも遅れる日があるかもしれませんので、保護者の皆様、地域の皆様、ご了承ください。

(7/22~24)夏の職員研修

 夏休み初めの3日間は校内の職員研修です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「英語活用」「体育マット・跳び箱」「学力調査の結果分析」「ICT活用」「Q-U(心理検査)の理解と活用」「いじめ防止」「不登校の理解と対応」「校内の備品管理」でした。ICTと不登校のコマは外部にお願いしましたが,あとは本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。

 今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。