文字
背景
行間
R7 学校の様子
(5/13)全校朝会
朝の活動の時間、校内テレビ放送で全校集会を行いました。今日の話題は「大切な命を守る」です。フリップを使いながら、次の4点について話しました。
1.自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、道路の左側を走る。
2.学校から家まで寄り道をせず、まっすぐ帰る。
3.知らない人がくれたものを食べない・飲まない。
4.人の悪口を言わない、いじわるをしない。
自分の命を自分で守ること、相手の命も大切にすることを話しました。子供たちの心にしっかりと届いてほしいと思います。
(5/9)1年生 校外学習
1年生、生活科の校外学習です。「学校のまわりの様子や自然、身近な人々に関心をもち、交通安全に気を付けながら通学路を歩くことができる」「友達と『新富児童公園』の遊具や広場での活動を楽しむことで豊かな心を育て、団体行動を通して人間関係を深め、公衆道徳や集団の一員としての在り方を学ぶ」、この2点をねらいとしています。
1列に並んで道路の端を歩き、横断歩道も上手に渡ることができました。途中、こども110番の家になっている小林木材産業さんに立ち寄り、「困ったことがあったらいつでも逃げ込んでください」とお話をいただきました。
新富児童公園に到着すると、子供たちは早く遊びたい気持ちを抑えながら先生の説明をしっかり聞いていました。説明が終わると、まずは1組がクラスみんなで「だるまさんがころんだ」、2組がブランコやすべり台などで遊びます。ピーッと笛が鳴ったら1組と2組が交代です。
ブランコのところへ行ってみると、「校長先生~!ブランコかわってくれないの。私もやりたいのに!」と訴えてくる子がいました。一心不乱にブランコを漕いでいる子に「ほかの人もやりたいみたいだよ」と言っても「やだ!ずっと乗っていたい」との返事。そこで、周りにいた子供たちも巻き込んで「どうしたらみんながブランコに乗って楽しく遊べるか考えよう」と投げかけると、「回数をきめる」「時間を決める」など意見が出てきました。最終的には「乗っている人が『交代してもいい』と思ったとき」ということで話がついたようです(基準が曖昧で判断に困るかな?と思いましたが、子供たちが納得していたので、それでよしとしました)。その後は子供たちなりに折り合いをつけて交代しながら遊ぶことができました。
子供たちは、自分たちでよく考え話し合う経験を通して、我慢したり気持ちを切り替えたりすることや人と上手に付き合うことを学んでいくのだと実感したエピソードでした。
(5/8)4~6年生 クラブ活動
クラブ活動は特別活動の中に位置づけられていて、「同好の児童が、所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする願いをもち、共通の興味や関心を追究する活動を自発的、自治的に行うことによって、児童一人一人の自主性と社会性を養い、個性の伸張を図る」という目標のもと進められます。
雀央小には、「手芸」「科学」「パソコン」「バドミントン」「卓球」「球技」「工作」「ミュージック」「まんが・イラスト」「習字」の10のクラブがあります。
今日は今年度初めてのクラブ活動の日です。1学期のクラブ長、副クラブ長、書記を選出し、めあてを決めました。1年間楽しく活動できるといいですね!
(5/7)スクールカウンセラーの紹介
給食の時間に放送でスクールカウンセラーの紹介がありました。小林先生は、昨年度に引き続き、雀央小の担当となります。チーム雀央小の「心の専門家」として、本校の子供たちのためにお力を貸していただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
(5/7)3年生 校外学習
社会科の校外学習「学校のまわりをたんけんしよう」第2弾です。今日は学校の南側を回るコースと北側を回るコースに分かれました。
先日とは打って変わって青空の広がるお天気でした。探検バッグと水筒を持って出かけ、途中で気が付いたことをメモしたり、必要に応じて水分補給をしたりする様子などが見られました。
(5/2)こどもの日献立
職員室の廊下には、兜が飾られています。今日の給食は「こどもの日献立」です。たけのこご飯、牛乳、兜の形のハンバーグ、もやしとキャベツのおひたし、ゆばとかんぴょうの味噌汁、柏餅、どれもとっても美味しかったです!明日から4連休、よい「こどもの日」を!
(5/2)3年生 校外学習
3年生の社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の単元です。学校のまわりに関心をもち、地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所、交通の様子などについて調べ、気が付いたことをメモすることができるようになるのが目標です。
今日は3年生になって初めての校外学習です。朝から降っていた雨も止み、子供たちは元気に出かけていきました。「南図書館」「宇都宮工業高等学校」「雀宮駅」を歩いて回り、途中、授業で習っている地図記号と実際の場所を照らし合わせる様子も見られました。教室で学習するだけでなく、実際に出かけて自分の目で見ることは、学びを深めることにつながります。
(4/30)授業参観・懇談会・PTA総会(WEB開催)
1年生は小学生になって初めての授業参観です。緊張している様子、うれしそうな様子、子供たちの様々な表情が見られました。2~6年生は1つ上の学年になった姿を見てもらえるのを楽しみにしていたのではないでしょうか。5時間目の授業内容は以下のとおりでした。
1年1組/2組 国語
2年1組/2組/3組 道徳
3年1組/2組 国語
4年1組/2組 国語
5年1組/2組/3組 道徳
6年1組/2組/3組 国語
そよかぜ学級合同 学活
15:00からは各教室で学級懇談会を行い、担任の自己紹介と今年度の学級経営方針等をお話ししました。PTA総会は今年度もWEB開催でした。PTA会員の皆様には、先日「さくら連絡網」にて総会資料をお送りし、WEB上で審議をしていただいています。ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
令和7年度 PTA総会
令和7年度 PTA総会の結果についてお知らせします。
(4/25)宮っ子ランチ〔トマト〕
今まで、宮っ子ランチは春・夏・秋・冬の4回でしたが、地域の自然や農業など、地域のことをよく知り、宇都宮をもっと好きになってもらえるようにと、今年度は月に1回、旬の地場産物を使った給食を「宮っ子ランチ」として実施することになりました。
今月は宇都宮産のトマトを使った「トマとんじる」とセルフ二色丼でした。これから毎月どんな料理が登場するか、楽しみですね!
(4/25)1年生 6年生による読み聞かせ
朝の活動の時間に、各クラスで6年生が紙芝居を読んでくれるのを1年生は静かによく聞いていました。6年生の代表の皆さん、ありがとう!またお願いします。
(4/24)職員の紹介
高村みどり先生が着任しましたので、朝、放送で全校児童に紹介をしました。そよかぜ学級の子供たちが高村先生と一緒に勉強します。よろしくお願いします。
(4/21)第1回避難訓練〔火災〕
今回の避難訓練は「震度5以上の大きな地震が発生し、4F第一理科室から火災が発生した」という想定で行いました。子供たちはハンカチで口をふさぎ、姿勢を低くして教室から避難口まで静かに異動していました。火災発生の一報から児童・教職員の校庭に避難して全員の安全が確認されるまで4分29秒ということで、総勢約500名が動いた訓練としては良いタイムだったと思います。
残念だったのは、学年が上がるにしたがってハンカチのない児童が目立ったことです。「雀央っ子が今年がんばること」の中でもハンカチ・ティッシュを身に付けることが掲げられていますので、毎日忘れずに持ってきてほしいです。また、避難訓練でハンカチがなければ代わりに何で口をふさぐのか、各自が考えて行動できるようになってほしいと思いました。
避難訓練の後は消火訓練です。今日は宇都宮南消防署の方々が来校し、消火器の使い方を教えてくださいました。6年生代表の20名が前に出て実演です。「火事だ!」と大きな声で叫んだ後、火に見立てた的をめがけて水(実際は薬品)をかける練習をしました。貴重な経験になったことでしょう。代表以外の子供たちも、訓練の様子を真剣に見て学んでいました。
飛び入りで先生も参加しました。宇都宮南消防署の皆様、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
(4/16)1年生 初めての給食
今日は1年生の小学校で初めての給食!メニューは「米粉パン、牛乳、鶏肉とジャガイモのケチャップあえ、茹で野菜の和風ドレッシングあえ」です。
給食当番の子供たちは、緊張しながらも一生懸命に配膳の仕事をしていました。「いただきます」をしたら、みんな良い姿勢で座って行儀よく食べていて、苦手な野菜に挑戦する姿も見られ、大変立派な1年生です。「おいしい!」「食べると笑顔になる」などの声が聞こえていました。たくさん食べて、大きくなってくださいね。
(4/14)新しいICT支援員の紹介
宇都宮市では、小中学校にICT支援員が配置されています。学校における教員のICT活用(例えば、授業、校務、教員研修等の場面)をサポートしてくださっています。
本校の担当が株式会社スキットの黒沢先生から今年度は小松澤先生に替わりましたので、校内放送で子供たちに紹介しました。小松澤先生、よろしくお願いいたします。
(4/11)離任式
5校時、3月31日をもって本校を転退出した先生方の離任式でした。お別れしてからまだ10日ほどしか経っていないのに、ずいぶん久しぶりのような感覚でした。
児童代表のあいさつは、一人一人の先生との思い出が詰まっていて、とても素敵なあいさつでした。最後に花のアーチをくぐりながら退場する時に、あちこちから「先生、ありがとうございました」「先生、頑張ってください」という声が聞こえてきました。
別れはとても寂しいですが、別れがあるから次の新しい出会いがあるのだと前向きに捉えていきたいと思いました。先生方、本当にありがとうございました。お世話になりました。
(4/11)対面式・登校班編成
2校時は、児童会主催の対面式です。花のアーチをくぐって入場する1年生を、在校生が拍手で迎えます。6年生代表の「お迎えの言葉」、鉢花の贈呈、1年生代表あいさつ…と温かい雰囲気の中で会が進みました。これで、令和7年度の新生雀央小が本格始動です!
対面式の後は、登校班編成です。地区ごとに分かれ、各班の班長さんを中心に顔合わせと集合場所・時間の確認等を行いました。上級生が1年生を優しくエスコートする様子はとても良いと思いました。
(4/10)令和7年度 入学式
今日は入学式です。
71名の可愛い子供たちが雀央小の仲間になりました。担任の先生から名前を呼ばれて「はい!」と元気に返事をして立つ姿は、立派な1年生です。中には、嬉しそうに保護者席の方を見る子もいました。
明日から学校生活が始まります。「元気」「やる気」「思いやり」を合言葉に、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。
6年生は最上級生になって最初の大きな学校行事ということで、準備や片付けなど一生懸命に取り組む様子が見られました。今年度は、昨年度の入学式とやり方を少し変えてみました。受付を終えた1年生を6年生が教室まで連れていったり、1年生と手をつないで体育館に入場したりと、とても微笑ましい光景でした。
(4/8)令和7年度 着任式・始業式
今日から令和7年度の学校生活が始まりました。1つ上の学年に進級した子供たちが体育館に集まってくる姿は、どことなく自信と希望に満ちている気がします。
まず、新しく雀央小の仲間になった先生方の着任式です。一人一人の先生からお話があり、先生が「おはようございます」と言うと、子供たちは大きな声で「おはようございます!」と返します。先生が「よろしくお願いします」と言うと、また「よろしくお願いします!」と返していました。「児童代表お迎えの言葉」の中でも、「雀央小の児童は挨拶がよくできる」と紹介がありました。今年度も、元気に挨拶をしましょう!
続いて、1学期の始業式です。校長からは、今年度の学校経営計画のグランドデザインの話をしました。毎年作成しているグランドデザインですが、今年は易しい言葉に直して子供たちとも共有し、みんなでよりよい学校をつくっていこうと考えています。
子供たちが最も楽しみにしていた「担任発表」では、校長から紹介があるたびに大きな拍手が起こり、温かい雰囲気の中で教職員と児童が対面しました。
始業式の後には、本校の合言葉である「元気」「やる気」「思いやり」それぞれの担当の先生から、「雀央っ子が今年がんばること」についての話がありました。よりよい学校をつくるため、一人一人が今年度の目標について考えるきっかけになったことと思います。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
R07_⑦_学校施設借用願(期日指定)【様式5】.xlsx