日々の様子
学校から地域へ挨拶を広げる
2月27日(火)13:10
過日児童から募集した「あいさつ標語」の中から選ばれた各学年の優秀作品の表彰を校長室で行いました。選出するにあたりご協力いただいた魅力協議会の会長をお招きして行いました。
表彰された皆さん,おめでとうございます!
最優秀作品に選ばれた6年生児童の「あいさつは 心のトビラを ひらくカギ」という標語は横断幕に印刷され,本校東側にあるフェンスに掲示しています。近くにお立ち寄りの際には,ぜひご覧ください。
6年生を送る会
2月28日(水)9:30
6年生が本校へ登校する日も20日をきりました。これまで姿一小の最高学年として下級生を優しくリードしてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるために,2時間目の時間を使って,体育館にが全児童が集まって「6年生を送る会」を開きました。5年生の中央委員の児童が会を進行しました。
はじめに,5年生代表児童から6年生へ,挨拶がありました。
次に,主になかよしタイムや清掃の時間に一緒に活動した縦割り班ごとに分かれ「震源地」という遊びをしました。5年生の児童が中心となって下級生や6年生にやり方を教えていました。
遊びが終わると,6年生からは,代表児童2名からの挨拶と,6年生が作った「花雑巾」のプレゼントを渡しました。
次に,お世話になった6年生の児童に,1〜5年生の児童が書いたメッセージカードを渡しました。
最後に,学校長から挨拶がありました。とても心温まる会であったことを伝えるとともに,5年生の頑張りについても称賛していました。
6年生が卒業するまでの時間を大切にしてほしいと思います。
5年生の児童が6年生を送る会のリハーサルをする様子についてはこちらからご覧いただけます。
6年生、ありがとう!
2月22日(木)11:40
5年生の児童が2月28日(水)の2校時に行う「6年生を送る会」のリハーサルを体育館で行いました。
「6年生を送る会」とは,これまで姿一小の最高学年として小学校を盛り上げてくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるために行うイベントのことで,4月から最高学年となる5年生の児童が計画,準備しています。
この日は,実際に体育館に集まり,全体の流れを確認しました。縦割り班ごとに活動する際には,5年生が中心となって1~6年生の児童をまとめる予定です。遊びの説明の仕方や,プレゼントの渡し方など役割を分担しながらリハーサルを行っていました。
5年生の皆さん,6年生が楽しめるよう頑張りましょう!
1~5年生による,6年生へのプレゼント作りについてはこちらからご覧いただけます。
計算オリンピック表彰(3~6年生)
2月22日(木)
2月8日(木)に行われた,すがいち計算オリンピックにて満点を取った3~6年生の児童及び学級休業のため表彰できなかった2年1組の児童を校長室で表彰しました。
表彰された皆さん,おめでとうございます。よく頑張りましたね!今後も算数の勉強を頑張っていきましょう。
1,2年生の表彰についてはこちらからご覧いただけます。
計算オリンピック表彰(1・2年生)
2月21日(水)10:15
2月8日(木)に行われた,すがいち計算オリンピックにて満点を取った1,2年生の児童を校長室で表彰しました。
学校長から直接金メダルシールが貼られた「オリンピックカード」を渡され,どの児童もとても嬉しそうな表情でした。表彰された児童の皆さん,おめでとうございます!
3~6年生の表彰については後日お伝えしたいと思います。
すがいち計算オリンピックについてはこちらからご覧いただけます。
交通指導員さん感謝の会
2月21日(水)8:10
本校の通学路で毎朝登校指導をしてくださっている交通指導員さん3名をお招きし,中央委員の6年生が中心となって「感謝の会」を行いました。会議室と教室とをmeetでつなぎ,児童は教室から会に参加しました。
学校長からは,児童に向けて,毎日欠かさず登校指導をする交通指導員さんの大変さについて話をするとともに,暑い日も寒い日も,児童が安全に登校できるようにいつも見守ってくださっている交通指導員さんへ感謝の言葉を伝えました。そして,毎日元気に挨拶するよう話しました。
また,中央委員の児童が,各クラスの代表児童が書いた感謝の手紙と,お花をプレゼントしました。
お忙しいところご来校いただいた交通指導員の皆さま,ありがとうございました。今後も子供たちが安全に登校できるようご指導のほどよろしくお願いします。
今年2回目の満月
2月24日(土) 18時15分ごろ
2024年(令和6年)で2回目の満月が見られました。この時間はやや薄い雲がかかっていましたが,これも風情があると思います。今回の満月は,今年うちで最も遠い満月だそうです。
宇都宮市西部地区から撮影
第4回地域協議会
2月16日(金)10:00~
今年度最後となる姿川第一小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。
はじめに決算報告を行い,その中で制作したあいさつ標語の横断幕と購入した大型絵本を披露しました。次に,学校から学校マネジメントシステムの結果について報告しました。続いて,各部会の活動報告及び成果と課題について話し合いました。最後に,次年度の活動予定と委員の委嘱について意見を交わしました。
次年度も地域の協力を仰ぎながら学校を運営していきたいと考えております。
職員による読み聞かせ③
2月20日(火)8:10
今年度3回目となる,職員による読み聞かせが行われました。読み聞かせを担当した職員は,事前に,担当する学年に合った本を選び,心を込めて読みました。
第2回職員による読み聞かせについてはこちらからご覧いただけます。
体育委員のがんばり~長なわ跳び集会~
2月1日(木)~19日(月)
約1ヵ月に渡って学年ごとに行ってきた長なわ跳び集会が,5年生の部をもって終了しました。この長なわ集会は,体育委員の児童と教員が企画したもので,集会当日も司会進行を務めたり,跳んだ回数を数えたりと大いに活躍していました。
また,集会に参加した児童全員が「参加してよかった!」と感じられるようにと,集会後,出口付近で拍手をしながら見送る場面もありました。
姿一小の児童の皆さん,そして体育委員会の5,6年生お疲れさまでした。