お知らせ

  

お知らせ

 

おかげさまで230万 アクセス突破 !

日頃から本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。

7月20現在,230アクセスを超えました。今後も本校の取組について発信していきます。

ぜひ,定期的にご覧いただきますようお願いいたします。

トピック

日々の様子

お知らせ エアコン工事中

 7月22日(火)

 児童が登校していない夏休み期間中を利用して,エアコンの入れ替え作業を行っています。業者の方々が朝から訪れ,廊下や教室の床をブルーシートで覆ったり,新しいエアコンを運び入れたりと丁寧に作業をしていました。 

 午後には,これまでに使用していたエアコンがすでに撤去されていました。1階から順に作業を行っていく予定です。工事に伴い,校舎北側の職員駐車場は工事作業に使用する車両や用具置き場として使用しています。ご来校の際にはご迷惑をおかけしますが,お気を付けください。

汗・焦る もしもに備えて~着衣水泳~(5・6学年)

 7月18日(金)

 5,6年生の水泳の時間に,着衣水泳の授業を行いました。水着の上から長袖,長ズボンを着てまずは,いつものように水中を歩いたり,泳いだりしました。児童からは「体が重い。歩くのも大変。」という声が聞こえてきました。服を着たまま水の中にいるのは危険だということを実感していました。

 担当教員から助けが来るまでは浮いて待つようにという指導を受け,仰向けで浮く練習をしました。児童は服に空気を入れたり,ペットボトルにつかまったりしながらできるだけ長い時間浮けるよう挑戦していました。

 何もないことが一番ですが,万が一の場合には今回の授業を思い出し行動しましょう。

晴れ 夏休み前最終日は・・・

 7月18日(金)

 本校では,7月22日から夏休みが始まりました。この記事では,夏休み前の最後の登校日の児童の様子をお伝えします。

 ↓ 音楽や算数の授業です。最終日ということで,学習のまとめとしてテストに取り組む学級もありました。

 ↓ 教室や廊下,下駄箱などを清掃しました。4月からの汚れを落とし,これで夏休み明けも気持ちよく過ごせそうです。

 ↓  お楽しみ会を行うクラスもありました。児童同士でやりたいことを話し合い,計画していました。

 じどうのみなさんには,じこやけがにきをつけて,あんぜんでたのしいなつやすみをすごしてください。

昼 いよいよ夏休み

 7月18日(金)8:10

 7月22日から41日間の長い夏休みがスタートしました。この日は夏休み前最後の授業日ということで,体育館にて全校朝会を行いました。

 はじめに,表彰を行い,歯と口の健康週間ポスターコンクールと市水泳競技大会で優秀な成績をおさめた児童の栄誉をたたえました。

 次に,学校長からの話があり,駅やスーパー,カンセキスタジアムなど,姿川地区ならではの施設を利用し,夏休みだからこそできることに挑戦してほしいと伝えました。

 また,今回の朝会から,児童に本校の教職員についてもっと知ってほしいという気持ちを込めて「先生紹介」を始めました。1回目となる今回は,バスケットボールの経験が豊富な2名の教諭を紹介しました。実際にスリーポイントシュートやダンクシュートなどを披露し,児童からは歓声が上がっていました。

 最後に,児童指導主任から,「すいかこわい」の合言葉とともに,安全に気を付けて生活することや地域での過ごし方のことについて指導しました。 

 長い夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。児童へ配付た各学年の学年だより夏休み号を,ホームページ上部の「各種たより」からご覧いただけます。夏休み中の学習や生活にお役立てください。

 また,学校への問い合わせなどの電話は,8:05~16:35の勤務時間内におかけください。なお,先日お知らせしたとおり,お盆期間は学校閉庁になっています。さらに,事故・事件の際は 南警察署 (TEL 653-0110)へ第1報をご連絡ください。

 休み明け元気な姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。

? ごみはどこへいくのかな(4学年)

 7月17日(木)3校時

 4年生の学級担任が社会科の授業を公開しました。4年生の社会科では,「そのごみはどこへいくの」という単元を学習しています。これまでに,自分たちが出したごみが,ごみ処理施設でどのように処分されているのか学びました。ただ燃やしてしまうのではなく,一度使った物を資源としてリサイクルしていることも知りました。

 その中で出てきた「ごみを減らしていくためにどのような工夫がされているのか」を個人で調べ,調べたことをもとに,学級全体でごみを減らすための工夫について話し合いました。

 話合う際の学習形態を工夫したり,児童のつぶやきをつないだりして,本時のめあてに迫りました。振り返りの時間には,単元のはじめと今の自分を比べながら分かったことをワークシートに書いていました。

ピース 学級担任が工夫しています②

 7月16日(水)

 各学年の教室内や廊下を見てみると,各学級担任が作成した掲示物が貼られています。朝児童が登校してから教室に入るまでに見られるよう,ドアや廊下の壁面に掲示しています。少しでも児童が前向きな気持ちで過ごせるよう工夫しています。

 前回紹介した掲示物についてはこちらからご覧いただけます。

https://www.ueis.ed.jp/school/sugatagawa-1/blogs/blog_entries/view/32/6cac2efbf91a01a95ffa7df4cd3e7840?frame_id=40

家庭科・調理 宮っ子ランチ「夏」

 7月15日(火)

 食文化の指導の一環として年4回提供している「宮っ子ランチ」。この日は「夏」バージョンの「大いちょうランチ」でした。

 太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲をもたせる献立になっています。そして,平和を願う意味も込められています。

<献立>十六穀ごはん,牛乳,宮っ子ランチぎょうざ,辛子あえ,大いちょう汁

 5/23に提供した「宮っ子ランチ春」の様子についてはこちらからご覧いただけます。

https://www.ueis.ed.jp/school/sugatagawa-1/blogs/blog_entries/view/32/181fc12bcd37a58079016f6136d2fb03?frame_id=40

OK 冒険活動教室に向けて(5学年)

 7月14日(月)5校時

 5年生は9月18日(木)からの3日間,冒険活動教室に行きます。この日は5年生の保護者の皆様に来校していただき,体育館にて事前説明会を行いました。

 冒険活動センター内にある施設や,持ち物,活動内容などについて学級担任が説明しました。児童たちは,先生の話をよく聞きながら説明会に参加していました。

 お忙しいところ,ご来校いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。持ち物の用意等でもお世話になるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

? 姿一小をもっとよく知ろう(3学年)

 3年生では,総合的な学習の時間に自分たちが通っている学校をテーマに学習しています。3年生の児童が思う「学校生活の中での疑問」を出し合い,グループごとにその疑問を解決していきます。本校のシンボルである大藤や,児童が楽しみにしている給食について調べたい児童が多くいました。

 この日は,調べたい事柄ごとにグループに分かれ,誰にどんな質問をするか考えました。

 インタビュー後はポスターや新聞にまとめる予定です。

本 今なら4冊借りられます!

 図書室では,7月11日から「夏休み前の特別貸出」を実施しています。長期休業前ということで児童1人あたり4冊まで借りることができます。

 どの本を借りようか真剣な表情で選び,選んだ本を座席で集中して読んでいました。また本校で実施している,「読書の記録」にも進んで取り組む児童が見られました。本の題名やその本を読んだ感想をワークシートに書き,読んだ本を記録に残すことを目的に実施しています。

 そして,今年の夏休み中も図書室を開放します。開放日は,7月24日(木),25日(金),30日(水),31日(木),8月1日(金)で,午前8:30~11:30まで利用可能です。1年生の児童は保護者の方と一緒に来校するようお願いします。詳しくは,図書だより7月号をご覧ください。(R7図書だより7月号 .pdf

 ことしのなつは なんさつのほんを よむことができるでしょうか。なつやすみちゅうも としょしつでまっていますよ!

新着情報
学校からのお知らせ

 

☆学びのリンク集

   

 

 

 


※各画像は,「宇都宮市教育センター」「栃木県教育委員会」のHPから引用しています。

※インターネットの接続形態等によっては,通信料が発生することがあります。