日誌

活動の様子

【保健室より】新型コロナワクチン接種について

令和4年9月6日から、小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種が努力義務適用となりました。

つきまして、栃木県より情報提供がありましたのでお知らせします。

 新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ.pdf

相談窓口一覧.pdf

学校HP左側「保健室より」の項目にも掲載しますので、必要なときにご覧ください。

 

 

 以下、栃木県のHPもご参照ください。

https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/syounisessyu.html

 

遊友タイム

今日の昼休みは「遊友タイム」でした。

「遊友タイム」とは,1~6年生で編成されている縦割り班のメンバーで遊ぶ時間です。

6年生は,下級生のことを考えてみんなが楽しめる遊びを考えました。

ドッヂボール,へびおに,だるまさんがころんだなど,どの班も楽しく遊ぶことができました。

次の遊友タイムは何をして遊ぼうか・・・楽しみですね。

笑顔が溢れるとても素敵な昼休みになりました。

         

3年総合「西が岡新発見」

9月12日(月),9月13日(火)に

3年生が総合的な学習で校外学習に行きました。

「西が岡新発見」ということで,今回は学校の北側と南側の2つのコースに分かれて

公園,神社,銭湯,パン屋,パーキングエリアを調べに行きました。

行ったことがない場所は,行くだけでワクワク!

行ったことがある場所でも,知っていそうで知らないことがたくさんありますね!まさに「新発見」!!

お店では,見学だけでなく質問もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

子どもたちは,一生懸命メモを取ったり写真を撮ったりし,

それぞれの課題解決に向けて進んで学習することができました。

  

   

   

   

今は,調べてきたことを1人1人新聞にまとめる活動をしています。

出来上がった新聞を読むのが楽しみですね!

 

9月14日 授業参観

 9月14日 2時間目と3時間目に授業参観を行いました。感染症拡大防止のため,コースごとに分散しての参観にしました。また,予定していた学級懇談会は,資料の配付をもって開催といたしました。

 大変多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。学校生活の様子をぜひ見ていただきたいと実施しました。子どもたちの授業の中での頑張る様子が伝わったのではないかと思います。

  

  

  

  

  

  

 

朝の活動

西が岡小の朝は,それぞれの仕事を頑張る子どもたちでスタートします。

今週行っている「あいさつ運動」では,各委員会ごとに昇降口や廊下に立って,元気にあいさつを交わしています。

縦割り班ごとの花壇では,学年ごとに担当する曜日に水やりをする姿が見られます。1年生から6年生までの全学年で分担しています。

そして高学年の企画委員のみなさんは,毎朝の旗揚げもやっています。

登校してすぐに自分の役割をすっと実行する子どもたちの姿に,たくましさを感じる朝です。

  

  

  

 

9月13日 児童朝会(保健委員会、放送委員会)

今朝は児童朝会がありました。

はじめは保健委員会の発表です。

  

  

保健委員会のお仕事紹介と、「トイレをきれいに使おう!」という呼びかけをしました。

トイレに貼るポスターを、保健委員のひとりひとりがパソコンで作りました!

文字の大きさや色合い、ふりがななど工夫しながら作った作品が、各トイレに貼ってあります。

ご来校の折にはぜひご覧になってみてください。

 

続いて、放送委員会の発表です。

  

    

ノリノリの音楽で始まったのは新企画! 「ラジオ西が岡」です♪

これから、給食の時間に流れるそうです。

放送委員が先生方へインタビューに行き、好きなものや好きな遊びなどを紹介しながらリクエスト曲を流してくれます。放送委員の楽しそうな雰囲気と聞きやすい声で、本当のラジオ番組を聞いているようでした!

これから楽しみです。

 

お話会

 今朝は,「陽だまりの会」のみなさんによるお話会でした。メンバーのみなさんは,いつも子どもたちのことを考えながら本を選んできてくださっています。朝のひと時,本の世界で豊かな時間を過ごしています。

 西が岡小の子どもたちが本が好きなのは,こうした本の素晴らしさにふれる時間のおかげだと感じています。

 「陽だまりの会」のみなさん,朝のお忙しい時間にありがとうございました。

  

  

  

  

 

 

 

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室を行いました。

薬剤師の先生や保健所の先生方からのお話を真剣に聞く6年生の姿が見られました。

また,友達から「一緒に飲んでみようよ」と,誘われたときにどのように断ればいいか考えました。

自分だったらどうするか,一人一人がしっかり考えることができましたね。

薬物は,希望に満ち溢れている児童のみなさんの将来を奪う,とても恐ろしいものであることを学びました。

これから先ずっと,どんな理由があっても,薬物に手を出してはいけないことを心にとめていてほしいと思います。

     

避難訓練を実施しました

 学校では,地震や火災などの様々な危険に備えて避難訓練を行っています。

 今日は,学校に不審者が侵入した想定で,通報や連絡の仕方,不審者の取り押さえ方,校庭への非難の仕方を訓練しました。中央警察署のスクールサポーターの方が不審者役になり,訓練開始です。さすまたの使い方を教職員に指導してくださったり,全校生が避難した後に「いかのおすし」のお話をしてくださったりして,自分たちの身を守る大切さについて学習しました。

 日が暮れるのが早くなってきました。下校後も今日学んだことを守って,安全に生活していきましょう。

  

  

  

体育館のエアコン,いよいよ稼働開始です

 長らく待っていた体育館のエアコンが,夏休みが明けてようやく使用できるようになりました。職員室での集中管理が可能で,熱中症対策として大いに期待されます。

 今日は,降雨の後,気温と湿度がともに高く,使用基準に達したため使用開始しました。

 体育館内は,とても過ごしやすくなり,4年生が元気に体育の授業を行えました。

  

  

夏休み明け,元気に始まりました

 長かった夏休みが終わりました。秋を思わせるような涼しい空気の中,西が岡小の子どもたちが元気に登校してきました。

 昨日は,教職員が校内の清掃をしたり,教室の準備をしたりして,今日の子どもたちの登校を迎えました。

 元気なあいさつをした子どもたちを迎える教室のメッセージ。きっとにっこり読んでくれたのでなないでしょうか。

 感染症や熱中症への対応をしっかりしながら,「元気いっぱい,夢いっぱい,笑顔あふれる西が岡」のスタートです。

   

  

  

   

修学旅行の下見のご報告です。

暑い日もあれば,激しい雨が降る日もある,夏は急な天候の変化には,要注意ですね。

そんな中,晴天に恵まれたとある日に,修学旅行の下見に行ってきました。

写真には写っていませんが,どの施設でもアルコール消毒や検温チェックが準備され,

コロナウィルス感染症対策がしっかりなされていました。

  

ホテルでは,皆さんが宿泊する部屋,朝食会場等を下見してきました。

中華街のど真ん中にある,こんな素晴らしいホテルに泊まって,次の日は鎌倉へ旅行するんですね。

あ~なんて素敵な体験なのでしょう。夢のような体験が,今から本当に楽しみです。

ちなみに最後の写真は,夕食のオーダーバイキングのメニュー表です。しっかり予習をしておきましょう!

  

6年生の国語,話合い活動をしました!

暑い日が続きますが,熱中症には,くれぐれもお気をつけください。

話題は夏休みが始まる前にさかのぼりますが,6年生は国語の時間に話合い活動を行いました。

普段は「読む・書く」が中心になりがちですが,この日ばかりは「話す」が中心です。

  

意見を言うのは恥ずかしいかなと,こちらは心配していましたが,皆さん堂々とした態度で臨んでいました。

どちらのクラスも,それぞれのテーマに沿って,話し合い活動が盛り上がっていました。

意見をまとめて発表する。友達の意見を聞いて話合いを進める。さすが6年生,器用にこなしていました。立派!

  

7月26日,27日 学習会

7月26日は1,3,5年生,7月27日は2,4,6年生の学習会が行われました。

協立診療所や放課後子どもクラブのスタッフの皆さんに,ボランティアとしてお手伝いいただきました。

参加した子は,みな真剣に課題に取り組み,あっという間に50分が過ぎました。ボランティアの皆様からも,頑張る子どもたちの姿に感心する声をたくさんいただきました。

夏休みの課題に取り組むきっかけとなれば,うれしいです。

 

 

 

 

 

7月22日 避難所開設に備えての打合せ

災害時は,西が岡小が避難所となります。北市民活動センターの職員の方や宝木地区自主防災会の皆様とともに,避難所開設に備えて打合せが行われました。

体育館内にある防災備品の確認や,防災拠点となる市民センターと学校をつなぐ防災無線の発信訓練を行いました。

各家庭でも,「もしも災害にあったら…。」を話題にして,ぜひ話し合って備えておきましょう。

 

 

7月19日 西が岡の子供たちが活躍しています

夏休み前の7月19日 その日も西が岡小の子供たちは活躍していました。

朝は,縦割り班での音楽朝会。仲良く元気に活動しています。「いちご一会国体」のテーマ曲を歌いました。

 

 

3,4時間目は算数の研究授業。子供たちも先生も真剣に取り組んでいます。

 

 

研究授業の見守りボランティアでPTAの方々にもお世話になりました。

多くの方に支えられ,夏休みも子供たちは元気に過ごしてくれることを祈っています。

7月13日 救急法講習会が行われました!!

消防署の救急隊にご来校いただき,心肺蘇生法AEDの使用方法について研修を行いました。

参加者は全職員です。

   

  

  

子供たちの命を守るため!!

全員真剣に,汗だくで研修しました。

学校のAEDは体育館玄関に置いてあります。保護者・地域の皆様も緊急時にご活用ください。

 

7月14日 3年生 歯の健康教室がありました!!

学校歯科医の吉成先生と歯科衛生士さん2名をお迎えし,3年生の歯の健康教室が行われました!!

 

まず2時間目は,歯科衛生士さんによるブラッシング指導です。

歯の構造やどんな場所に汚れが残りやすいかを教わりました。

歯の形や自分の歯並びに合わせて磨くことが大切なんですね。最後は,自分の歯ブラシを持って,歯科衛生士さんと一緒に磨き方の練習をしました。

  

  

  

3時間目は吉成先生の講話です。

「ミュータンス菌って知ってる?見てみたい?」と聞かれて元気に手を挙げる子供たち!!

ミュータンス菌やひどいむし歯・歯肉炎の映像がTVに映し出されると…

「いやだ~!!」「気持ち悪い~!!」と絶叫でした。ていねいに歯を磨こう!!という決意が表情に表れていましたね。

   

 

大切なことは

◎決まった時間に食べる(ダラダラ食べない)

◎食べたらすぐ磨く

◎よく噛んで唾液を出す(唾液は歯を守ってくれる)

◎磨き残しがないように磨く(小学生のうちは仕上げ磨きを)

3年生以外も参考にしてください。

7月13日 第2回PTA運営委員会が行われました

 7月13日19:00より,第2回PTA運営委員会が行われました。今年度は,コロナ感染症に配慮しながら,様々な行事を復活させようということで意見が交わされました。

 夏の学習会,PTA文化祭,市PTA連合会の球技大会等の参加について話し合いました。詳細は,後日お知らせがあると思います。西が岡小を支える皆様の前向きなお気持ちに感謝いたします。

  

 

7月7日 第2回地域協議会が開かれました。

7月7日 第2回地域協議会が開かれました。学校からは,今年度の学校運営と学校関係者評価についてお話いたしました。

 学習部会より,読み聞かせや宮っ子放課後教室,こども未来塾の活動報告がありました。安全部会からは,市に通学路の修繕や公園草刈りを依頼したことや,日々の登下校見守り活動の報告がありました。今後も,要請訪問時の児童見守り活動や夏季休業中の学習会,通学路点検等たくさんのご協力をいただくことになりました。多くの方に,西が岡小を支えていただいていることに感謝いたします。次回は,11月28日(月)となります。

 

 

校内放送を使った児童集会を行いました 

 6月末から,火曜日の児童集会は各委員会の企画で行っています。運動委員会,飼育園芸委員会,そして7月の読書週間には図書委員会と続きました。

 委員会ごとに内容を工夫して,校内放送で行いました。日頃から西が岡小のために頑張ってくれている委員会の活動紹介にもなりました。

 運動委員会,飼育園芸委員会は,貸し出しをしている一輪車やボールや校内の生き物をクイズにした問題を出したり,図書委員会は,工夫した読み聞かせをしてくれたりしました。

 これからも西が岡小のみんなのために,よろしくお願いします!

 

   

  

  

ジャガイモを収穫しました。

7月12日(火)6年生がジャガイモの収穫をしました。

土を掘り起こすと,想像していたよりもたくさんのジャガイモが出てきましたね。

みるみるうちにカゴがいっぱいになりました。

  

 豆のように小さいジャガイモや,手のひらくらいの大きなジャガイモなど,いろいろなジャガイモを収穫することができました。

ポテトサラダ,じゃがバター、フライドポテトなど・・・おいしそうなジャガイモ料理がたくさん浮かびます。

ぜひ自分で調理してみてくださいね。

  

 

  

AIドリル・・・一人一人学びを進めます

 1人1台端末を使ったAIドリルでの学習が,各学級で進められています。国語や算数など各学年で学習する教科が用意されており,全学年分の問題ができるようになっています。自分の学習の理解度によって,前の単元や前の学年の問題に取り組むこともできます。自分のペースで次々と問題に取組んでいる様子は,たのもしくも感じられます。

 自分の力で学ぶことができるAIドリルを使った学習を進め,「個別最適な学び」を実現していきたいと日々取り組んでいます。この夏休みにもAIドリルを課題として考えています。お子さんの学習の様子をぜひご覧いただき,励ましていただけるとうれしいです。

  

  

  

通学路・学区の安全点検を実施しました

 日差しが照り付ける大変暑い中でしたが,PTA生活指導委員の皆様と教職員で,通学路・学区の安全点検と子ども110番の家の確認を行いました。子どもたちが日頃使っている通学路の危険や放課後に遊んだり自転車に乗って通るときに危なかったりする場所をチェックしていきます。学校に集合した後,下校コース別のグループで分担して行いました。

  

  

 グループごとにコースを確認した後,点検に出発しました。交差点や横断歩道の安全チェックの他に,学区内の「こども110番の家」の表示板の場所確認や交換も今回の大切な活動です。

安全ボランティアの皆様も参加してくださり,日頃お気づきのことをいろいろとアドバイスいただきました。

  

  

  

  

 子どもたちを取り巻く様々な「危険」に気づくことができました。ご参加くださったPTA生活指導委員の皆様,安全ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。子どもたちの「安心・安全」を守るために,これからも学校・保護者・地域がしっかりと連携して取り組んでいきます。

3年生 リコーダー講習会

7月11日(月)に,3年生がリコーダー講習会に参加しました。

音楽の授業でリコーダーを始めたばかりですが,子どもたちはやる気十分!

とても意欲的に取り組んでいます。

 

今回,東京リコーダー協会の先生にご指導いただきました。

まずは,昨年運動会で踊った「カイト」,みんな大好き「鬼滅の刃」など,

いろいろな曲の演奏を聴かせてもらいました。

リコーダー1本での演奏とは思えない素晴らしい演奏で,びっくりしましたね!

次に,きれいな音を出すための舌の使い方や指を動かすトレーニングなど,

これからの練習に役立つことをたくさん教えてもらい,実際に練習しました。

最後には,教科書には載っていない大きなリコーダーや小さな小さなリコーダーを見せてもらい,

演奏を聴かせてもらいました。これまたびっくりしましたね!

 

ここ数年,コロナ禍で開催できなかったため,2年ぶりの参加でした。

教えてもらったことを取り入れて,これからもっともっと練習を頑張っていきましょう!

  

  

 

2年生,クリーン活動を頑張りました!!

本日は全校一斉のクリーン活動でした。朝一番,まだわずかに涼しさが残る中,活動開始です。

活動が始まると,2年生の皆さんは,いつでも元気いっぱいです。

少し汗をかきながらの活動でしたが,誰もが笑顔で,どんどん草を抜いていました。

  

15分間のクリーン活動は,あっという間に終わってしまいました。

2年生の皆さんのおかげで,プール前の雑草が,だいぶすっきりしました。

秋の運動会の際には,皆さんが跳んだり走ったりする校庭が,少し整備されました!!

  

清掃場所がかわります

 西が岡小では,縦割り班で清掃場所を分担しています。今日は,新しい清掃分担を決める話合いをしました。

 6年生が中心となって,分担場所や仕事の割り振りを決めていきます。とてもたのもしいリーダーです。

 1つの班でいくつかの場所を受け持つので,中には5年生や4年生で分担場所の「リーダー」になる子もいます。1年生から6年生まで,みんなが任された仕事をがんばろうという意欲が伝わってきました。

 明日からのお掃除,西が岡小のみんなで頑張りましょう!リーダーのみなさん,よろしくお願いします!

  

  

  

 

【1年生】あさがおがきれいに咲きました!

1年生が大切にお世話をして育ててきたあさがおが,きれいに咲きました。毎朝,登校すると水やりを欠かさずしてきた1年生にとって,花が開いたことがそれはそれはうれしそうでした。

「3つ咲いたよ!」「3色のお花があるよ!」「〇〇ちゃんのあさがおも今日は咲いてるよ!」

毎朝、たくさんの発見があります。

  

  

6年生の家庭科,調理実習です!

暑い中ではありますが,6年生は調理実習「スクランブルエッグ」を実施しました。

幸いなことに,今週は先週よりもほんの少しだけ過ごしやすいので,クーラーの無い家庭科室でも大丈夫でした。

6年生になって初めての調理実習なので,誰もが嬉しそうに調理や洗い物,片付けに取り組んでいました。

  

今回のテーマは「いためる」でした。

卵をわるところから始まるこの実習,牛乳や油の計量から,実際の調理まで,

どの過程でもみんなの眼差しは真剣そのものでした。

特に感心したのは,みんなのチームワークです。

調理している横で,どんどん片付けを進めて,あっという間の実習でした。

ちなみに実習後の振り返りの際,誰もが真摯に取り組んでいました。大変誇らしい思いがしました。

  

冒険活動教室2日目も無事に終わりました!

 連日の猛暑が続く中,2日目は朝食をとった後は,杉板焼き体験をしました。

 杉板焼き体験では,まずは火おこしをしました。新聞紙や薪の置き方をグループで話し合って,火がつく方法を考えました。火が上に向かって燃える様子から,「薪を新聞紙の上に積めば火が燃え移るはず。」と予想を立てて実践していました。火がつくとグループで盛り上がっていました。

 自分で選んだ杉板を火にくべて焼き色を見守ったり,焼けた板を水に浸しながらたわしで磨いたりしました。みんな手塩に掛けて作り上げた自分の作品を大切にしていました。木目や色味には一人一人違いがあって,友達と見比べながら楽しく活動することができました。絵付けでは宿泊の思い出を表現した児童もいました。

 

   

 

  

 

  

 

  

 

 冒険活動教室で普段の学校では味わえない経験をしたことで,友達と協力することや自然に触れることの大切さを感じてくれたと思います。学校に帰っても今回学んだことを大切にしながら今後の学習に生かしていきます。

 

 保護者の皆様,今回の冒険活動教室に際しまして,荷物の準備等にご協力をいただきましてありがとうございました。大きな怪我や病気もなく無事に実施をすることができましたのも,保護者の皆様のおかげです。今後もどうぞよろしくお願いします。

冒険活動教室1日目無事終了!

 猛暑の中,1日目の活動が無事終わりました。暑さのため,体調が思わしくなかった児童も数名いましたが,保健室で休養をとるなどして,早めに対応し,夕飯には回復してしっかりと食べられました。

 林の中の道を下って,ロッジからセンターハウスへ移動します。日が傾いていくらか風が涼しく感じられました。今年はおかわりもできるようになり,みんなモリモリ食べていました。明日の活動のためにしっかりと食べている5年生,とてもたくましかったです。

  

  

  

  

  

  

 

 

冒険活動教室,いざ出発!!

 いよいよこの日を迎えました。1泊2日の冒険活動教室がいよいよ始まりました。

5年生のみなさんは,一日千秋の思いで待ち望んでいたのではないでしょうか。

  

6月にしては,あいにくの記録的な酷暑ではありますが,

5年生のこの行事にかける思いは,さらに熱く熱く燃え上がっています!

堂々とした態度で出発式を執り行い,校長先生の話をしっかりと聞いて,心にとどめていました。

  

最高の天気に恵まれました。5年生の意欲も最高潮です。

唯一心配な熱中症等については,児童の健康面に十分注意して実施してまいります。

さぁ,5年生の大冒険が今,幕を開けました!!

  

6月27日 散水機を出しました!!

今週は暑いスタートとなりました!!

エアコンは朝から各教室で稼働していますが、外の暑さを少しでも和らげたいと散水機の使用をはじめました!!

打ち水効果で少しは涼しく感じるといいのですが…

 

昇降口、1年教室前、プールサイドなどで使用中です。

 

 

~「暑さ対策川柳コンテスト」過去入賞作品より~

「BTS?」「(B)帽子に(T)タオルに(S)水筒よ」

熱中症予防のため、みんなでBTSを目指しましょう♪

登下校時の(B)帽子着用へのご協力、ありがとうございます!!

子供たちの下校時間はとても暑いので、帽子により少しでも暑さを和らげてくれればと思っています。

どんな帽子でもOKです!!

 

宮っ子伝統文化体験教室,開催しました

6年生が, 宇都宮市の誇る伝統工芸品「黄ぶな」の絵付けに挑戦しました。

大変暑い中ではありますが,職人の方にご足労いただき,本物の黄ぶな作りの体験です。

体験教室が行われた2時間目と3時間目の間は,児童の誰もが黄ぶなのとりこになっていました。

  

黄ぶなの形をした素焼きの土鈴に,おなじみの黄,赤,緑,黒で色を塗りました。

多くの児童にとっては,初めての体験でしたが,誰もがかわいい黄ぶなを完成させていました。

ちなみに黄ぶなの金色の模様部分を塗る時には,金粉入りの塗料を使用しました。豪華なんです!

  

  

6月24日 校内研修会での授業研究

 6月24日 児童のために教員の授業力向上を目指し,教職員の資質・能力の向上のため校内研修を実施しました。今年度のテーマは「考えを広げ,深める,学習指導の在り方」です。子供たちの可能性を広げるため,算数の授業を全職員で検討し,実施,検証しています。

  

 

 

 研修を進める際,保護者の方々に校内研修時の見守り及び校内巡回等にご協力いただく学校支援ボランティア活動をお願いしました。ご協力いただいた学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。今後も,子どもたちの教育をより充実させることをめざしていきます。

 

 

6月17日 暑さ指数(WBGT)の測定を始めました!!

午後から久しぶりの太陽☀が顔を出しました!!

陽が当たると暑い!!

校庭での運動・遊びの目安とするため、今年はじめて暑さ指数(WBGT)計を設置しました。

国旗掲揚塔のところで測定しています。

 

ちょうど5時間目には5年生が体育をやっていました。

熱中症防止のため、①運動中はマスクを外す、②運動の合間に日陰で休憩をとる、③水分補給、を担任の指示で実践しています。

熱中症に気を付けながら、楽しく体力づくりをしていきましょう!!

  

6月14日 全校朝会

 6月14日全校朝会を,放送により実施しました。
 校長先生から,表彰の後,学校周辺の四季に関するお話がありました。特に,夏の学校のサクラ,イチョウ,ハスの花やツバメのお話の紹介がありました。ツバメの話に関連して,学校司書の先生によるツバメの本の紹介がありました。お話を聞いた子供たちは心豊かになっていくでしょう。さらに,たくさん本を読んで心を育ってほしいです。最後に,6月の誕生日紹介と3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」のお話がありました。児童の皆さんは,テレビ画面を注視し,真剣に聞いていました。

 

 

    

西が岡食育週間がスタートしました!

 6月はマナー月間なので,食事の基本マナーである「おはしの使い方」「食べるときの姿勢」「正しい食器の置き方」について確認していきたいと思います。

  

おはしは日本人ならではの食事の時の道具です。きれいに持てて正しく使えると,大人になった時の食事も

堂々と上品に食べられますよね。見ているほうも気持ちが良いものです。

  

【2年】待ちに待ったプールです!

プール開きはしたものの,先週は雨と低温で,まったくプールに入ることができませんでした。

週が明けて,すっかり晴れた今日は,いよいよプールでの学習が始まりました。令和4年度のスタートは,2年生です。

教室での約束の確認や着替えを済ませて,プールサイドに静かに整列しました。感染症対策のため,間隔をとれない時にはおしゃべりも控えます。待ちに待ったプールを目の前に,しっかりと約束を守る2年生は,さすがでした。

  

  

今シーズンも安全に,楽しくプールでの学習を行っていきます。

6月10日(金)授業参観

6月10日(金)2,3校時に分散して授業参観を実施しました。

5学年は,冒険活動の説明会も実施しました。

笑顔でこの日を迎えた子どもたちが多かったようです。

 

日頃の学校の様子を保護者の方々に見ていただく良い機会となりました。

参観してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

今後も,社会状況を考慮しながら学校の様子を公開していきます。

 

 

 

 

 

体力チェック頑張りました。

6月7日(火)~9日(木)は全校生で体力チェックを頑張りました。

特に,高学年は準備や下級生の補助など,しっかりと役目を果たしました。

 

中学年の先生の話をよく聞き,頑張りました。

低学年も,高学年のお兄さん,お姉さんに手伝ってもらいながら仲良く頑張りました。

 

西が岡サマーフェス,開催されました!

 6月8日(水)の昼休みに「西が岡サマーフェス」が開催されました。

今回は,全校児童でスタンプラリーとクイズに挑戦しました。

昼休みになると,たて割り班活動の教室に集合です。

ところで文章を書いている私は,今回スタンプラリーのスタンプ担当でした。

  

 コロナウィルス感染症対策で,スタンプコーナーは分散して設置されていまして,各班ごとに校内を大捜索です。

私はみんなに見つけてもらえるその時を,階段でひっそりと待っていました。

スタンプコーナーを見つけた時の,みんなのうれしそうな顔は最高でした。

ちなみに他はどんな場所にスタンプコーナーがあったかと思っていたら,図書室前にもあったんですね。

  

3年 カルビー工場見学

6月3日(木)に,3年生が清原団地にあるカルビー工場をオンラインで見学しました!

社会科「シリアル工場の見学」の学習です。

コロナ禍で直接見学に行けないのは残念でしたが,

工場の方々の工夫のおかげで,十分に楽しむことができました!

フルーツグラノーラの原料や製造について学んだ後は,

実際の工場の様子を中継でつないで見させていただきましたね。

子どもたちは,興味津々!

「すごい!」「おいしそう!」「食べたい!」という声があがりました。

最後には,お土産を工場から西が岡小学校に画面越しに届けてもらって・・・大喜びでした!

メモをとったり,質問をしたり,真剣に見学することができました。

今回学んだことを,これからの学習に役立てていこうと思います。

 

みんな大好き図書室

西が岡小の図書室は,ゆったりと広いスペース,そして季節やテーマにそった本の紹介コーナーなど,とても充実しています。そんな図書室が,子どもたちは大好きです。

図書室を訪れると,思い思いに本を手に取って,自由に読み始めます。今日は金曜日なので,3冊借りることができました。5月のこいのぼりイベントやお誕生月にもらえるもう1冊借りられるカードをもらったり,楽しみがいっぱいです。

  

  

   

 

町たんけんに行きました。(2年生)

5月26日、生活科の「私たちの町たんけん」で、町探検を行いました。

町探検を通して自分たちが生活している街を調べ、人々とのかかわりを深めることができました。

2年生も、地域の様子や出来事に関心を持ち始めました。

今後は、町探検で調べたことや質問したことをまとめて地図を作る予定です。

交通安全に気を付けて頑張れたね!

町探検の実施にあたり協力してくださったボランティアティーチャーの方々、ありがとうございました。