===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
はじめに、4年生が1学期に頑張ったことを一人一人発表しました。

次に、校長先生が、それぞれの学年が頑張ったことや成長が見られたと思うことをキーワードを示しながら発表しました。1年生のキーワードは「がっこうになれてきた」、2年生は「たくさんどくしょ」、3年生は「ともだちにやさしい」4年生は「なんにでも一生懸命」、5年生は「いつでもやる気満々」、6年生は「最上級生の自覚」でした。

どの学年も大きな成長が見られた1学期。2学期の活躍が楽しみです。
はじめに、4年生が1学期に頑張ったことを一人一人発表しました。
次に、校長先生が、それぞれの学年が頑張ったことや成長が見られたと思うことをキーワードを示しながら発表しました。1年生のキーワードは「がっこうになれてきた」、2年生は「たくさんどくしょ」、3年生は「ともだちにやさしい」4年生は「なんにでも一生懸命」、5年生は「いつでもやる気満々」、6年生は「最上級生の自覚」でした。
どの学年も大きな成長が見られた1学期。2学期の活躍が楽しみです。
授業研究会
校内研究授業を行いました。今回は、1年生の算数の授業です。
家から持ち寄った箱を、形に着目して分類していきます。

グループで意見を出し合いながら分類していきます。

一人では難しい課題でも、みんなで意見を出し合うことで、少しずつ解決に向かっていきます。

それぞれのグループで話し合ったことを持ち寄って、全員でまとめていきます。箱は大きく4つ「はこの形」「サイコロの形」「つつの形」「ボールの形」に分けられることを学習しました。

この後、授業研究会を行いました。指導に来てくださった、県教育委員会の星成雄先生、大場賢治先生からも、1年生の学習態度やグループでの話し合いのすばらしさを褒めていただきました。
家から持ち寄った箱を、形に着目して分類していきます。
グループで意見を出し合いながら分類していきます。
一人では難しい課題でも、みんなで意見を出し合うことで、少しずつ解決に向かっていきます。
それぞれのグループで話し合ったことを持ち寄って、全員でまとめていきます。箱は大きく4つ「はこの形」「サイコロの形」「つつの形」「ボールの形」に分けられることを学習しました。
この後、授業研究会を行いました。指導に来てくださった、県教育委員会の星成雄先生、大場賢治先生からも、1年生の学習態度やグループでの話し合いのすばらしさを褒めていただきました。
稲刈り体験
5月に全校生で植えた稲の収穫をしました。
はじめに3年生と4年生がペアになって稲刈りをしました。

次に、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって体験をしました。

1,2年生が刈った稲を、5,6年生がまとめて置いていきます。

今年も、たくさんの地域ボランティアやPTAの方々がお手伝いに来てくださいました。

6年生にとっては、小学校生活最後の稲刈り体験でした。自分たちが作ったお米を給食で食べるのが、今から楽しみです。
はじめに3年生と4年生がペアになって稲刈りをしました。
次に、1年生と6年生、2年生と5年生がそれぞれペアになって体験をしました。
1,2年生が刈った稲を、5,6年生がまとめて置いていきます。
今年も、たくさんの地域ボランティアやPTAの方々がお手伝いに来てくださいました。
6年生にとっては、小学校生活最後の稲刈り体験でした。自分たちが作ったお米を給食で食べるのが、今から楽しみです。
サツマイモの草取り
秋の収穫に向けて,1・2年生合同でサツマイモ畑の草取りを行いました。サツマイモのつると雑草を間違えないように気遣いながら,協力して草取りを行いました。

袋いっぱいに雑草をとることができ,みんなで気持ちの良い汗をかくことができました。サツマイモの収穫が待ち遠しいです。
袋いっぱいに雑草をとることができ,みんなで気持ちの良い汗をかくことができました。サツマイモの収穫が待ち遠しいです。
スペシャルメニュー
給食のスペシャルメニューを、2日分紹介します。
まず、10月2日の「創立記念日お祝い献立」です。メニューは、赤飯、ヒレカツ、いそべ和え、お祝いすまし汁、チョコムースかイチゴムース(セレクト)、牛乳です。

ヒレカツは、衣をつけるところからの手作りで、とてもおいしかったです。お祝いすまし汁には「祝」の文字の入ったなるとが入っていました。
10月3日は、「十五夜お月見献立」でした。メニューは、麦ごはん、サンマの塩麹焼き、だいこんおろし、けんちん汁、お月見ゼリー、牛乳でした。

サンマや根菜類…、秋の味覚が満載で、まさに「自然の恵みに感謝!」の献立でした。
まず、10月2日の「創立記念日お祝い献立」です。メニューは、赤飯、ヒレカツ、いそべ和え、お祝いすまし汁、チョコムースかイチゴムース(セレクト)、牛乳です。
ヒレカツは、衣をつけるところからの手作りで、とてもおいしかったです。お祝いすまし汁には「祝」の文字の入ったなるとが入っていました。
10月3日は、「十五夜お月見献立」でした。メニューは、麦ごはん、サンマの塩麹焼き、だいこんおろし、けんちん汁、お月見ゼリー、牛乳でした。
サンマや根菜類…、秋の味覚が満載で、まさに「自然の恵みに感謝!」の献立でした。
創立記念芸術鑑賞教室
創立記念芸術鑑賞教室を行いました。
芸術鑑賞教室では、演劇と音楽を隔年で鑑賞しています。今年は音楽鑑賞の年で、「ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラ」というヴァイオリン、ピアノ、チェロ、フルートからなる4人編成の楽団に演奏をお願いしました。

クラシックやジブリ映画の音楽などの見事な演奏に、みんな心をうばわれます。

演奏だけでなく、楽器の紹介や編曲のおもしろさも教えていただきました。

音楽に合わせて体を動かす、楽しいコーナーもありました。

サロン・オーケストラの伴奏に合わせて、全校生で校歌を歌いました。アンコール曲は「小さな世界」、あっという間の1時間でした。
芸術鑑賞教室では、演劇と音楽を隔年で鑑賞しています。今年は音楽鑑賞の年で、「ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラ」というヴァイオリン、ピアノ、チェロ、フルートからなる4人編成の楽団に演奏をお願いしました。
クラシックやジブリ映画の音楽などの見事な演奏に、みんな心をうばわれます。
演奏だけでなく、楽器の紹介や編曲のおもしろさも教えていただきました。
音楽に合わせて体を動かす、楽しいコーナーもありました。
サロン・オーケストラの伴奏に合わせて、全校生で校歌を歌いました。アンコール曲は「小さな世界」、あっという間の1時間でした。
創立記念式
10月1日の創立記念日を前に、創立記念式を行いました。本校の歴史は、明治6年に創立された西刑部村開智学舎に始まり、今年で144年目を迎えます。

式には、昭和60年から平成4年まで本校に勤務された、作新学院大学特任教授髙山裕一先生に来ていただき、講話をしていただきました。

新校舎建築のときのエピソードなどを、当時の写真をスクリーンに映しながら、お話してくださいました。

当時、髙山先生にお世話になった保護者の方々も、懐かしそうに先生の話に耳を傾けていました。

最後にみんなで校歌を歌い、式を閉じました。
式には、昭和60年から平成4年まで本校に勤務された、作新学院大学特任教授髙山裕一先生に来ていただき、講話をしていただきました。
新校舎建築のときのエピソードなどを、当時の写真をスクリーンに映しながら、お話してくださいました。
当時、髙山先生にお世話になった保護者の方々も、懐かしそうに先生の話に耳を傾けていました。
最後にみんなで校歌を歌い、式を閉じました。
校内研修
宇都宮大学教育学部の溜池善裕教授に来ていただき、「人権教育」校内研修を行いました。
どうしたら、子供たち自身が課題を見つけ、自身の力で解決していく力をつけることができるのか、他校の取り組みを例に話をしてくださいました。

これからも授業力の向上に向けて、さまざまな校内研修を計画しています。
どうしたら、子供たち自身が課題を見つけ、自身の力で解決していく力をつけることができるのか、他校の取り組みを例に話をしてくださいました。
これからも授業力の向上に向けて、さまざまな校内研修を計画しています。
いじめゼロ集会
プロジェクト活動の一つ「あいさつ・ふれあい」による「いじめゼロ集会」がありました。

その中で、今年も「メッセージの花束」の時間がありました。背中の探検バインダーに貼ったカードに、みんなからメッセージを書いてもらいます。

学年の枠を超えて、お互いのいいところを伝え合います。「何を書いてくれているのかなあ?」、どきどきわくわくです。

みんなからたくさんのメッセージをもらいました。

「いつも礼儀正しいね」「あいさつが元気にできるね」「明るい笑顔がいいね」……。とてもきれいな「メッセージの花束」です。
友達のいいところを見つけたり、自分のいいところを知ったりすることで、「いじめゼロ」を目指します。
その中で、今年も「メッセージの花束」の時間がありました。背中の探検バインダーに貼ったカードに、みんなからメッセージを書いてもらいます。
学年の枠を超えて、お互いのいいところを伝え合います。「何を書いてくれているのかなあ?」、どきどきわくわくです。
みんなからたくさんのメッセージをもらいました。
「いつも礼儀正しいね」「あいさつが元気にできるね」「明るい笑顔がいいね」……。とてもきれいな「メッセージの花束」です。
友達のいいところを見つけたり、自分のいいところを知ったりすることで、「いじめゼロ」を目指します。
学校保健・学校給食合同委員会
学校保健・学校給食委員会を開催しました。
学校医、学校薬剤師の先生方とPTAの代表の方が参加してくださいました。
はじめに、給食の試食をしていただきました。メニューは、セルフ三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、お浸し)、牛乳、トマト豚汁です。


試食の後、本校の職員から、本校の食育、体育、保健の取り組みと課題について説明
しました。次に、学校医の片山先生から、「子どもの食物アレルギーについて」という演題で、講話をしていただきました。
学校医、学校薬剤師の先生方とPTAの代表の方が参加してくださいました。
はじめに、給食の試食をしていただきました。メニューは、セルフ三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、お浸し)、牛乳、トマト豚汁です。
試食の後、本校の職員から、本校の食育、体育、保健の取り組みと課題について説明
しました。次に、学校医の片山先生から、「子どもの食物アレルギーについて」という演題で、講話をしていただきました。
3年社会科校外学習
3年生が、社会科の校外学習に出かけました。
まず、上籠谷にある山口果樹園で、ナシづくりについて学習しました。

次に、ナシの収穫体験です。おいしいナシの見分け方を教わり、ひとり2個のナシを慎重に選びました。

ナシの試食もさせていただきました。

山口果樹園から、東部選果場に向かいました。
集まってくるナシの量の多さにびっくりです。

大量のナシを効率よく選別し、箱詰めしている様子を、熱心にメモしていました。

まず、上籠谷にある山口果樹園で、ナシづくりについて学習しました。
次に、ナシの収穫体験です。おいしいナシの見分け方を教わり、ひとり2個のナシを慎重に選びました。
ナシの試食もさせていただきました。
山口果樹園から、東部選果場に向かいました。
集まってくるナシの量の多さにびっくりです。
大量のナシを効率よく選別し、箱詰めしている様子を、熱心にメモしていました。
H・P・K集会
プロジェクト活動の一つ「H・P・K」による集会がありました。
ちなみにHは「保健」Pは「プロジェクト」Kは「活動」の頭文字です。テーマは「歯の健康について」です。

正しい歯の磨き方や食べ物と歯の健康の関係について、寸劇やクイズを交えて、分かりやすく説明しました。

歯科検診で虫歯があると診断された児童が57人と聞いて、全校生もびっくり。あらためて歯磨きの大切さが分かったようです。
ちなみにHは「保健」Pは「プロジェクト」Kは「活動」の頭文字です。テーマは「歯の健康について」です。
正しい歯の磨き方や食べ物と歯の健康の関係について、寸劇やクイズを交えて、分かりやすく説明しました。
歯科検診で虫歯があると診断された児童が57人と聞いて、全校生もびっくり。あらためて歯磨きの大切さが分かったようです。
竜巻想定避難訓練
竜巻の発生を想定し、避難訓練を行いました。
「竜巻発生」の校内放送を受け、できるだけガラス窓のない場所に避難をします。

防災頭巾とランドセルで頭と首を守り、姿勢を低くして竜巻が通り過ぎるのを待ちます。

竜巻が通り過ぎた後は、全校生が集まりました。みんな真剣に訓練に臨み、校長先生の話を聞く態度も実に素晴らしかったです。

「竜巻発生」の校内放送を受け、できるだけガラス窓のない場所に避難をします。
防災頭巾とランドセルで頭と首を守り、姿勢を低くして竜巻が通り過ぎるのを待ちます。
竜巻が通り過ぎた後は、全校生が集まりました。みんな真剣に訓練に臨み、校長先生の話を聞く態度も実に素晴らしかったです。
宇都宮動物園に遠足に行ってきました
天気が心配されましたが,遠足に行ってきました。1・2年生の行き先は宇都宮動物園です。

動物たちに直に触れ合えて子どもたちも笑顔です。

動物たちの体温や心臓の音も感じることができました。

お猿さんが肩や頭に乗って,大興奮です。

わんわんショーでは,腕の輪を犬が見事潜り抜けて,みんな感動の声をあげていました。とっても楽しくて,思い出がたくさん作れた遠足になりました。
動物たちに直に触れ合えて子どもたちも笑顔です。
動物たちの体温や心臓の音も感じることができました。
お猿さんが肩や頭に乗って,大興奮です。
わんわんショーでは,腕の輪を犬が見事潜り抜けて,みんな感動の声をあげていました。とっても楽しくて,思い出がたくさん作れた遠足になりました。
1階トイレ洋式化!
1階トイレの洋式化工事が完了しました。夏休み中の工事でしたが、多くの方々にご不便をおかけしました。9月4日に業者から正式に引き渡しがあり、使用できるようになりました。

サマースクール
夏休み中に、地域協議会のふれあい部の方々のお骨折りで、サマースクールが行われました。内容は、読み聞かせ、サッカー教室、工作、習字、科学、絵手紙、ぬのぞうり作り、クッキング、折り紙……と、実にさまざまです。
「読み聞かせ」の様子です。

「サッカー教室」の様子です。

「工作教室(からくりクランク作り)」の様子です。

「習字教室」の様子です。

「科学教室(万華鏡作り)」の様子です。

「絵手紙教室」の様子です。

「ぬのぞうり作り」の様子です。

「クッキング(うどん作り)」の様子です。

「折り紙教室」の様子です。

ふだんの授業では体験できない様々なことに挑戦し、みんな大喜びでした。お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。
「読み聞かせ」の様子です。
「サッカー教室」の様子です。
「工作教室(からくりクランク作り)」の様子です。
「習字教室」の様子です。
「科学教室(万華鏡作り)」の様子です。
「絵手紙教室」の様子です。
「ぬのぞうり作り」の様子です。
「クッキング(うどん作り)」の様子です。
「折り紙教室」の様子です。
ふだんの授業では体験できない様々なことに挑戦し、みんな大喜びでした。お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年自然体験活動
4年生が8月24、25日、同じ地域学校園の瑞穂台小、瑞穂野北小の4年生と一緒に、冒険活動センターへ自然体験学習に行きました。
まず、3校で開校式を行いました。

開校式の後、簡単なゲームと園内写真オリエンテーリングをして、交流を図りました。

夕食の様子です。たくさん体を動かしたので、みんなもりもり食べました。

お風呂に入った後は、レクレーションです。南小が司会を担当し、それぞれの学校が1つずつゲームの進行をしました。ゲームを通して、3校の距離がより縮まりました。

2日目は、ナンづくりをしました。グループで相談して、ナンの生地を作る係とかまどに火を起こす係に分かれました。地域のボランティアの皆さんも、応援に駆けつけてくださいました。


2日間、さまざまな活動を通して、3校の4年生が交流を深めました。5年生でも、同じメンバーで2泊3日の宿泊学習を行います。子供たちも、今からそれが待ち遠しい様子でした。
まず、3校で開校式を行いました。
開校式の後、簡単なゲームと園内写真オリエンテーリングをして、交流を図りました。
夕食の様子です。たくさん体を動かしたので、みんなもりもり食べました。
お風呂に入った後は、レクレーションです。南小が司会を担当し、それぞれの学校が1つずつゲームの進行をしました。ゲームを通して、3校の距離がより縮まりました。
2日目は、ナンづくりをしました。グループで相談して、ナンの生地を作る係とかまどに火を起こす係に分かれました。地域のボランティアの皆さんも、応援に駆けつけてくださいました。
2日間、さまざまな活動を通して、3校の4年生が交流を深めました。5年生でも、同じメンバーで2泊3日の宿泊学習を行います。子供たちも、今からそれが待ち遠しい様子でした。
4年生がテレビ会議をしました
瑞穂野地域学校園では、3小学校合同で、冒険活動センターで宿泊学習を行っています。
8月24日・25日の自然体験学習を前に、一緒に活動する瑞穂台小・瑞穂野北小の4年生とテレビ会議をしました。

テレビの下にカメラがあります。

カメラに向かって、自己紹介をします。

テレビの画面には、3校の教室の様子が映し出されています。

事前にお互いを知ることで、当日はもっともっと仲良くなれそうです。
8月24日・25日の自然体験学習を前に、一緒に活動する瑞穂台小・瑞穂野北小の4年生とテレビ会議をしました。
テレビの下にカメラがあります。
カメラに向かって、自己紹介をします。
テレビの画面には、3校の教室の様子が映し出されています。
事前にお互いを知ることで、当日はもっともっと仲良くなれそうです。
着衣泳の学習をしました
夏休みを前に、全校生で着衣泳の学習をしました。
授業には、一般社団法人水難学会から、3名のボランティアの方が来てくださいました。

初めて行ったプールなどは、深さの見当がつきにくいものです。体を後ろ向きにして、両手でプールサイドにしっかりつかまり、ゆっくりと入ります。足が底につくかどうかを確かめまるためです。

たとえおぼれている人がいても、むやみに助けに向かうのは危険だそうです。身の回りから水に浮きやすいもの(クーラーボックスやペットボトルなど)を探し、投げ入れます。助けを待つ人は、仰向け(ラッコ浮き)の状態になります。

2リットルのペットボトルでも、十分に浮いていられます。

みんな上手に浮いていました。
授業には、一般社団法人水難学会から、3名のボランティアの方が来てくださいました。
初めて行ったプールなどは、深さの見当がつきにくいものです。体を後ろ向きにして、両手でプールサイドにしっかりつかまり、ゆっくりと入ります。足が底につくかどうかを確かめまるためです。
たとえおぼれている人がいても、むやみに助けに向かうのは危険だそうです。身の回りから水に浮きやすいもの(クーラーボックスやペットボトルなど)を探し、投げ入れます。助けを待つ人は、仰向け(ラッコ浮き)の状態になります。
2リットルのペットボトルでも、十分に浮いていられます。
みんな上手に浮いていました。
「ハッピーランチ」集会がありました
プロジェクト活動の一つ「ハッピーランチ」による集会がありました。

はじめに、3つの食品グループの説明をしました。「あかっち」は体の中で血や肉になる食品、「きいぼう」は力や熱のもとになる食品、「みどりん」体の調子を整える食品です。

その日の給食に使われる食品を例にあげて、分かりやすく説明しました。

次に、「ありがとう瑞穂野ウィーク」の説明をしました。「ありがとう瑞穂野ウィーク」の給食では、瑞穂野地区でとれた野菜を使っています。ちなみに、7・8月は白米、ねぎ、きゅうり、しいたけ、ピーマン、なす、にんじん、たまねぎ、ごぼうです。本校が、いかに恵まれた地区にあるかが分かります。

とてもためになる「ハッピーランチ」集会でした。
はじめに、3つの食品グループの説明をしました。「あかっち」は体の中で血や肉になる食品、「きいぼう」は力や熱のもとになる食品、「みどりん」体の調子を整える食品です。
その日の給食に使われる食品を例にあげて、分かりやすく説明しました。
次に、「ありがとう瑞穂野ウィーク」の説明をしました。「ありがとう瑞穂野ウィーク」の給食では、瑞穂野地区でとれた野菜を使っています。ちなみに、7・8月は白米、ねぎ、きゅうり、しいたけ、ピーマン、なす、にんじん、たまねぎ、ごぼうです。本校が、いかに恵まれた地区にあるかが分かります。
とてもためになる「ハッピーランチ」集会でした。