日誌

NEWS

歯の健康教室実施(第3学年)

 9月6日,学校歯科医の高原先生,歯科衛生士の髙橋先生を講師にお招きし,歯の健康教室を実施しました。高原先生には虫歯の予防のご講話を,高橋先生にはブラッシングの実技指導を行っていただきました。
 お二人の先生からは,「3年生だけでなく,各ご家庭においてもブラッシング後の確認をお願いしたい。」とのことでした。







夏休み明けの学校がスタートしました

 8月30日,1学期の後半がスタートしました。後半といっても,あと1か月ほどで1学期が終業となりますので,締めくくりの9月となります。
 さて,子どもたちの笑顔と元気な姿に,まずもって,ひと安心。各学年とも落ち着いて活動をしていました。休み中の,各ご家庭及び地域の皆様の温かいご指導に感謝です。













校庭の樹木に薬剤散布

 8月28日,校庭の樹木に薬剤を散布しました。予定では,9月4日まで近くに寄ることはできませんので,児童の皆さん,来校された方は注意してください。落ちてくるアメリカシロヒトリの幼虫に刺されないためです。安全ロープと張り紙で表示されています。残念ながら,ブランコはしばらく使えない状況です。m(_ _ )m







サマースクール「クッキング」

 8月23日,サマースクール「クッキング」が実施され,「うどん」と「ミニピザ」を作りました。今年のサマースクール最終回です。
 指導は,地域コーディネーターの増渕幸子さんです。増渕さんには,サマースクール全体もコーディネートいただき,大変お世話になりました。



























サマースクール「絵手紙教室」

 8月22日,小林道子さんと加藤敏子さんのご指導のもと,「絵手紙教室~大切な人に絵手紙を書いてみよう~」を実施しました。初めて参加した児童もいましたが,心のこもった素敵な作品を仕上げました。
 小林さんは,元教員。最後に,子どもたちにこんなメッセージをいただきました。「お友達の話というものは最後までお聞きなさい。そうして,友達を大切にするのです。それは,自分を大切にすることになるのです。」~素晴らしい授業でした~























学校の植物

 教材園のヘチマが大きくなりました。


 蓮の花は変わらず,穏やかに香りを漂わせています。




 8月17日のNEWSで取り上げた花茄子の実がきれいな赤に染まりました。

第12回「みずほの夏まつり」

 8月18日(土),第12回目となる「みずほの夏まつり」が,みずほの自然の森公園にて開催されました。本校は,オープニング・セレモニーで「瑞南(ずいなん)音頭」を披露しました。指導いただいた増渕幸子さん,参加してくれた児童の皆さん,ありがとうございました。
 日が暮れてからは,恒例の打ち上げ花火です。たくさんの花火が,瑞穂野の夏の夜空を彩りました。~ 八月は  夢花火・・・・・・ ~

















交通安全教室

市の生活安心課の方にお世話になり、下学年と上学年に分かれて、交通安全教室を行いました。大型車の内輪差や乗用車の死角について学習します。



ものかげから飛び出したダミー人形が乗用車と衝突するという、少し怖い実験も見せていただきました。子供たちも、交通ルールを守ることの大切さに、あらためて気づいていました。

4年自転車免許事業

市の生活安心課の方に来ていただき、4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。

自転車に乗って、一人一人模擬道路を走ります。

最後に、4年生全員が、無事、「免許証」をいただくことができました。

通学路に…

通学路に、こんなものを見つけました。どうやら、ヒバリの巣のようです。道路のすぐそばなのに、気付かずにに通り過ぎてしまいそうなほど、周りの風景に溶け込んでいます。

学校の周りには、ヘビやカラス、イタチなどの天敵も多いはずです。雛たちの無事を祈るばかりです。

巣を見つけてから4日後、巣は空になっていました。雛たちは、無事、巣立っていったようです。このような自然の生き物の知恵やたくましさにふれながら通学している本校の子供たちは、本当に幸せだと思います。