===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
NEWS
瑞穂野地域学校園あいさつ運動
小中一貫教育の取り組みの一つとして、「瑞穂野地域学校園あいさつ運動」を行いました。中学校から8名の卒業生が来校。本校のプロジェクト活動「ハロースマイル」の児童と、3か所の門に分かれて立ちました。

おそろいの「ミドリーム」ベストを着て、登校してきた児童をハイタッチ?で迎えます。

瑞穂野地区にもっともっとあいさつの輪が広がるといいといいですね。
おそろいの「ミドリーム」ベストを着て、登校してきた児童をハイタッチ?で迎えます。
瑞穂野地区にもっともっとあいさつの輪が広がるといいといいですね。
校内研究授業(5年生 英語)
校内授業研究会を行いました。
外国語教育の教科化に向けて、5年生の英語の授業を職員で参観し、話し合いをもちました。

❝What fruit do you want?❞ ❝I want ~.❞
ペアでフルーツカードをやり取りし、自分のパフェを完成させていきます。

授業の後は、職員で授業研究会を行いました。本校の松本教諭が市教委から委嘱された教科指導員という立場にあり、指導者を務めました。校内だけの研修会でしたが、とても実り多い研修会になりました。
外国語教育の教科化に向けて、5年生の英語の授業を職員で参観し、話し合いをもちました。
❝What fruit do you want?❞ ❝I want ~.❞
ペアでフルーツカードをやり取りし、自分のパフェを完成させていきます。
授業の後は、職員で授業研究会を行いました。本校の松本教諭が市教委から委嘱された教科指導員という立場にあり、指導者を務めました。校内だけの研修会でしたが、とても実り多い研修会になりました。
第3回地域協議会
第3回地域協議会を行いました。
会長のあいさつの後、本校の教育活動について学校長から説明をしました。

学校長からの説明を聞いた上で、地域の皆様には「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートに答えていただきました。また、この後、「支援部」「ふれあい部」の2つの部会に分かれ、「瑞南ふれあい祭り」の話合いを行いました。

委員の皆様、遅くまで熱心なご協議ありがとうございました。
会長のあいさつの後、本校の教育活動について学校長から説明をしました。
学校長からの説明を聞いた上で、地域の皆様には「うつのみや学校マネジメントシステム」の学校評価アンケートに答えていただきました。また、この後、「支援部」「ふれあい部」の2つの部会に分かれ、「瑞南ふれあい祭り」の話合いを行いました。
委員の皆様、遅くまで熱心なご協議ありがとうございました。
3年生「歯の健康教室」
学校医の高原先生に来ていただき、3年生が「歯の健康教室」を行いました。

染め出し液を口にふくむと、磨き残した部分に色が付きます。鏡を見ながら、自分はどこに磨き残しが多いのかチェックします。

歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を指導していただきました。

歯ブラシの動かし方に気を付けながら、磨き残しをきれいに取り除きました。
染め出し液を口にふくむと、磨き残した部分に色が付きます。鏡を見ながら、自分はどこに磨き残しが多いのかチェックします。
歯科衛生士さんから、正しい歯の磨き方を指導していただきました。
歯ブラシの動かし方に気を付けながら、磨き残しをきれいに取り除きました。
3年生スーパーマーケット見学
3年生が社会科の校外学習で「スーパーマーケット見学」に行きました。
スーパーマーケットでは、多くのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか調べます。

ふだんは入れないバックヤードに入れていただきました。

何気なく目にしている商品も、店頭に並ぶまでにいろいろな工夫があることが分かりました。

行きは路線バスを使いましたが、帰りは寒い中を頑張って歩いてきました。見学して分かったことを、教室での学習に生かします。
スーパーマーケットでは、多くのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのか調べます。
ふだんは入れないバックヤードに入れていただきました。
何気なく目にしている商品も、店頭に並ぶまでにいろいろな工夫があることが分かりました。
行きは路線バスを使いましたが、帰りは寒い中を頑張って歩いてきました。見学して分かったことを、教室での学習に生かします。
だんごむし大会
プロジェクト活動の一つ「瑞南スポーツ隊」の企画による「だんごむし大会」が行われました。「だんごむし」とは、鉄棒に両手でつかまり、両足を地面から浮かした姿勢をとることです。

この姿勢で1,2年生は10秒間、3年生以上は15秒間我慢します。

業間の時間を使った自由参加のイベントなので、学年の参加人数に対して「瑞南スポーツ隊」から認定証が渡されました。
この姿勢で1,2年生は10秒間、3年生以上は15秒間我慢します。
業間の時間を使った自由参加のイベントなので、学年の参加人数に対して「瑞南スポーツ隊」から認定証が渡されました。
おはなしバザール
読書週間の取り組みの一つとして「おはなしバザール」を実施しました。
朝は、担任以外の先生が教室に行って、読み聞かせをしました。どの先生が来るかは、知らされていません。ちょっとしたサプライズです。

担任以外の先生の読み聞かせにも、真剣に耳を傾けます。

昼休みは、プロジェクト活動「ブックワールド」の児童による読み聞かせも行いました。

その他、担任を持っていない先生たちによる読み聞かせも行いました。少しでも本の好きな児童が増えればと思います。
朝は、担任以外の先生が教室に行って、読み聞かせをしました。どの先生が来るかは、知らされていません。ちょっとしたサプライズです。
担任以外の先生の読み聞かせにも、真剣に耳を傾けます。
昼休みは、プロジェクト活動「ブックワールド」の児童による読み聞かせも行いました。
その他、担任を持っていない先生たちによる読み聞かせも行いました。少しでも本の好きな児童が増えればと思います。
弾道ミサイル対応避難訓練
全国瞬時警報システム(Jアラート)等を活用した全国一斉情報伝達訓練」に合わせ、弾道ミサイル対応避難訓練を行いました。
弾道ミサイル発射の放送を聞いて、児童は防災頭巾をかぶり、机の下にもぐります。

地震や竜巻を想定した避難訓練をしていることもあり、素早く避難行動をとることができました。
弾道ミサイル発射の放送を聞いて、児童は防災頭巾をかぶり、机の下にもぐります。
地震や竜巻を想定した避難訓練をしていることもあり、素早く避難行動をとることができました。
1年生活科「あきとあそぼう」
1年生が、生活科の校外学習でみずほの自然の森公園へ出かけました。
8名の保護者の方がボランティアとして引率のお手伝いに来てくださいました。

みんなで公園の中の「秋」を探します。「木の根元に虫が隠れていないかな?」

公園にある遊具でも遊びました。

ぽかぽかと暖かな秋の1日、たくさんの「秋」を見つけることができました。
8名の保護者の方がボランティアとして引率のお手伝いに来てくださいました。
みんなで公園の中の「秋」を探します。「木の根元に虫が隠れていないかな?」
公園にある遊具でも遊びました。
ぽかぽかと暖かな秋の1日、たくさんの「秋」を見つけることができました。
交通安全教室
11月13日月曜日に交通安全教室を行いました。
講師は栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の大森様です。
3校時目に行った低学年の様子をお伝えします。

小学生の事故で多い年齢はなんと7歳なんだそうです。まさに1・2年生です。

また,事故は家から500メートルの場所が多いそうです。
シミュレータによる自転車の乗り方も学習しました。

みんなで同じ画面を見ながら,安全な自転車の乗り方について学びました。
これからの自転車の乗り方を考える貴重な体験となりました。
講師は栃木県 県民生活部 くらし安全安心課の大森様です。
3校時目に行った低学年の様子をお伝えします。
小学生の事故で多い年齢はなんと7歳なんだそうです。まさに1・2年生です。
また,事故は家から500メートルの場所が多いそうです。
シミュレータによる自転車の乗り方も学習しました。
みんなで同じ画面を見ながら,安全な自転車の乗り方について学びました。
これからの自転車の乗り方を考える貴重な体験となりました。
サツマイモ収穫
全校生でサツマイモの収穫をしました。
はじめに、高学年の子供たちが、ボランティアの方々の手を借りながら、マルチシートを外したり、つるを片づけたりしました。

全校生が集まって、いよいよサツマイモの収穫です。収穫は、なかよし班(縦割り班)で行いました。

大きなサツマイモを見つけるたびに歓声が上がります。

とれたサツマイモは、6年生が中心になって仲良く分け合いました。

天候の影響か、残念ながら昨年度より収穫量は少なかったようです。サツマイモは、持ち帰るだけでなく、「ふれあい祭り」のお客様のお土産にしたり、給食でサツマイモシチューにして食べたりもします。
はじめに、高学年の子供たちが、ボランティアの方々の手を借りながら、マルチシートを外したり、つるを片づけたりしました。
全校生が集まって、いよいよサツマイモの収穫です。収穫は、なかよし班(縦割り班)で行いました。
大きなサツマイモを見つけるたびに歓声が上がります。
とれたサツマイモは、6年生が中心になって仲良く分け合いました。
天候の影響か、残念ながら昨年度より収穫量は少なかったようです。サツマイモは、持ち帰るだけでなく、「ふれあい祭り」のお客様のお土産にしたり、給食でサツマイモシチューにして食べたりもします。
緑化活動
5年生と6年生が学校の緑化活動をしました。
プランターとポットにパンジーの苗を,花壇にはチューリップの球根を植えました。

ボランティアの方の指導を受けながら、苗を配置していきます。

花壇に植えたチューリップの球根も、6年生が卒業する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。
プランターとポットにパンジーの苗を,花壇にはチューリップの球根を植えました。
ボランティアの方の指導を受けながら、苗を配置していきます。
花壇に植えたチューリップの球根も、6年生が卒業する頃にはきれいな花を咲かせることでしょう。
3・4年生校外学習
3年生と4年生合同が、図工と理科の校外学習で宇都宮美術館に出かけました。
はじめに、美術館の方から、作品の鑑賞のポイントについてお話がありました。


次に、美術館の中をめぐり、自分のお気に入りの作品を探しました。
お弁当は、外の広場で……。少し肌寒かったけれど、3年生4年生合同で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。

その後は、落ち葉や木の実、小枝などを使い、秋を感じながら作品づくりをしました。まさに芸術の秋の1日になりました。

はじめに、美術館の方から、作品の鑑賞のポイントについてお話がありました。
次に、美術館の中をめぐり、自分のお気に入りの作品を探しました。
お弁当は、外の広場で……。少し肌寒かったけれど、3年生4年生合同で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
その後は、落ち葉や木の実、小枝などを使い、秋を感じながら作品づくりをしました。まさに芸術の秋の1日になりました。
修学旅行
6年生が修学旅行に行ってきました。
行きの専用列車の中では、ゲームで盛り上がりました。

楽しみにしていた、鎌倉での班別行動です。冷たい雨が降るあいにくの空模様でしたが、お店の方に思いがけなく温かいお茶を出していただくなど、心まで温かくなるような体験ができました。雨の修学旅行も、悪いことばかりではないようです。

在来線で鎌倉から横浜へ向かいました。みんな座れてラッキー!

夕食は、横浜で中華料理を食べました。円卓を囲んでみんなで食べる夕食はまた格別です。

2日目は、まず国会議事堂へ。天気もちょっと味方してくれました。

次は、サンシャイン水族館へ。名物「空飛ぶペンギン」に、みんな歓声を上げていました。
行きの専用列車の中では、ゲームで盛り上がりました。
楽しみにしていた、鎌倉での班別行動です。冷たい雨が降るあいにくの空模様でしたが、お店の方に思いがけなく温かいお茶を出していただくなど、心まで温かくなるような体験ができました。雨の修学旅行も、悪いことばかりではないようです。
在来線で鎌倉から横浜へ向かいました。みんな座れてラッキー!
夕食は、横浜で中華料理を食べました。円卓を囲んでみんなで食べる夕食はまた格別です。
2日目は、まず国会議事堂へ。天気もちょっと味方してくれました。
次は、サンシャイン水族館へ。名物「空飛ぶペンギン」に、みんな歓声を上げていました。
ブック集会
プロジェクト活動の一つブックワールドによる「ブック集会」がありました。

まず、ハロウィンにちなんだ本を4冊紹介しました。『見習い魔女ベラドンナ 魔女になりたい』『きょうはハロウィン』『おばけファクトリー』『大きなカボチャ』の4冊です。

次に、図書館の本をたくさん借りて読んだり、図書館によく通っている人の表彰がありました。
まず、ハロウィンにちなんだ本を4冊紹介しました。『見習い魔女ベラドンナ 魔女になりたい』『きょうはハロウィン』『おばけファクトリー』『大きなカボチャ』の4冊です。
次に、図書館の本をたくさん借りて読んだり、図書館によく通っている人の表彰がありました。
1年生ふれあい給食
1年生のふれあい給食を実施しました。
これは、1年生の保護者の方々に来ていただき、児童と会食をしてもらうものです。

おいしい給食をはさんで、会話も弾みました。また、授業では見られないお子さんの一面を見ていただくよい機会になりました。
これは、1年生の保護者の方々に来ていただき、児童と会食をしてもらうものです。
おいしい給食をはさんで、会話も弾みました。また、授業では見られないお子さんの一面を見ていただくよい機会になりました。
なかよしタイム
業間時間に、今年度5回目の「なかよしタイム」を行いました。「なかよしタイム」は、12の縦割り班(なかよし班)で活動する時間です。今日はあいにくの雨模様。それでも、それぞれの班で工夫して、楽しく室内で遊びました。
体育館ではドッジボールをしました。

体育館の2階にあるミーティングルームでは、だるまさんが転んだをしました。

児童会室では、フルーツバスケットをしました。
体育館ではドッジボールをしました。
体育館の2階にあるミーティングルームでは、だるまさんが転んだをしました。
児童会室では、フルーツバスケットをしました。
第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。
はじめに、3年生が学級のめあてを発表しました。5日間の秋休み明けでしたが、息の合った見事な呼びかけでした。

校長先生からは、2学期をスタートするにあたり、ポイントを3つにしぼってお話がありました。「めあてをもつ」「みんなのために」「本をよもう」、この3つです。

校長先生の話を受けて、教室ではさっそく子供たち一人一人が自分のめあてを立てていました。
はじめに、3年生が学級のめあてを発表しました。5日間の秋休み明けでしたが、息の合った見事な呼びかけでした。
校長先生からは、2学期をスタートするにあたり、ポイントを3つにしぼってお話がありました。「めあてをもつ」「みんなのために」「本をよもう」、この3つです。
校長先生の話を受けて、教室ではさっそく子供たち一人一人が自分のめあてを立てていました。
クラスでおもちゃまつり
生活科の授業の一つとして,クラスで「おもちゃまつり」を行いました。自分たちで話し合い,意見を出し合ってみんなが楽しめる遊びを考えました。

このグループは「穴入れ」です。みんな上手にビー玉を穴に入れられるかな?

このグループでは空気砲で的当てをしています。上手に的が倒れて大喜びです。

遊び終えて,「こんな所が良かったよ!」「今度はこんな風にしてみたら?」など積極的に意見交換していました。
このグループは「穴入れ」です。みんな上手にビー玉を穴に入れられるかな?
このグループでは空気砲で的当てをしています。上手に的が倒れて大喜びです。
遊び終えて,「こんな所が良かったよ!」「今度はこんな風にしてみたら?」など積極的に意見交換していました。
お話ランチメニュー
校内読書週間に合わせて、給食では「お話ランチメニュー」を出しています。これは、お話の中に出てくるメニューを、給食のメニューとして再現したものです。

『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。

読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。

これは10月17日に出た給食の写真です。
『カラスのパンやさん』からはりんごパン、『ルルとララのスイートポテト』からはスイートポテト、『にんじんばたけのパピプペポ』からはきんぴら、『こまったさんのハンバーグ』からはきのこソースハンバーグ、『もりのレストラン』からはチキンカレー、『14ひきのかぼちゃ』からはかぼちゃのポタージュです。
読書の秋、食欲の秋……です。本は心の栄養、給食は体の栄養……。こんな取り組みを通じて、子供たちの心と体がすくすくと育つことを願っています。
これは10月17日に出た給食の写真です。