日誌

NEWS

修学旅行LAST

 修学旅行part3で記載のありました,整備工場見学関係の写真について,ANAの広報担当から許諾をいただきました。下記のとおり掲載します。オフショットです。
 楽しい思い出いっぱいに,無事に戻りました。関係の皆様お世話になりました。

修学旅行part3

6年生の修学旅行2日目は、国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場の見学です。見学場所の関係で、アップできない写真もあり、残念です。
機体整備工場は、素敵なハロウィンバージョンのプレートで出迎えてくださいました。


修学旅行part2

修学旅行に出かけている6年生の、夜の様子です。
1日目の夕食は、中華街で中華料理を食べました。

宿泊は、「スターホテル横浜」。ホテルの屋上で、❝みなとみらい❞の夜景をバックに「はいっ、チーズ!」

修学旅行

10月18日(木)、6年生が1泊2日の修学旅行に出かけました。1日目の活動のメインは、鎌倉市内での班別行動です。湘南の海も、秋の日差しにきらきらと輝いて、本校の6年生を歓迎してくれています。

鎌倉の大仏での集合写真です。写真屋さんがカメラを構える前なので、みんなカメラ目線じゃないのはご愛敬です。

今晩は横浜に宿泊し、明日は国会議事堂とNHKスタジオパーク、ANA機体整備工場を見学する予定です。

ひょうたんが届きました

 10月15日(月),松本 旭(あきら)さんから,今年も「ひょうたん」をいただきました。本校の5.6年生が色付け等を行い,11月に開催される「みずほのフェスティバル」作品展に出品します。
 同日,ボランティアで,いつも花のお世話をしていただいている関口さんから「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」が届きました。比較的寒さに強く,たくましいとのことです。頑張って,「瑞穂野の冬」を一緒に越したいと思います。
 今日も,訪問ありがとうございました。感謝です。



第2学期がスタート

 10月11日(木),第2学期がスタートしました。始業式では,3年生が頑張るめあてを発表しました。学年としてのまとめに向けて,引き続き,きめ細かな指導を充実させていきたいと思います。式の様子は,学校だよりにてご案内します。
 同日,地域の田﨑倭夫(まさお)さん【学校だより第3号でご紹介しました。】から,ご自宅にある「ツルウメモドキ」をいただきました。先日いただいた「花茄子」と合わせて,早速,ディスプレイ・プロジェクトチームを結成。結果はセンス抜群!ファインプレーです。
※ツルウメモドキの果実は,このあと3つに裂開し,鮮やかな橙赤色の種子が出てきます。
 さらに同日,瑞穂野蛍水会の國母輝夫さんが,カワニナを届けてくださいました。いつも気にかけていただきありがたいです。
 あらためて,皆さんに助けていただいていることに感謝です。







第1学期終業式と離任式を実施しました

 10月5日(金),第1学期の終業式を執り行いました。「1学期を振り返って」ということで,4年生が一人一人「これまでの頑張り」や「もっと伸ばしたいこと」などを発表しました。
 続いて,金子亜耶養護助教諭の離任式を執り行いました。10月9日から瑞穂野北小学校でのご勤務となる予定です。本校には,上山和恵養護教諭が復職となります。金子先生,大変お世話になりました。瑞穂野北小学校でもご活躍ください。




花茄子のディスプレイ

 8月22日のNEWSでご案内した花茄子の話題です。【今回の花茄子は,地域の方からいただいたものです。】早速ディスプレイして,写真を撮ろうとしたところ,子供たちに見つかりあっという間にこんな状態です。かわいい笑顔が撮れました。参考までに……?,2枚目,3枚目が発信用です。





稲刈り体験実施

 10月3日,全学年で稲刈り体験を行いました。1年生と2年生は,それぞれ,6年生と5年生に教えてもらいながら収穫をしました。
 友達と教え合ったり,上級生に教えてもらったりする作業が,健やかな成長には一番の栄養です。
 地域協議会の方々,ボランティアの方々,子供たちの貴重な体験のために,今回もお力添えをいただき,ありがとうございました。





季節のものが届きました

 9月26日,季節のものが届きました。6年生の男子2名からです。
二人は,栗を見つけた時に「誰にプレゼントしようか?」いろいろ考えて,
「学校に!」と決めたのでしょう。「うれしさを一緒に分かち合いたい。」と
考えてくれたことが心温まります。また,渡されるときに「これ穴が開いてないから!」
のそっけない一言でしたが,温かいです。
→「虫が入ってないですよ,安心して!」と伝えたかったのでしょう。なかなか粋な
一言です。
 ありがとう!温かい心も一緒に届きました。

2年生が「生き物ランド」を開きました

9月21日、2年生が1年生を招待し、「生き物ランド」を開きました。グループごとに、模造紙にまとめたことを発表しました。クイズを出すグループもあり、1年生も熱心に聞き入っていました。

「生き物ランド」には、イナゴやショウリョウバッタ、カエル、カタツムリなど、2年生が学校の周りで捕まえた生き物が展示されています。1年生も、おそるおそる生き物に触っていました。

先日は、一緒に遠足に行った1年生と2年生。今日は生き物を通して、素晴らしい交流ができました。

「通学路合同点検」を実施しました

 9月19日,通学路合同点検を実施しました。今回点検したのは,「筑波ジャンボゴルフセンター」から江川までの道路(市道446号の一部)です。自治会長さんをはじめ,市教育員会,警察,市道路管理者,PTA生活指導部,学校,それぞれの視点から,通学路の点検を行い,改善策を出し合いました。

 警察からは速度取り締まり,市道路管理者からは減速を促す路面標示や看板の設置等の改善策が出されました。通学路の環境を整えることで,子供たちにより安全に登下校してほしいと思います。

金木犀が香りだしました

 9月19日,金木犀から芳しい香りが漂いはじめました。敷地の外まで甘い香りは届いていますが,花は直径1センチメートルにも満たない小さくつつましい花です。花言葉の「謙虚」が納得できます。
 また,彼岸花が見ごろになりました。明日からのお彼岸に,しっかり間に合わせるところが流石です。





第3学年社会科校外学習


JAうつのみや東部選果場,山口果樹園,とびやま歴史体験館に行ってきました。梨の収穫体験と試食をさせていただき,飛山城から市内中心地の土地利用の様子を観察してきました。
選果場に搬入された梨をよ~く観察!実の下の方が甘いんだって!


山口さんに収穫方法を教えてもらいました。

なかよしタイム実施

 9月12日,ロング昼休みを設定して,第4回目となる「なかよしタイム」を実施しました。なかよしタイムは「学校だより第4号」でご案内したとおりです。4回目となるとそれぞれの持ち味を発揮しながら,「仲良く」「楽しく」活動できていました。子どもたちの元気な声と明るい笑顔は宝物です。














お彼岸が近くなりました

 9月10日,学校の周囲を囲む生け垣に,彼岸花の花茎(かけい)が姿を出しました。ちゃんと時期をわかっていて準備しているようです。自然には,かないません。
 外をひと回りしていると,ニラが花をつけていました。誰が植えたでもなく,逞しい限りです。







瑞穂野地区敬老会

 9月9日「瑞穂野地区 敬老者をお祝いする会」が開催されました。敬老の皆様,ご長寿おめでとうございました。当日は,アトラクションとして,栃木県職員で構成される「マロニエウィンドオーケストラ」の皆さんによる演奏や小学校児童による歌が披露されました。
 本校からは,16名の児童が参加し,お祝いのことばを述べたり,歌を2曲お贈りしたりしました。本校児童の誠実さや温かさがお伝えできたことと思います。
≪保護者の皆様には児童の送り迎えにつきましても,お世話になりました。≫