日誌

NEWS

「うつのみや」を知ろう!

校舎1Fのかがやきルーム教室の掲示スペースに「うつのみや」コーナーがあります。

これは,「本校の子どもたちに,もっともっと『宇都宮』のよさ,自慢などを知ってもらおう。」ということで設けたものです。

現在は,11月に3年生が校外学習で出かけた「大谷」について紹介しています。

3年生以上の学年では,社会科や総合的な学習の時間を中心に「宇都宮学」を学びます。

また来年度は,子どもたちにもっと宇都宮のことを知ってもらおうと,「うつのみやウィーク」(仮称)を設け,学校やご家庭で「宇都宮」について話題にしてもらえるよう取り組んでまいります。

引き続き,いろいろな「宇都宮」のよさ,自慢できることなどを紹介しながら,子どもたちに ふるさと「宇都宮」をもっと知り,さらに好きになってもらえればと思っています。

生まれかわったなかまたち~3年図工から~

3年生が,図工の時間に着られなくなった服や靴下,手袋などを楽しい仲間に変身させる学習に挑戦しました。

新聞紙を詰めてふくらませたり,輪ゴムやモールでしばったり,ボンドなどでつけたりしながら,とても素敵な作品ができあがりました。

 

4・5・6年生では「使わなくなったものを再利用しよう」ということをテーマにした学習がたくさん出てきますので,ぜひ今回の経験を生かしてもらいたいと思います。

電気の利用~6年生の理科から~

6年生では,理科の「電気の利用」の学習で,蓄えた電気の量について調べています。

手動で蓄電した電気を使って,豆電球と発光ダイオード,それぞれの点灯時間を比べました。

 

一般的に「理科嫌い」「理科離れ」などの声が聞かれる中ですが,観察や実験などを通して新たな発見,気づきの楽しさを感じてもらえるといいなと思っています。

クラブ活動から

今年度のクラブ活動も,今回を含め残り2回となりました。

コロナ禍が続き,活動を制限せざるを得ない中ではありますが,クラブごとに,6年生を中心にみんなで協力し,楽しく活動してきました。 

<サイエンス・クッキングクラブ>

 <パソコンクラブ>

 

<屋外スポーツクラブ>

 

 来週は3年生が来年度に向けクラブ見学を行う予定です。今のメンバーでの活動はあと1回ですが,最後まで安全に楽しく活動してほしいと思います。

プログラミングに挑戦!

4・5・6年生は,総合的な学習の時間を使って,論理的思考力,創造性などを伸ばすための「プログラミング教育」に取り組んでいます。

4年生では,ICT支援員の今井先生と一緒に,クロ-ムブックを使って簡易ロボットの動きを命令するプログラムを設定し,操作する活動に取り組みました。

5・6年生でも理科などの教科学習において,プログラミング学習に取り組んでいきます。