===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
NEWS
3年生が「昔のくらし体験」
今日の3・4時間目に,3年生が社会科の「昔のくらし体験」の学習で,七輪を使っての餅焼きに挑戦しました。
担任の殿塚先生と一緒に,諏訪先生,菊地先生,山﨑先生も活動に協力してくださり,火おこしからお餅焼き,炭の始末などを手伝ってくださいました。
自分たちで起こした火で焼いたお餅はとってもおいしかったようです。
同時に,昔の人の知恵や技のすばらしさ,現代の生活の便利さを感じることができた3年生でした。
来年度に向けて~新しい登校班を編成~
今日の昼休み,1~5年生全員で,育成会でご作成いただいた新しい登校班の確認を行いました。
明日の下校時から,新しい班での登下校がスタートします。
6年生には,卒業するまでの期間,下級生の登下校の様子をよく見てもらうことになります。事故等にあうことないよう,新しい班で助け合い安全に登下校しましょう。
バスケットボールに挑戦中!
卒業まで残りわずかとなった6年生は,体育でバスケットボールに取り組んでいます。
中学年でのポートボールの学習を生かしながら,ボールを上手く扱いながらドリブルやパス,シュートに挑戦しています。
短縮日課が続き,学校では体を動かす時間が少なくなっている中ではありますが,残しわずかな体育の授業で,ミニゲームなどを通して,チームプレーやボールゲームの楽しさを感じてほしいと思います。
上手に跳ぶコツを紹介~プロジェクト体育の取組~
12月から,体育の授業や休み時間などを使って,低・中学年の児童を中心に,校庭の西側に設置した「ジャンピングボード」(補助板)を利用し,いろいろな跳び方に挑戦し体力アップに取り組んできました。
そのような中,プロジェクト体育のメンバーが「上手に跳ぶコツ」をまとめたポスターを作成し,校内に掲示してくれなしました。
ちょっとした心がけなど,誰もが取り組みやすいアドバイスが紹介されていて,低学年の子どもたちにも分かりやすく書かれています。
全校生がお互いに助け合い,励まし合う土壌がある本校ならではの素敵な取組ですね。
ホタルの飼育活動~上陸セットを設置~
昨日の午前中,蛍光会の國母様,倉益様が来校され,5年生と一緒に「ホタルの上陸セット」を設置してくださいました。
コロナ対応で,例年のように学校単位で「ホタルの夕べ」や放流会などに参加できない中ではありますが,引き続き,しっかりホタルを育てていきたいと思います。
※3月5日(土)の10時半から,みずほの自然の森公園内においてホタルの放流会が行われる予定です。